[過去ログ]
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 (1002レス)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/03(金) 02:44:41.08 ID:zlJ0Rs17 audacity, mplayerなどでは、最後まで音を聞けるのですが、 mhwaveedit で再生すると、 ・音量、周波数、曲全体の長さ、ファイル形式(wavとかmp3など)に関わらず、 20秒ちょっとで再生が止まってしまう。 ・ぶつぶつ音がすごい という状況です。ports のconfigはデフォのままです。(OSS?) (ちなみに編集自体はちゃんとできて、ぶつぶつ音がファイルに乗ることはないです) どなたか、 mhwaveeditを愛用していて最後まで音を再生できているかた、 なにかコツや対策などをされていましたら、それを教えていただきたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/171
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/04(水) 16:42:21.08 そうかと思えば、*きばお〜で買った本物かどうかも怪しいSanDiskのSDが2・3年経ってもピンピンしてるから分からない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/240
314: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/13(月) 00:33:46.08 >>308,309,311,312 大変貴重な生の情報をありがとうございます。 私程度ではまだまだなのは百も承知ですが、既存環境は維持した上で近いうちにstableにもチャレンジしてみようと思います。 勿論その際情報は極力自分で拾う様努力します。 FreeBSDは楽しいですね。本当にありがとうございました! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/314
390: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/05/14(木) 15:25:57.08 いっそのこと「*BSDでwineを動かすスレ」とか立てちゃったら? 最早初心者の範疇では無いだろうし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/390
451: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/05/24(日) 01:08:35.08 >>450 ファイルシステムは、パフォーマンスを犠牲にしても、 途中で止まったり、クラッシュしても壊れにくい書き込み手順で進化してるから メモリの断片化とかそういう事を意識しても、そういうレイヤをすっ飛ばしてる メモリ専用のtmpfsとかの法がよっぽど早いわけで… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/451
456: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/07/04(土) 18:52:59.08 32bitUEFI起動しかできないPC(ASUS_T100TA)で、 USBメモリから起動またはインストールはできないですか? DebianかUbuntu用のbootia32.efiで起動できるらしいけど 試してみるとカーネル読み込みで固まったり その後、見えないほど小さい字のが見えて固まったり うまくいってません https://wiki.freebsd.org/UEFI のタスクには始まってないとあります Build 32-bit EFI loader and install as /BOOT/EFI/BOOTIA32.efi Not Started なにかヒントあればください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/456
462: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/20(月) 23:31:32.08 Ctrl+Alt+F*を押してコンソールに切り替えて、 % pkill xfce4-screensaver freebsd-update はコンソールでやれば良い あとうちではmousedを動かしといた方が何かと都合がよかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/462
613: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/21(水) 08:20:51.08 おかげでbhyve上のsshdの応答が格段に良くなったんで外から接続するのが楽になった。 あとjailもSSDに移動したのでDNSの応答も良くなった。 いま負荷テストがてら12.2をビルドしてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/613
684: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/07(土) 07:28:06.08 1で>663な組み合わせが男らしいと思うんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/684
782: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/08(月) 01:02:01.08 man 8 natd http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/782
959: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/20(日) 05:53:46.08 >>953 ちがうかというとちがう。linux上のInfoZipだが、Windows にもっていったら編集できないということがあった。なんかヘッダのバージョンがちがうとかだったような。7zip使うようにして回避したけど、portsにあったっけ? #なんでwindowsとくらべてるんだ、そもそもFreeBSD どこに関係するんだ、と混乱したので、さらに混乱を増す方向でlinuxに言及してみる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/959
984: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/20(金) 12:45:21.08 >>981 ちょっと検索してみると 昔、階層化ファイルシステムが無い時代に 階層化作業をした誰かがドットを階層間を移動するショートカットにした。 その扱いがファイルそのものだったのでファイルリストに出てきてしまった。 邪魔だからファイル名の先頭がドットのファイルは見えないようにしたが その実装が単純に先頭の文字しか見なかったために 先頭がドットのファイル名で作成すれば実体はあるが見えないファイルを作成できる!というバグが発生。 今更なかったことにできないので今に至る。 という話が出てきた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/984
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s