[過去ログ]
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
985
: 2021/08/25(水)22:06
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
985: [] 2021/08/25(水) 22:06:19.12 FreeBSDでTFOってどうプログラムを書くのが正解でしょうか? options TCP_RFC7413 を入れたカーネルを作るとTFOは使えるとおもいますが, サーバ側は,socket作ってbindしてから int qlen = 5; setsockopt(s, SOL_TCP, TCP_FASTOPEN, &qlen, sizeof(qlen)); listen(s, ...); でいいのでしょうか? クライアント側は, sendto(s, data, data_len, MSG_FASTOPEN, (struct sockaddr *) &server_addr, addr_len); でいけるかと思いきや,MSG_FASTOPEN が無いので こうは書けなさそうです.変わるoption flagがありますか? そうでなかったら,クライアント側も setsockopt()すればよいのでしょうか? ご教示願えれば幸いです. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/985
でってどうプログラムを書くのが正解でしょうか? を入れたカーネルを作るとは使えるとおもいますが サーバ側は作ってしてから でいいのでしょうか? クライアント側は でいけるかと思いきや が無いので こうは書けなさそうです変わる がありますか? そうでなかったらクライアント側も すればよいのでしょうか? ご教示願えれば幸いです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 17 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s