[過去ログ]
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 (1002レス)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
589: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/10/17(土) 08:11:32.71 バックアップの方法がコマンドによって機能差も方法もバラバラで選択に困っています 探しているのはWindowsでフリーウェアとして使えるMacriumなどのように システムをブート領域も含めてディスクから別のディスクにコピーして ディスクを入れ替えればそのまま利用できるというバックアップの方法です 一定時間ごとに自動でミラーリングされるなどの機能は考えていません dump newfs zpool rsync sysinstall そのほか 名称だけは色々出てきたのですが どれをどう使うべきなのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/589
591: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/17(土) 12:02:47.53 >>589 century製とかのクローン機器でやるほうが楽じゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/591
592: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/17(土) 15:00:55.67 >>589 recoverdiskをすすめる 標準で入っている ddより使い方が簡単 あやしいディスクでもddよりがんばって読んでくれる デフォルトで進捗表示される http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/592
595: 589 [sage] 2020/10/19(月) 11:03:33.06 recoverdiskを試したのですが (recoverdisk /dev/ada0 /dev/da0) バックアップ先のda0(USBHDD freebsd-zfs)がわずかに容量が足りないのが原因のようで、終わり際でWrite errorが起きてしまいました それに掛かる時間や進捗の情報からファイルの存在しない領域も書き込みをしているようです このコマンドにはファイルの無い領域を無視してその分の時間を短縮するようなオプションは無いのでしょうか? 他のバックアップも試そうとしているのですが # dump -f ada0p3 da0p3 dump: Cannot open da0p3: No such file or directory gpart showでもls /devでも表示されるda0p3がdumpで認識されない # zpool detach zroot da0p3 cannot detach da0p3: no such device in pool # zpool attach -f zroot ada0p3 da0p3 invalid vdev specification the following errors must be manually repaired: /dev/da0p3 is part of active pool 'zroot' # zpool destroy zroot cannot unmount '/zroot': Device busy could not destroy 'zroot': could not unmount datasets # zfs unmount zroot cannot unmount 'zroot': not currently mounted 最初から入っていたプール(zroot)の扱い方がわからない 今現在成功しているバックアップコマンドが一つもありません 調べてみても時間が圧迫されていくばかりで限界でした できればこういう挙動になる原因を把握して解決したいのですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/595
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s