[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part50 (1002レス)
FreeBSDを語れ Part50 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/21(金) 14:05:20.79 今時のLinuxの世界ではshutdown -h nowはobsolete http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/84
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/21(金) 19:49:09.10 このスレでその情報いる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/85
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/21(金) 20:27:06.76 FreeBSDはまだsystemdに対応してないのかよwと 言いたい模様 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/86
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/21(金) 22:12:45.34 >>84 Unixの知識が通用しないなんて、Linuxは糞だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/87
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/21(金) 22:18:28.65 認証は受けてなくても、FreeBSDはいつまでもUnix互換OSでいて欲しいよ 当然systemdなんて論外だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/88
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/21(金) 22:23:52.83 initが遅いとか言うなら、スクリプトをネイティブコードにコンパイルして高速化するとか、そういう対応をするべき systemdとかUnix哲学を全く無視したものを作るとか、完全にかつてMSがしていた事と何も変わらない 連投スマン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/89
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/21(金) 22:30:56.95 >>89 いやわかるよ 賢者は歴史に学ぶ 昔からある伝統を守りながら新しい拡張もしてるFreeBSDはすごい systemd騒動を見てそう思って戻ってきた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/90
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/21(金) 23:04:14.34 【init】Systemdアンチスレ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1474736872/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/91
92: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/21(金) 23:33:57.69 rebootは甘え http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/92
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/21(金) 23:57:30.48 ネイティブコードへ変換は言い過ぎかもしれないけど、設定ファイルには元はプレーンテキストでも、読み込み時に高速に読めるようにバイナリに変換するものは沢山有る それがUnixらしさと言うものだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/93
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/22(土) 00:19:23.51 initってシェルスクリプトだから遅いんじゃなくてマルチスレッドになってないからじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/94
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/22(土) 00:31:10.23 マルチスレッドというか、並行に実行されて無いからと言うことか? なら、initをそういうふうに改良すればいいだろう そもそもサーバーで稼働されることが多いFreeBSDにとって、起動時間の短縮が必要なのかという問題がある なのでまだinitのままでいいんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/95
96: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/22(土) 02:05:01.19 その方が確実ってか、必要なデーモン類をパラレルに起動しまくりとか 稀に良く起きる並列起動によるスクリプトの変数の競合や未初期化でのトラブルとかめんどくさそうだしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/96
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/22(土) 03:26:46.96 >>94 それをマルチコアCPUで並列実行できるようにしたのがsystemdなんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/97
98: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/22(土) 09:00:18.45 どういうことなの… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/98
99: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/22(土) 11:44:10.70 >>88 Appleのためにね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/99
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/22(土) 12:04:23.47 アップルはズルいが旨味を吸い取るだけじゃないからよくね 明示的に「FreeBSDのコード使ってまーす」と "わかりやすく" 表記してほしいが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/100
101: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/22(土) 12:15:35.69 そうそう、洗脳して騙して絞り取る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/101
102: 名無しさん@お腹いっぱい。 [さげ] 2020/02/22(土) 14:19:02.04 >>97 並列化どころか人の財布にまで手を突っ込んだのがsystemd http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/102
103: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/22(土) 14:44:31.86 そしてhimechanのおぱんちゅの中に手を突っ込んで逮捕されたのが俺 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/103
104: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/22(土) 14:48:22.78 大変でしたね兄貴 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/104
105: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/22(土) 15:39:50.10 スマホはおろかPCだって今時スタンバイ等からの復帰で一から起動しないわけで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/105
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/22(土) 15:48:07.29 >>105 スレタイ嫁 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/106
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/22(土) 16:24:05.92 あーinitの話ね。速度アップする必要ないねって話。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/107
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/22(土) 21:54:21.47 高速化 起動daemonの数を最小限にする SSDやNVMeでストライピング構成のストレージから起動する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/108
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/23(日) 13:43:52.26 ブートシーケンスを高速化させたいならば非同期的(並列的)なデバイスの認識とサービスの起動が必要だよね ストレージを早くしてもブートローダのプロンプト表示までが早くなるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/109
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/23(日) 15:02:08.50 rpi4を試したけど/boot/kernel/kernelに処理が移ってすぐにpanicしてバックトレースとkdbプロンプトが出てきてもなあ しかもUSBキーボードが認識されないのか何も入力できない・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/110
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/23(日) 18:15:40.93 currentだと4Bの設定も記載されてるけど、それでも駄目? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/111
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/23(日) 18:32:36.62 困難に立ち向かう勇気があるなら、この板にラズパイスレ立てな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/112
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/23(日) 21:58:38.49 ないようだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/113
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 889 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s