[過去ログ]
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 (1002レス)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/01(日) 22:56:28.55 >>235 はじめてのクロスビルドはどうでしたか?嬉しいものでしょう。 とにかくお疲れ様でした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/236
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/03(火) 20:32:40.03 >>236 ありがとうございます。 なんか一皮むけた様な気がします。 皆さんの助言でここまで出来ました。 途中、書き込みエラーでかなり苦労したけど、 SDカードを取り替えたらスパっといけました。 12.0でfreebsd-updateが対応になると期待していたんですけど・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/237
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/03(火) 21:24:38.13 >>237 用途にもよるでしょうけど3Bなら私はSDよりはUSBメモリをお勧め致します。 SDは名の知れたモノだと安くない割には書き込みは遅いし比較的早く寿命が来るので。 機会がございましたらお試し下さい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/238
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/03/04(水) 10:40:17.78 SDは当たり外れがあるな TOSHIBAって書いてあるのに数回で壊れたのもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/239
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/04(水) 16:42:21.08 そうかと思えば、*きばお〜で買った本物かどうかも怪しいSanDiskのSDが2・3年経ってもピンピンしてるから分からない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/240
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/04(水) 22:08:02.92 >>238 3BでもUSBブートが出来るようですね ググったらRasbianでの方法が出てきました。 FreeBSDでも出来るんですか? USB2.0なんで遅くないですか。 なんか触手が動きますねぇ でも、とりあえず、止めておきます。 のめりこんで、他の事が出来なくなってしまう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/241
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/04(水) 23:41:38.44 >>241 気が向いたら試してみて下さい。 FreeBSDでのやり方もぐぐればすぐ出てきますので。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/242
243: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/03(金) 19:25:26.96 NASを作るのに ZFS1 基本的に読み書きする用 ZFS2 ↑のバックアップ用 な構成を検討中。誤削除や誤上書きはZFS1のゴミ箱やスナップショットで保護 定期的にZFS1からZFS2へ自動バックアップ この状態だとI/Oドライバやファイルシステムドライバが発狂したり SATA or SASコントローラが暴走したりすると全滅の恐れがある 対策するとしたら別にもう一台用意してリモートバックアップ? 何か簡単かつ安全に出来る方法があれば・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/243
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/03(金) 21:42:37.24 SAS HBAを二枚使ってプールを分離する。 ただドライバ周りの発狂とかまで気にするなら二台用意してFreeBSD以外とiSCSIかNFSとかで協調させるしかないのでは。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/244
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/03(金) 22:52:03.25 >>243 君が考えている通りで、 OS単位の問題発生を恐れるなら別のOSを動かす必要があるし、 地理的な災害に対応するためには、別の場所にバックアップを取る必要があるね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/245
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/04(土) 16:22:59.42 UNIONFSってまだ壊れてるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/246
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/05(日) 12:25:00.22 >>157 /etc/ttysの不要なttyをコメントアウトしたら結構効果があった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/247
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/06(月) 11:00:21.15 >>247 今になってレスあるとは思わなかった、ありがとう。 でも、実際にやってみるとわかるけど、物理メモリ90MB辺りで ttys以前に先ずカーネルロードで失敗するんよ。 ユーザーランドに移行してからは(ttys弄らなくても) それより遥かに少ないメモリ(60MBとかだっけな)で動いてるように見えるんだけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/248
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/06(月) 11:36:40.15 >>248 組み込みでもやってるの?詳しくは聞かないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/07(火) 01:38:02.42 LANの口が7つくらいあるマシンにFreeBSDをインストールしてみたんですが igb0〜igb4までの5つしか認識しません GENERICのカーネルだと5つまで、みたいな制限ってありましたでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/250
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/07(火) 06:50:27.86 残りがigbでは無いってオチは… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/251
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/04/08(水) 12:10:31.30 管理用ポートでは? サーバ専用のマシンでは、運用LANポート以外に管理ポート(保守用LAN)、共用LANポート などがあり、運用LANとは完全に独立しているか、BIOSの設定を変更しないとOS上では 認識しない。 マニュアルを確認すべし! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/04/08(水) 12:22:51.89 嫌なことがあってもrebuild出来るのがFreeBSDの良い所 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/253
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/08(水) 16:52:16.68 7つくらいあると思ったが数えたら5つだった サスガにんなワケはないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/254
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/09(木) 02:28:46.67 >>254 ちゃんと七つだったよ 指折り数えたので間違えない! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/255
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/09(木) 10:55:18.52 こんな書き方が出来るなんて…orz # ipfw 'add pass via vnet*' # ipfw 'add pass via tap*' つかマニュアル読んでもインターフェースにワイルドカードが使えるなんて全くわからんかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/256
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/09(木) 12:08:34.39 昔2chの転送容量?が圧迫してサーバーに負荷がかかりまくった時に 立ち上がったUnix板の住民は、今も見守ってくれてるんでしょうか? スレチですまないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/257
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/04/09(木) 12:43:10.75 もういないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/258
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/04/09(木) 16:35:28.11 当時は立ち上がってないけど今は見守ってるよ ちなみに 今のbbs.cgiはいろんなヘッダを返してきているよ 今のread.cgiはhaskellらしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/259
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/04/10(金) 06:41:07.82 FreeBSD-12.1-STABLE-amd64を使っています。 コンソールをvtにして日本語は表示できているのですが、解像度の変更ができません。 vidcontrol -i mode しても何も出てきません。もしかしてamd64ではVESAは使えないのでしょうか?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/260
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/10(金) 07:21:47.45 その辺が自己解決出来ないのにわざわざ開発版を使うのは 何か理由がお有りですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/261
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/04/10(金) 10:31:25.05 >事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです. >分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい. 誰がどこで線引きしてんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/262
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/10(金) 13:21:33.14 >>261 その理由を聞いて解決に繋がるならいいけど、そうじゃないでしょ 困ってる人にくだらんチャチャ入れるのはやめようよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/263
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/10(金) 14:34:36.87 man 4 vt も出来ないのにSTABLE使ってて、少しくらい嫌味を言われてプンスカするとは笑止 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/264
265: 260 [] 2020/04/10(金) 16:19:59.71 260です。すみません、質問の仕方が悪かったですね。 一応マニュアルもハンドブックも目を通してはいて loader.confには hw.vga.textmode=1 kern.vty=vt を記述してあります。 で、vidcontrol -i modeもvidcontrol -i adapterしても何も出てきません。 カーネル再構築の際にSC関連は除外しても同じでした。もっと以前のバージョンでは VM86が必要とのことでしたが含めるとエラーが出ます。 vidcontrol VESA_800x600 とかしても、そんなモード知らねえ!と怒られます。 何か見落としがあるのかもしれませんがわかりません・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/265
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 737 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s