[過去ログ]
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 (1002レス)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
411: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/05/16(土) 04:47:22.39 >>403 LinuxのWineでは、WOW64が動くようになったが、WineHQ(Wine本家)での 記述にあるように、FreeBSDではWOW64は動かない、という状況が有名です。 i386-wineで有名な「David Naylor」氏らが、amd64のWineにWOW64を追加し、 (WOW64がある以上、役目を終えた)i386-wineは削除しよう、という方向で 動いているようではあるが、いまだ、i386-wineを削除できる状況ではない みたいです。以下URLを参照ください。 https://reviews.freebsd.org/D14721 しかも、i386-wineは、公式portsレベルでは、バージョンアップの追従が 遅いよね、通常のWine(amd64でのWineなので64bitのWine)は 1週間もあれば、portsが追従して、pkgもビルドされているのに、という 状況です。 Linux板のWineスレだったか、@sagawa_aki氏(Wineのコミッタ)の twitterだったかで見かけたのだったか、は、忘れましたが、 最近では、「SETUP.EXE」が、まずは、32bitなOSか、64bitなOSかを 判断して、該当bitな次の段階の本物のSETUPを動かすという状況もある ようなので、i386-wineでなく、Wine+WOW64、であるほうが良い場合も あるかもしれません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/411
414: 351=352 [sage] 2020/05/16(土) 11:46:55.57 >>411 FreeBSDでwow64ができないわけではないみたいです。 portsシステムでうまく扱えない(rootでなくてもビルドできないといけない) とかいろいろあるそうです。 -- ccacheも使えます。 /compat/i386でもccacheをインストールして /etc/make.confと/compat/i386/etc/make.confに BATCH=yes WITH_CCACHE_BUILD=yes CCACHE_DIR=/root/.ccache などと書けばokです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/414
415: 411 [sage] 2020/05/17(日) 03:34:39.72 >>414 portsのシステムの問題があったのか。 >>411で「FreeBSDではWOW64は動かない」 と、間違いを書いてすいませんでした。 デマになるところでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/415
417: 411 [sage] 2020/05/18(月) 03:41:44.37 >>416 ありがとうございました。とても勉強になりました。 うーん。portsの仕組み、とか、ライブラリが、とかの話だと、 FreeBSDのamd64のWineで、32bitなWindowsソフトを使いたければ、 まだまだi386-wineに頼る事になるのか…。 ※もしくは、このスレのWOW64のレス群のように手作業をするか。 i386-wineでも、いいっちゃいいというか、ありがたいんだけどさ、 理由は分からないけど、FreeBSDのメジャーバージョンアップ時しか ports_Treeが更新されないのよね。 ※Linux版のWineをLinuxEmulatorで、も考えたけど、それは変だし。 pkgが導入された時、すべてのportsがバイナリ化されるものだと 思っていたんだけど、pkgにはないけど、portsにはあるもの、 なんてものがあって、最近の話で例を挙げると「lha」が、 バイナリのpkgからはずされて、portsのみになったんだよね。 ports_Treeにはないけどpkgにはあるもの、ってのもあって、 細かい派生バージョンみたいな命名がされたpkgね。 おそらくmakeオプションを変えて個別にmakeしたものだろうけど。 ※「freebsd-ports-flavors」というらしい。 WOW64対応だけをmakeするTreeというかmakefileは無理なのかなあ。 依存パッケージは自分で把握して事前に入れておく、という感じで。 あー、でもそれができるならWineHQでpkg配布しているだろうなあ。 私は、ここのWOW64のレスを読んでいても、途中で迷子になるレベル なので試すのも無理です。ごめんなさい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/417
418: 411 [sage] 2020/05/18(月) 03:44:53.85 まあ、自分としては、最新の、でなく、古めの32bitなWindowsソフト しか使わないし、メモリがもったいない、ってだけで、amd64なので i386でWineでもいいっちゃいいんだけど…。 「uyota 匠の一手」氏もi386は、PAE_kernelの更新状況からも、 とうぶん、i386はサポート外にはならないのではないか、とも 言っているし。 でも、色気を出して、i386でPAE_kernelでWineだと、挙動が怪しい (以下URL)のでi386も、うーん、という感じで、悩ましいです。 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/837-n まあ、FreeBSDのamd64でWine+WOW64が一番いいんですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/418
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s