[過去ログ] 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
464: 2020/07/21(火)03:27 AAS
 >>462 
  
 やってみます感謝です 
 Ctrl+Alt+F*を押してコンソールに しようとしても全画面グレーになりまして そこからまずは直せるよう調べてみます 
465(1): 2020/07/29(水)13:10 AAS
 hw.realmem: 512MBなVPSで 
 # uname -srm 
 FreeBSD 12.1-RELEASE-p7 amd64 
 をZFSで運用してます。 
 # top | grep Mem 
 Mem: 18M Active, 33M Inact, 892K Laundry, 308M Wired, 96M Free 
  
 最低8GBのメモリは欲しいとか言われるZFSがコケないかが心配なんですけど、 
 # zpool status見て「errors: No known data errors」 
 が出力されれま問題ないんだろうか? 
  
 UFS(GELI)で/とswapを暗号化したかったけど面倒そうなのでとりあえずZFSにしてみたでござる・・・ 
466: 2020/07/29(水)23:21 AAS
 >>465 
 ステータスを見てNo known data errorsなら、問題ない。って書いてあるわけだから、問題ないでしょ。 
 翻訳かけてみ。意味わかるから。 
467: 2020/07/30(木)07:26 AAS
 ナンバーUnknownのエラーがありましたと書いてある 
468: 2020/07/30(木)18:15 AAS
 それは"既知のデータエラーはありません"って意味な 
 もっとも"未知のデータエラーもありません"ってことにはならないが 
469: 2020/07/31(金)02:06 AAS
 未知のデータエラーは、未知なのでデータがエラーかどうかが判別できないからね。 
470: 2020/07/31(金)03:08 AAS
 気になるならscrubしてみればいいんじゃね 
 メモリ512MBでZFSとかおっかない事やった事無いから成功するかわからんが 
471(1): 2020/07/31(金)08:03 AAS
 scrubは構造の破綻とかは検知しない 
 その手のエラーは修正可能なら勝手に修正されるしダメならステータスにエラーがでる 
 zpool status -vで出てくるエラーは該当する管理領域なんかが使われ無くなれば消えるけど 
 そうで無ければデバッグするほか無い 
  
 先日電源トラブルで非冗長のプールに修正不可のメタデータのエラーが出たけど該当しそうなファイルをまとめて消して開放したら消えた 
472(1): 2020/07/31(金)08:17 AAS
 >>471 
 消したファイルはバックアップはしてあったってことですか? 
473: 2020/07/31(金)09:10 AAS
 >>472 
 バックアップ先なんでオリジナルは別にあった。 
 なのでプールごと作り直しでもよかったんだけどアクセス自体がバックアップ時に 
 ほぼ限定されてるので大雑把に消したらエラーも一緒に消えた。 
474: 2020/08/10(月)13:00 AAS
 FreeBSD12でiscsiターゲット,windows10でイニシエーターとして使用。windowsで大量に 
 ファイルを書き込んでいたところディスクフルが発生しwindowsが強制オフラインにしまた。 
 半泣きで検索しまくった結果,下の記事を見つけwindows側からリードオンリーでマウントは 
 できたため最悪のデータロストは回避。 
 外部リンク[aspx]:social.technet.microsoft.com 
  
 しかしマウントして削除だけでもできないもんか?シンプロビジョニングでディスクフルって,俺はもう詰んだんでしょうか? 
  
 FreeBSD側ではエラーは一切発生してないみたい。だけどAVAILが1.05Mしかなです... 
  
 # zfs list tank/vol0 
 NAME       USED  AVAIL  REFER  MOUNTPOINT 
 tank/vol0  7.02T  1.05M  7.02T  - 
475(2): 2020/08/10(月)13:56 AAS
 それなりのサイズのUSBメモリとかをストライピング→ファイルを減らす→ストライピングしたUSBメモリをzpool remove 
 但し現状ではLinuxを使う必要がある 
476(1): 2020/08/10(月)14:09 AAS
 >>475 
 zpool removeなんてできるとは... 
 FreeBSDでできないのは痛いけどとてもいい情報ありがとうございます! 
477: 2020/08/10(月)16:22 AAS
 Ryzen 3800T 8コア×2SMT で Windows 10 Proを動かしてます。 
 Hyper-Vでふりび動かしてるけど 
  
 全コア×スレッドを割り当てたらこうなったんだけど 
  
 FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 16 CPUs 
 FreeBSD/SMP: 2 package(s) x 8 core(s) 
  
 この2パッケージ×8コアってどういう意味? 
478: 2020/08/10(月)16:33 AAS
 計16個の仮想CPUで動いていますよ、ということなんでしょうね。 
 Hyper-V的には2ソケット8コアのCPUとして解釈していると。 
479: 2020/08/10(月)16:39 AAS
 なるほど、ありがとん 
480(1): 2020/08/10(月)17:22 AAS
 >>475 
 CFT for FreeBSD + ZoL  
 外部リンク[html]:lists.freebsd.org 
  
 上の記事を見たんだけどZoLっていうのを試せばzpool removeが動く可能性あり? 
 ちなみにこの記事のリンク先の 
 外部リンク:pkg.trueos.org 
 がTrueOS ディスコンに伴い無くなってる。 
481(1): 2020/08/10(月)18:19 AAS
 >>480 
 出来ちゃった 
 sysutils/openzfs を使えばいける 
  
 >>476 
 てなわけで memstick.img から sysutils/openzfs 入りのカスタムライブUSB作ってチャレンジするのがお勧め 
482: 2020/08/10(月)18:58 AAS
 平面362度 
483(1): 2020/08/11(火)06:12 AAS
 >>481 
 いけたんだね。有益な情報ありがとう。 
 こちらは12-RELEASEから12-STABLEにしてpkgでopenzfsとopenzfs-kmod入れて 
 /boot/loader.conを 
   #zfs_load="YES" 
   openzfs_load="YES" 
 にして起動。 
 すると 
 /usr/local/sbin/zpool (openzfsのツールが置かれるパス) 
 でzroot以外つまり自分で作ったtankなどが見えなくなった。なぜzrootだけ見えるのか 
 は不明。 
  
 /boot/loader.conを戻して既存のzfs.kmodを使えばzroot以外も無事現れたんで一安心 
 なんだけど,ちょっと落ち着いて作戦を立て直します。 
484(2): 2020/08/11(火)06:54 AAS
 >>483 
 こちらも12.1-STABLE 
 以下やった事や現象 
  
 ・/boot/loader.confの記述 
  zfs_load="YES"  # つまりデフォルトのまま 
  zfs_name="/boot/modules/openzfs.ko" 
 ・/etc/rc.confは特に弄らず 
 ・ブート時zroot以外は自動importされないものの、手動でimportする事は可能 
 ・openzfs.koがロードされている状態であれば 
  ストライピングしたストレージの切り離しが 
  /usr/local/sbin/zpool remove プール名 ストレージ で可能 
  
 但しルートプールしか自動importされないと言う解せない現象もある為 
 仮想環境やサブマシン等で十分に検証される事を推奨致します 
485(1): 2020/08/12(水)18:03 AAS
 >>484 
 removeできるvdevの条件について教えてください。例えばHDD3台でraidz1構成のプール 
 があったとして,ここに1台をストライピングで足して 
 # zpool add tank ada6 
 # zpool status tank 
 tank             ONLINE 
   raidz1-0       ONLINE 
     ada1         ONLINE 
     ada2         ONLINE 
     ada3         ONLINE 
   ada6           ONLINE 
  
 ここで 
 # zpool remove tank ada6 
 cannot remove ada6: invalid config; all top-level vdevs must have the same sector size and not be raidz. 
 と言われる。raidzの構成に入ってないディスクのremoveなのにだめなのか? 
 ada6とraidz1-0はストライピングなのに。 
  
 ここでも似た質問してる。 
 外部リンク:serverfault.com 
486(1): 2020/08/12(水)18:05 AA×

487(1): 484 2020/08/12(水)18:56 AAS
 >>486 
 自分が成功した時のプール構成(単純ストライピング) 
  
 ada1p1(元々のパテ /dev/gpt/hoge1が識別子) 
 ada2p1(先月ストライピング /dev/gpt/hoge2が識別子) 
 da0(USBメモリ 昨日ストライピング) 
 da1(同上) 
  
 このうちda0、da1のremoveに成功 ada2p1は使用中につきそのまま 
  
 夕飯後に(仮想HDDイメージですが)同様の構成で検証してみるのでしばしお待ちを 
 実機でも再現出来るかは保証出来ませんが 
488(1): 2020/08/12(水)19:05 AAS
 >>485 
 横からだけど 
 tankを構成するトップレベル【全ての】vdevsにraidzがあったらダメってエラーじゃないの? 
489(1): 2020/08/12(水)19:27 AAS
 >>487 
 お手数かけ,痛み入ります。 
  
 >>488 
 文字通り読めばそうですね。ただストライピングのremoveの処理が 
 実現できているのに上の例のremoveができない理由が想像つかないので 
 できるとばかり思ってました。 
490(1): 2020/08/12(水)23:56 AAS
 >>489 
 検証結果 
 結論から言うと488さんの仰る通りですね。 
  
 ・raidzにストレージを1つストライピング 
 →同様のエラー発生 
  そもそもストライピングする時点で「invalid vdev specification」「use '-f' to override the following errors」とエラー出力 
 ・raidzにraidzをストライピング 
 →同じくエラー 
  
 尚RAID0相当の単純なストライピングでもashiftの値が揃っていなければremove出来ません 
491: 2020/08/14(金)05:39 AAS
 >>490 
 ありがとうございます。 
 そうか,zpool removeは現状ではちょっと期待外れだったけど今後の機能拡大に 
 期待します。 
492: 2020/08/22(土)11:33 AAS
 OI148からsend&recvでFreeBSD12.1にzvolを転送したら 
 ボリュームサイズ350GBがリファレンス500GBオーバーに化けたんだけど何が起きたかわかる人いますか? 
  
 どちらもディスク5台でraidz2の構成、スナップショットはsendの為に作った物だけ。圧縮も重複排除も無し。 
 OI側ではvolsize、referenced、volsize、usedbydatasetはほぼ一致。 
 心当たりと言えばOIは512BセクタでFreeBSDは4kセクタくらい? 
493: 2020/08/22(土)12:33 AAS
 そもそもsend/recvの互換性は保証されていないんじゃ 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 509 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s