[過去ログ] 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
868: 2021/03/23(火)22:09 AAS
 あとARG_MAXは最大ライン長さのことではない 
869: 2021/03/23(火)22:09 AAS
 厨ニングでもしているのかな。 
870: 2021/03/23(火)22:42 AAS
 須藤さん!出番ですよ!! 
871: 2021/03/24(水)06:36 AAS
 doasインストールしてからsudoはめっきり使わなくなった 
872: 2021/03/25(木)03:25 AAS
 >>854 
 pfctl -d 
873: 2021/03/26(金)10:20 AAS
 doasで 
 $ doas cat hoge | less 
 でリダイレクト?できなくて 
 $ doas cat hoge 2>&1 | less 
 して回避できますが 
 これは何を間違ってるんでしょうか? 
874(1): 2021/03/26(金)10:58 AAS
 画像リンク
 
 
  
 なんだろうね 
875: 2021/03/26(金)11:41 AAS
 >>874 
 doas 付けるの忘れてたわ 
 画像リンク
 
 
876: 2021/03/29(月)20:35 AAS
 画像リンク
 
 
877: 2021/03/29(月)20:36 AAS
 画像リンク
 
 
878: 2021/03/29(月)20:36 AAS
 画像リンク
 
 
879: 2021/03/29(月)20:49 AAS
 画像リンク
 
 
880: 2021/03/29(月)20:49 AAS
 画像リンク
 
 
881: 2021/04/05(月)22:23 AAS
 リポジトリに有るpackageリストはどのようにして確認出来ますか? 
 昔はFreeBSDのミラーサイトでpackage一覧が見れたと思いましたが 
882: 2021/04/06(火)22:59 AAS
 ここ何日か portsnap fetch すると「Ports tree hasn't changed since last snapshot. No updates needed.」 
 って言われるんだけどなんか対応必要なの? 
883: 2021/04/07(水)00:23 AAS
 portsリポジトリがsvnからgitに変換された影響かもしれない 
 あと数日の間に元に戻るんじゃないかな 
884: 2021/04/07(水)19:00 AAS
 sambaを入れてみたのですがローカルの有線でも速度が3MB/s程度しか出ず実用には苦しいです 
 どこを操作すれば速度が出るのでしょうか 
 FreeNASなら最初からハードに合わせた速度が出るようになってるんですか? 
885: 2021/04/07(水)19:11 AAS
 真面目に答えて欲しくば、 
  
 ・FreeBSDのバージョン 
 ・sambaのバージョン 
 ・ハードウェアのスペック 
 ・現状でsambaを通してファイル共有する為にどの様な設定を施したか 
  
 この位の情報は提示しよう 
 なお俺はNFS派なんでこれにて失礼 
886: 2021/04/08(木)13:39 AAS
 10年くらい前のマシンで何もしなくても100MB/sくらいは出るよ。 
 細々とした大量のファイルだと一桁MB/s程度のこともあるが、 
 それはプロトコルとしてのSMBがそういうものだからしょうがない。 
 使ってるハードと、何をどうした結果3MB/sなのかが分からないと答えようがないよ。 
887: 2021/04/08(木)15:25 AAS
 886の通りファイルサイズは重要だね。 
888: 2021/04/08(木)15:26 AAS
 まあFreeNASも入れてみて比較するというのはいいかもね。 
889: 2021/04/08(木)16:00 AAS
 そして何日か後 
  
 884「FreeNASを入れてみたのですがローカルの有線でも速度が3MB/s程度しか出ず実用には苦しいです 
 どこを操作すれば速度が出るのでしょうか」 
890: 2021/04/08(木)16:22 AAS
 まあそれはそれで。 
891: 2021/04/09(金)16:29 AAS
 Xの設定でhald,dbusを使うようになって、一時期devdになって、またhald,dbusを使うようになったのですね 
 なんで? 
892: 2021/04/09(金)16:51 AAS
 halはもうすぐquarterlyからも無くなるよ 
 FreshPorts -- sysutils/hal: Hardware Abstraction Layer for simplifying device access 
 外部リンク:www.freshports.org 
  
 俺は現状でも動かしてないけど不具合無し 
893(1): 2021/04/15(木)14:17 AAS
 ノートパソコンの無線LAN (intelの AC 9650でiwm利用)で 
 ifconfig_wlan0="WPA country JP regdomain ETSI" 
 としてるんですが、どうも/etc/regdomain.xmlを見てみると、 
 日本のwifi用の周波数帯としてOS側で登録してある範囲でだと 
 11a, 11g, 11na, 11ngくらいしか選べないみたいなのです。 
 (現在11aつかみの54Mbps) 
  
 誰かファイルとかをいじって? せめて11nくらいで300M〜とか 
 で運用できてる人いませんか? 
894: 2021/04/15(木)14:19 AAS
 AC 9560でした 
895(1): 2021/04/15(木)14:37 AAS
 >>893 
 $ man iwm 
 >     Currently, iwm only supports 802.11b and 802.11g modes. 
  
 hahaha 
896: 2021/04/15(木)15:10 AAS
 >>895 
 orz 
897(1): 2021/04/15(木)20:23 AAS
 bhyveのLinuxでPCIパススルーしたWLANを動かして、NATなりブリッジなりすればええんやで 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 105 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s