[過去ログ]
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 (1002レス)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
596: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/19(月) 11:40:28.84 >>595 ・疑問に思ったら質問する前に man 1 recoverdisk くらいはやりましょう ・RAID1としてアタッチしているパテがあるda0へada0をまるっとクローンしようとする意味がわからない ・パテやデバイスをクローンするなら基本的にはターゲットはソースの容量「以上」でなければならない ・zrootでブートしているとしたらzrootをdestroy出来ないのは当然 ・「zrootデータセット」はルートパテとして使用されるデータセットではない 結論 ・バックアップはカッコつけずにtarや
rsyncあたりから覚え直しましょう その様子では zfs send/receive も適切に扱えるか怪しいものです ・ZFSは扱いきれない様なので、本番環境ではまず比較的単純でリソースにも優しくパフォーマンスも良いUFSでシステムFSを構築してみましょう 上記のバックアップがへっちゃらになった頃にはUFSからZFSにフォーマットし直してデータを書き戻すなんてのも朝飯前になります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/596
597: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/19(月) 12:48:19.81 >>596 zfsぶっ壊した以前に、正しくオペレーションできてないだけの気がしますね 実はHDDのzfsは壊れてないけど、同盟のプールがあってインポートに失敗してるとかそんなかんじのようなw zpool import -R /mnt ztank ztank_ とかでマウントできたりしてw #わたしゃ面倒なので、/はufsで、データのみzfsにしてます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/597
598: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/19(月) 17:43:15.44 全角英数字でコマンド打つアホウの戯言は信頼性皆無だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/598
599: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/19(月) 19:42:36.39 >>598 悪りい 半角で入れた後変換キーに当たった模様w IMEのこの仕様だけはアカンな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/599
600: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/19(月) 21:07:21.78 まあ597の冗談みたいな方法であっさり解決しちゃったらそれはそれでいいじゃないか 笑い話としてもおいしいしw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/600
601: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/20(火) 06:15:29.45 あるPCを使ってインストールしたFreeBSDのディスクは そのまま取り外して別のPCでの使用はできないと考えるべきでしょうか? 実際にPC1の中でインストールしたFreeBSDの内蔵ディスクをPC2に内蔵して使えるか試してみたのですが ブートやログインはできるものの arp -aで何も出力されず、ネットワークを切断されているようでそこから何もできませんでした PC2からPC1でも同じ結果です またPCから内蔵ディスクを抜いて、そのディスクを同じPCにUSB接続で使えるかどうかを試したの
ですが 片方では動作(少なくともネットワークは繋がりSSHなどが利用可能)、もう片方はネットワーク切断状態と結果が分かれました PCによって相性差があったようです なぜこういう結果になるのか内部の理由が全くわからないので、よくある例などからの解説があるとありがたいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/601
602: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/20(火) 08:04:25.01 自分で答え書いている通り、その場合nicの設定をし直せば使えるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/602
603: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/20(火) 08:31:36.83 俺の今のFreeBSDマシンのシステムSSD、もともとは ノートパソコンで使ってたやつだよ NICの設定ならTUIダイアログの bsdconfig で出来るはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/603
604: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/10/20(火) 11:13:02.41 NIC だけ治しても不安で仕方がない 全く同じハードウェア構成ならともかく 違う PC なら心当たりあるデバイスは全部確認すべき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/604
605: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/20(火) 11:39:01.31 GENERICならたいていのデバイスは使えるようになってる カスタマイズしたカーネルを使ってるなら、>>601のような質問はしない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/605
606: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/20(火) 12:45:57.86 従って運用もしていないのに何らかの目的の為にネタだけ拾おうとしている疑いがある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/606
607: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/20(火) 15:59:55.44 FreeBSD12でpmbr&gptzfsbootのパターンだが単純にsend&recvで複製してbootfsを設定しておけば そのディスクがBIOSで起動対象にさえなっていれば起動出来たよ。 正しく設定できれば一回の再起動で別ディスクにルートプールを複製or移動できるはず。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/607
608: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/20(火) 18:22:45.01 >>607 zfsを前提にするなら、attach & detachまたは直接replaceで良くないか? 同時にフラグメンテーションの解消を目的としたいなら代わりにadd & removeで行ける(はず) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/608
609: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/20(火) 19:38:43.31 >>608 シングルもしくはミラーならそれで行けるけど 今回の作業はraidz2だったからダメなんよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/609
610: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/20(火) 20:18:33.58 609のraidz2が唐突杉で草 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/610
611: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/21(水) 01:39:10.77 以上、577=589=595=601=609の狂言でした アホくさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/611
612: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/21(水) 08:15:31.56 >>610 単なる情報提供だからね。 ここ5年くらい運用してるサーバーのルートプールはデータプールと同じドライブ上にあったんだけど bhyveの応答改善とディスク総入れ替えのためにSSDに分離したんだ。 freebsd-bootを1MBとったらブートローダーがエラー吐いて起動しなかったり BIOSで起動順を指定しようとしたらもう一枚入れてあるSSDと見分けが付かなかったり KVMが無かったら阿鼻叫喚なリモート作業だった。次はスマートに出来ると思うけど多分次は無いだろうな。 http:
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/612
613: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/21(水) 08:20:51.08 おかげでbhyve上のsshdの応答が格段に良くなったんで外から接続するのが楽になった。 あとjailもSSDに移動したのでDNSの応答も良くなった。 いま負荷テストがてら12.2をビルドしてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/613
614: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/21(水) 08:30:13.50 本スレに居座るキチガイを煙に巻くのも楽じゃないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/614
615: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/24(土) 13:10:08.97 12で13を導入しようとすると /usr/sbin/kldxrefを先にインストールしておかないと installkernelでエラーが出る 再起動してもブートできないんでログよく見たらこのコマンドがエラー出していた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/615
616: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/27(火) 01:07:55.10 freebsd.orgに繋がらないのはおま環? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/616
617: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/27(火) 01:15:44.35 >>616 だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/617
618: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/27(火) 02:01:43.97 普通につながるね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/618
619: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/10/29(木) 20:40:13.87 インターネット越しにSSHで接続したいのですが設定がわかりません テストなのでrootとパスワードのみです 検索してもファイアーウォールの記事ばかりなので最初から入っているipfwをポート22のみ開いている状態に設定しました その状態でLAN内の有線で別のPCからのSSH接続はできています ブロードバンドルーターもポートマッピングで22を開いた状態にしました その後ping hostで確認できるIP(192.168〜でないIP)にポートの22を足して ssh -l root xxx.xxx.xxx.xxx -p 22など
と打ちましたが失敗でした もちろんcmanなどで確認できるグローバルIPに数字を変えてみても失敗します どこが間違いなのかわからなくなりました よければ最短の手順を教えて下さい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/619
620: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/29(木) 23:28:02.04 ローカルネットワークで sshでrootログインが出来ているなら 外部から ssh root@[グローバルIP] で繋がるはず。これで繋がらないなら、ルータのNATのポート転送とファイアウオールを確認して見るべし 最近のIPv6プラスとか使ってると、開けられるポートが決められている場合もあるので、それも確認すべし その時は開けられるポートを選んで、FreeBSDの22に転送するか、sshを開けられるポートで開けましょう IPv6使えるならそっちでも良いけど 老婆心ながら、rootログインのパス
ワードログインは禁止しておくほうが無難 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/620
621: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/30(金) 00:07:00.35 デフォルトでrootのssh login 禁止じゃなかった? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/621
622: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/30(金) 00:15:32.57 LAN内PCからは接続できるってんだからそこはいじってあるんだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/622
623: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/30(金) 02:24:11.60 ssh -v ssh -vvv http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/623
624: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/30(金) 11:24:12.61 >>619 hoge1をsshdの動くマシンとし、PPPoEを使うIPv4ルーターの配下で IPv4 over IPv6(DS-liteやMAP-E、他)とは無縁で有る前提で 1.hoge1で適当なユーザーを作成し、ルーターのDHCPで使用されてないが同じサブネットの 固定プライベートアドレスとデフォルトゲートウェイを設定し sshdをパスワード認証を明示的に有効にして起動する 2.ルーターにhoge1に設定した固定プレイベートアドレス宛のsshポート転送を作成する。 3.ローカルマシンからhoge1で作成したユーザーでho
ge1にsshで接続出来ることを確認する 4.グローバルアドレスや逆引きを取得できるサイト(ttps://www.grc.com/shieldsupとか)で ルーターの取得しているグローバルアドレスや逆引きを確認する。 5.確認したグローバルアドレスや逆引きでインターネット側からssh接続できることを確認する でいけると思う…が、書き出すとなんか忘れるんだよな。 ちなみにIPv6ならルーターのこっち側でもグローバルアドレスなんでフィルタに穴開けるだけで繋がる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/624
625: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/10/30(金) 11:59:15.10 仮にテスト用と言えども root を passwd で入れるのに設定するのは怖すぎ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/625
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 377 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s