[過去ログ]
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 (1002レス)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: ◆d4MNN2iXxk (東京都) [sage] 2019/09/28(土) 01:16:55 ID:iagBcvXP # 早めに立てさせて頂きました FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね. 事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです. 分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい. トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須. sysutils/sysinfo あたりがおすすめ 名前欄に !id:on でIDが出ます IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応
じてIDを表示させて下さい The FreeBSD Project http://www.freebsd.org/ja/ FreeBSD ハンドブック http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ 前スレ 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1522192115/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/1
973: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/21(月) 21:13:25 >>952です。 amdgpuのハング問題はダミーコネクタが有効でした。 それと意図しなかったんですがDVI-DのモニタとHDMIのダミーが繋がった状態で startxするとプライマリがHDMIで右にDVI-Dが連結されました。 自動で分割ではないマルチモニター構成されたようです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/973
974: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/22(火) 07:21:41 自分と違う環境だけど読んでて興味深い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/974
975: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/22(火) 21:31:32 少し前のzipの話題で思い出した 以前はportsにpkzipってあったけど、今はないよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/975
976: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/22(火) 21:53:44 https://www.freshports.org/archivers/pkzip/ 06 May 2003 04:13:57 remove the wn port which has been forbidden for security reasons for 7 months. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/976
977: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/23(水) 02:48:15 そんな大昔にremoveされてたんか… ついこないだまで使ってた気がするのに ワシも歳を取ったのう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/977
978: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/30(水) 15:28:31 そういえば、libre calcへの漢字書き込みつながりで、 ubuntuのnfsdでは大丈夫でBSDのnfsd経由では読み込み専用になってしまってた、 office calcへの読み書きアクセスが、 // When open network files, those are always read only :-( - Ask LibreOffice // https://ask.libreoffice.org/en/question/229298/when-open-network-files-those-are-always-read-only-/ で、libreofficeの共通設定でのファイルロック解除への変更で、 無事にネットワーク上のcalcファイルへのフルアク
セスができるようになって嬉しかったので 書き込ませていただきましたw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/978
979: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/07/10(土) 05:24:44 >>978 もうしわけないです、↑の libreoffice への設定変更は ぜんぜん必要なかったです。 nfsのサーバー側とクライアント側との設定を、ハンドブックに合わせて、 rc.confに書き込み、さらにその上でサバ・クラ共に、 rpc_lockd_enable="YES" rpc_statd_enable="YES" の2つを追加で、 読み込み時の警告も、書き出し更新時警告なども消えてくれました おさわがせしました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/979
980: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/10(土) 09:25:20 普通に考えたら、ファイルシステムによる挙動の違いが、アプリケーションに原因があるとはならんわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/980
981: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/07/12(月) 22:18:21 UnixOSやLinuxはなぜconfファイルやRunCommandファイルの先頭に 【 . 】(ドット)が付いているのでしょうか?? 何か由来があるのでしょうか? 例えば.bashrc .bash_profile .progile .tmux.confなどです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/981
982: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/12(月) 22:44:31 >>981 ドットファイル で検索すると良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/982
983: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/13(火) 20:20:12 0 UNIXではディレクトリも特殊なファイルとして、階層構造を持つフィルムシステム実装した その際にそのディレクトリファイル自身を参照する名前として「.」を親父ディレクトリファイルを参照する名前として「..」を使うようにした 「.」という文字を選んだ理由は知らない 1 ファイルの一覧を見る時に一々「.」「..」が表示されるのは鬱陶しいので、これらを表示する時には特殊なオプションが必要になるようにlsを作った 2 設定ファイルの先頭に「.」を使うようになった 1,2はどち
らか先かよくわからない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/983
984: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/20(金) 12:45:21 >>981 ちょっと検索してみると 昔、階層化ファイルシステムが無い時代に 階層化作業をした誰かがドットを階層間を移動するショートカットにした。 その扱いがファイルそのものだったのでファイルリストに出てきてしまった。 邪魔だからファイル名の先頭がドットのファイルは見えないようにしたが その実装が単純に先頭の文字しか見なかったために 先頭がドットのファイル名で作成すれば実体はあるが見えないファイルを作成できる!というバグが発生。 今更なかったことにでき
ないので今に至る。 という話が出てきた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/984
985: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/08/25(水) 22:06:19 FreeBSDでTFOってどうプログラムを書くのが正解でしょうか? options TCP_RFC7413 を入れたカーネルを作るとTFOは使えるとおもいますが, サーバ側は,socket作ってbindしてから int qlen = 5; setsockopt(s, SOL_TCP, TCP_FASTOPEN, &qlen, sizeof(qlen)); listen(s, ...); でいいのでしょうか? クライアント側は, sendto(s, data, data_len, MSG_FASTOPEN, (struct sockaddr *) &server_addr, addr_len); でいけるかと思いきや,MSG_FASTOPEN が無いので こうは書けなさ
そうです.変わるoption flagがありますか? そうでなかったら,クライアント側も setsockopt()すればよいのでしょうか? ご教示願えれば幸いです. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/985
986: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/26(木) 08:29:01 TFOってなんじゃろな?とおもってちょっと調べてみたけど13のmanにそれらしい記述が見つからない。 ググるとコードレビューが出てくるけどそこに出てたテストコードはこれ。 > https://people.freebsd.org/~pkelsey/tfo-tools/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/986
987: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/08/26(木) 10:50:37 >>986 ありがとうございます.イマイチな使いにくさですね. TFOはTCP Fast Openで セキュリティ的にやばくて消えたT/TCP の後継です. コード見て追うのも面倒なので楽に見えるものをさがしていたら https://www.leidinger.net/FreeBSD/ こんなことろをみつけましたが, src_docs/netinet.pdf とかでかすぎ.preview固まったわ. doxの下でみてけばいいけど,やっぱでかいな. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/987
988: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/22(水) 11:22:07.54 よろしくおねがいします FreeBSD-13.0-RELEASE-amd64-mini-memstick で 「recoverdisk」はddrescueとくらべ、どういうところが扱いやすいのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/988
989: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/22(水) 11:26:52.05 リナックスでハードドライブ障害臭いで、ddrescueしかないなと、しかし使い方が さっぱりという、使い方が書いてあるページを読み解くのがしんどくて仕方ないです 某アイドルスレで そんなときはFreeBSD-13.0-RELEASE-amd64-mini-memstick で 「recoverdisk」と教えてもらい、 当方初めてカキコです。 FreeBSD など触れる自信がなく、凄い寝不足で将棋に喩えれば3手先の論理までしか追えません。 方方のフォーラムに質問を投稿してるが、質問文がグダグダでレスがつきませ
ん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/989
990: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/22(水) 11:31:33.80 リナックスとかユニックスとか ないと思うんですわ! 眼の前の苦しむ人を救う人が人類の宝と思うんですわ!! はやく自由BSDで 俺のブルズアイを救ってほしいんですわ!!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/990
991: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/22(水) 11:33:57.72 >>989 > 将棋に喩えれば3手先の論理までしか追えません。 とは、どういう意味かと言うと「1+5=6 6×4=24 24-7=17」このレベル以上の複雑性は いまがいま、処理できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/991
992: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/22(水) 11:55:11.35 使ったことはないがman見る限りでは、どちらも機能面の違いは殆どなさそう。 使い方は「ddrescue 読込先 書込先」ってするだけだけど、 これすら読み解くのがしんどいってんなら市販のソフトなり使った方がいいかと。 書込先の指定を間違って被害を広げかねない。 FreeBSDでやるよりUbuntuのGUIなLiveCDとかでやった方が良い気がするよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/992
993: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/22(水) 12:46:47.68 何らかの事情で「Ubuntuなんか使うのやだ!」とか言うなら別だけどな そうなると「あっそ」で終わる話だが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/993
994: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/22(水) 12:59:59.75 次スレ 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/994
995: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/22(水) 13:21:01.32 そう言えばFreeBSDは13からOpenZFSになったからプール作る時にコマンドでashiftを指定できるようになったのか 地味に便利 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/995
996: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/22(水) 13:21:37.52 # zpool create -o ashift=12 tank http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/996
997: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/22(水) 13:23:21.28 あ、ブロックデバイスを指定してなかったか # zpool create -o ashift=12 tank /dev/ada1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/997
998: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/22(水) 13:26:06.21 FreeBSDは使い倒すのは難しいかもしれんけど 用途に合った使いこなしはそれほど難しくないと思うんだがそこんとこどうなんでしょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/998
999: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/22(水) 13:26:29.71 >>998 十人十色 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/999
1000: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/09/22(水) 13:29:19.34 1000ならデーモン君とTuxがお手手つないで君の家にやって来る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 725日 12時間 12分 24秒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《プレミアム会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 月300円から匿名でご購入いただけます。 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼ https://login.5ch.net/
login.php http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s