[過去ログ] FreeBSDを語れ Part50 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
242: 2020/03/04(水)13:46 AAS
記憶が曖昧だけど
CP/Mのやつを使ったことがある
調べたらリアルタイムだともうMS-DOS版に移行してて
CP/M用のは無くなってる時期だったみたいなので
きっと先輩に使わせてもらったやつなんだろう
243(2): 2020/03/04(水)15:43 AAS
>>234
またまたご冗談を。当時のVS6は今と大して変わらないレベルですよ。
UNIXの開発環境は骨董品と言われて馬鹿にされ急激にUNIXが廃れた時代。
で、NTの対抗馬としてLinuxが担がれた。
244(1): 2020/03/04(水)15:49 AAS
中高からアセンブラやってた連中と大学デビューでPascaから学んだ人ではどうやってもこの差は埋まらない。
開発の現場ではアセンブラの代替のCが選ばれるのはむしろ自然。
245: 2020/03/04(水)16:01 AAS
>>243
へえへえへえ
246: 2020/03/04(水)16:12 AAS
くやしいのう くやしいのう
247: 2020/03/04(水)19:19 AAS
>>243
最近のVisual Studio使ったことないの?
当時はようやくインテリセンスがC/C++でまともに動作するようになったぐらいだよ
今時のインテリセンスは語句の途中のワードもヒットするしよく使う選択肢に自動でフォーカスするとか全然別物だぞ
あとリファクタリングとかコードドキュメントの参照とかめっちゃ便利になってる
まあディスプレイサイズもでかくなったしマルチディスプレイも一般的になったからそう言う情報を無理なく表示できるようになったと言うのもあるけどね
248(1): 2020/03/04(水)19:20 AAS
>>244
小規模組込しか知らなさそうw
249(1): 2020/03/04(水)20:02 AAS
>>231
1989年の間違い?
1989ならProgramers Workbenchの頃でまともに動かんかった印象。
250(1): 2020/03/04(水)20:07 AAS
>>248
小規模どころか中規模、大規模案件でもPascal採用とか悪夢でしかないだろ。
おれも一度経験したけど、保守どうすんねんとか思ってるうちにBolandは消えた。
251: 2020/03/04(水)20:20 AAS
Pascalがそんなに優秀ならBSDもPascalで書き直せばいいよ
252: 2020/03/04(水)20:26 AAS
>>250
> 大学デビューでPascaから学んだ人
はPascalしか使えないのかよw
大学でPascalを学んでたら一通りのアルゴリズムも学んでるはずだからアセンブラとCしか使えないロートルより全然使えるよ
253(2): 2020/03/04(水)20:30 AAS
今も昔も情報系大学は害悪しかないよ。
Fortran信者やPascal信者は減ったが、Java信者やMIPS信者を大量生産されて大迷惑だよ。
Cを叩き込めよ。BSDを保守するために。
254: 2020/03/04(水)20:37 AAS
Goで頑張る奴はいないのか
255: ◆QZaw55cn4c 2020/03/04(水)20:52 AAS
>>239
それはAPI関数呼び出し規約が Microsoft-PASCAL と同じ、というだけの話
256(1): 2020/03/04(水)21:27 AAS
ここ数年の
外部リンク:www.jp.freebsd.org
のやる気のなさを見るに若い人は参入しないだろうと思う
257: 2020/03/04(水)22:08 AAS
AsiaBSDCon 2020, Tokyo University of Science, Tokyo, Japan
19 - 22 March, 2020
コロナで中止だろ?
258(1): 2020/03/04(水)22:22 AAS
>>249
まだMS-C5.1じゃ無いか?
259: 2020/03/04(水)22:37 AAS
ANSI Cが89年だし
260: 2020/03/04(水)23:01 AAS
>>253
BSDの保守を目的とするならCだけじゃなくてシェルスクリプトもね
bashをお呼びじゃない
261: 2020/03/04(水)23:18 AAS
>>258
PWBって6からだっけ?
262(1): 2020/03/04(水)23:20 AAS
1999.10 を信じないので貼るよ
画像リンク
263(1): 2020/03/04(水)23:38 AAS
>>262
VisualC ++要らん。
Emacsで十分。
って言ってるのか。
264: 2020/03/04(水)23:42 AAS
atom/VSCode の前はEmacs使ってた人にとっては同意じゃない?
265: 2020/03/05(木)00:02 AAS
これはirixの提灯記事だな。
266(1): 2020/03/05(木)00:19 AAS
普通のirixシステムを使ってますと言われてもだな。というか日本円で何百万するシステムだよ、それ。
その数百万のシステムでmakeだのgrepだのdiff使ってIDEより生産性が高いと自慢されてもだな。
267: 2020/03/05(木)02:34 AAS
>>253
わかる
オブジェクト指向マンセーだもん
268: 2020/03/05(木)06:47 AAS
>>263
当時の状況ならまあ納得
個々の機能は優劣あったけど全体的にはすごい差があったわけじゃないからそれなら慣れてる分Emacsの方が生産性は上がるわな
269: 2020/03/05(木)06:51 AAS
>>266
なにわけのわからんこと言ってるんだよw
カーニハンがIrix使ってただけでmake, grep, diffやemacsはPC上のFreeBSDでも普通に動いてただろ
270: 2020/03/05(木)07:52 AAS
フリビはオブシコじゃないの?
271: 2020/03/05(木)08:09 AAS
日本語でおk
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 731 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.177s*