[過去ログ] 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
498: 2020/08/27(木)16:44 AAS
 ミラーされた論理デバイス(/dev/mirror/gm0)が、シャットダウンに伴い無くなったよ、てことじゃないの? 
 再び起動すると、gm0が作成されると思うんだけど 
 外部リンク:ja.wikipedia.org 
499: 2020/08/27(木)19:31 AAS
 スワップパーティションが暗号化されてるんだな 
 暗号化されてるデバイスが起動時に復号されてその後でマウントなりスワップ開始なりされる 
 シャットダウン時には逆にアンマウントされてスワップが切り離されて復号が解除される 
 暗号用のキーを格納済みなら全自動だろう 
500: 2020/08/27(木)20:32 AAS
 >>497 
 たとえば /etc/fstab に 
 /dev/ada9p9.eli     none    swap    sw      0 0 
 のようにスワップデバイスとして指定する時に、存在しないGELIブロックデバイスを指定すると自動で処理してくれる 
 man 5 fstab の中で eli を文字列検索するといくらか詳しく書かれてるよ 
 外部リンク[cgi]:www.koganemaru.co.jp 
  
 画像はGELIデバイスとGMIRRORを問題なく破棄したっていう報告だから気にする必要はないね 
501: 2020/08/28(金)00:30 AAS
 sambaでadにjoin出来ない理由で昨日一日頭いっぱいだったんだがリリースノートくらい読めで終わってしまった。 
  
 4.10から4.11でプロトコルバージョンのデフォルト値が変わっただけだった。 
 それでクライアントプロトコルが通じなくなって…エラーメッセージは適切にしてくれと切実に思う。 
  
 でもkrb5.confとads用のsmb4.confを思いきりスリム化できたからこれも良し。 
502: 497 2020/08/28(金)06:53 AAS
 アドバイス有難うございます。規制で書き込めず返信が遅れました。申し訳無い。 
503: 2020/09/04(金)01:02 AAS
 1. 11.4-p3 が出たので諸々アップデートした(元は11.4-p2) 
 2. ports にて nginx 1.18.0_24,2 にアップデートされていたので同じくアップデートした 
 3. nginx -t にて “modsecurity” が認識できないと怒られた。はて?nginx -V してもコンパイルされているもよう 
  
 結果: 
 modsecurity3 を pkg で入れたのを嫌がるようになったみたい? 
 pkg remove modsecurity3 してから ports にて modsecurity3 をコンパイルすることで何とか起動できた。が、 
 modsecurity3 は dynamic module に取って代わるようになったようでしたので以下を nginx.conf に追記した 
 load_module /usr/local/libexec/nginx/ngx_http_modsecurity_module.so; 
504: 2020/09/07(月)12:47 AAS
 fcitx-mozcなんだけど、libreofficeの特にwriterだと、変換入力から取りこぼしが発生しない? 
  
 例えば「だえもん」とローマ字入力しようとして、oが取りこぼされて変換文字列より先にwiterに入力され、 
 「oだえmん」になっちゃう的なことが高頻度で発生する 
 calcだと稀にある 
  
 ゆっくり入力すれば発生しない 
 thunderbirdで入力するのは全く問題ない(多分) 
505(1): 2020/09/07(月)19:02 AAS
 KDE上でfcitx-mozcを使ってるけど高頻度な取りこぼしはないなあ 
 だけどアプリケーションは問わずに入力の第一要素を取りこぼすのはたまにあるけど 
 「kinnpei」と入力すると「いんぺい」てなっちゃう 
 理由も対応策もわかんないままだけど、本当にたまにしかないから諦めてる 
 時期的にはここひと月の間からかな? 
506(1): 2020/09/07(月)20:54 AAS
 以前は 
 外部リンク:pkg.freebsd.org 
 でlatestとかquarterlyとか各リリースごとの全部のパッケージを見れて 
 バイナリーを落とせましたが今は403 forbiddenでミラーサイトも含めて 
 見れなくなってます。鯖の負荷が高くなるから禁止したらしいですが。 
 どこかに代わりのサイトはないでしょうか? 
507(1): 2020/09/07(月)22:18 AAS
 >>506 
 解決方法はわからないけど、とりあえず茶々を入れとく 
 何を目的としているの? 
 パッケージを全部ダウンロードしたいだけなら、どうせ無駄になるだけなんだからやめとけって 
508: 2020/09/07(月)22:24 AAS
 >>505 
 症状は違うけど、やっぱ取りこぼしはあるんんだね 
 writerでは高頻度過ぎて、文章入力はthunderbirdでやり、 
 writerへコピペするという、何やってんだ状態だよw 
 ちなみにTrueOS+KDEです 
  
 atokxやvjeではサスガに取りこぼしなんてなかったな 
509(1): 2020/09/08(火)00:27 AAS
 >>507 
 いかにも思い込みが激しくてコミュニケーション障害を患っているような 
 頭悪い人の典型な書き込みですね。まあ、実生活では嫌われるタイプでしょう。 
 知らないなら無理に答えないでいいですよ。 
 別にあなたのような知識の無い人が答える必要はありませんから。 
 最新版にして動かないものを元のバージョンのものに置き換えるためですよ。 
 pkgのconfを書き換えればパッケージを全部ダウンロードしなくても 
 必要なものだけでpkg install出来るでしょ。 
 あなたのような人は全部ダウンロードして無駄にするんでしょうけど。w 
 頓珍漢な返事をしているんだからあなたの今までの人生も無駄だということが 
 証明されてしまいましたね。ご愁傷さま。 
510(1): 2020/09/08(火)12:30 AAS
 >>509 
 どこを縦読みするの? 
 そうじゃなければ薬でもやってるのかな 
511: 2020/09/08(火)13:41 AAS
 >>510 
 どっちかと言えばそうやって弱いものいじめしてるお前のほうが 
 ストレスで精神科の薬飲んでる様に見えるよ 
512: 2020/09/08(火)15:31 AAS
 スルー出来ない香具師は同罪 
513(1): 2020/09/09(水)15:17 AAS
 12.1p8でvirtualboxのnicをブリッジでブリッジインターフェースに接続すると通信できないのは 
 当面解決できそうに無かったのでepairを間に挟んで解決した。 
 つかインターフェースがifconfigに出てこないから通信状況がわからんで困る。 
514: 2020/09/13(日)21:28 AAS
 Virtualboxって名前を目にしたこと自体が何年ぶりだろう。 
515: 2020/09/13(日)21:55 AAS
 0日ぶりぐらいかな 
516: 2020/09/13(日)22:13 AAS
 最近はbhyveばかりでvirtualbox使ってないや。 
 同時に使うと落ちるしね。 
517: 2020/09/13(日)22:31 AAS
 bhyve使う箱とvirtualboxを使う箱を分けてる、みたいな。 
518: 2020/09/17(木)14:43 AAS
 ソーラーパネル稼働の薦め 
 セキュリティはなぜ駄目になったのか? 外部リンク[html]:shop-rakuten-ch.2chblog.jp 
519: 2020/09/21(月)10:34 AAS
 ・2020年の使い易い日本語IMは何が有りますか(skkは自分に合わなかった) 
 ・FreeBSDで昔のMIDI音源を鳴らすソフトウェアは何が有りますか 
520(1): 2020/09/21(月)17:14 AAS
 RPI2って 
 armv6なの?armv7なの? 
 どっちも make installkernel / world したとき跳ねられるんだけど 
521(1): 2020/09/21(月)17:18 AAS
 やろうとしてること 
  
 #!/bin/sh 
 cd /usr/src 
 make buildkernel -j 20 KERNCONF=RPI2 TARGET=arm TARGET_ARCH=armv6 or 7 
 make buildworld -j 20 KERNCONF=RPI2 TARGET=arm TARGET_ARCH=armv6 or 7 
 cd /home2/usr 
 tar cvfz obj.tar.gz obj 
  
 でRPIに/home2/usr/obj に展開する 
522: 2020/09/21(月)21:23 AAS
 Wnn8 FreeBSD12でうごかないけど 
523: 2020/09/22(火)17:51 AAS
 公式で普通にクロスビルドしてたりISOイメージビルドしてるけど 
 その方法がわからんな 
524: 2020/09/22(火)18:15 AAS
 ちょっと前の過去ログ読めばそう言うやり取り出てくるよ 
 慣れればそこまで難しくない 
525: 2020/09/22(火)21:01 AAS
 うーん、、見ただけじゃわからなかった。 
 RPI2本体でのビルドが遅すぎてガチつらいから、寝すぎて耐えるしかない。 
526(3): 2020/09/22(火)21:44 AAS
 俺がやる時のおおまかな流れ(ここではKERNCONFはGENERICのまま) 
 事前に /usr/obj は空にしておくのが吉 
 尚ゼロからではなく既存環境に上書きインストールするやり方 
  
 # cd /usr/src 
 # make -j*(ビルド環境に応じて調節) buildworld buildkernel TARGET=arm TARGET_ARCH=armv7 
  
 ラズパイ用メディアをマウントしておく (ここでは rootfs を /mnt にマウントするものとする) 
  
 # make installkernel installworld TARGET=arm TARGET_ARCH=armv7 DESTDIR=/mnt 
 # mergemaster -Ui -A armv7 -D /mnt 
 # sync ; umount /mnt 
  
 こんな感じです 
527(1): 2020/09/22(火)21:51 AAS
 >>526 
 KERNCONFがGENERICなのね。 
 別のMicroSDで今度ためしてみる 
 ありがとう 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 475 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s