[過去ログ] 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
186: 【B:82 W:73 H:88 (A cup)】  【27.9m】 ぬるぽ 2020/01/25(土)22:57 AAS
 portmaster は shellscript で書かれている。 
 portupgrade は ruby で書かれている。 
  
 依存で ruby 入れたくない人は portmaster 
187: 2020/01/25(土)23:36 AAS
 portmasterのほうがシンプルな実装なのですね。 
 rubyは特に必要でないのでportmasterで管理しようと思います。 
 有難うございました。 
188: 2020/01/26(日)07:55 AAS
 >>183 
 最近のCPUなら大丈夫では? 
 sysctl.conf辺りに書けばいけそうな気がするけど。 
189: 2020/01/26(日)22:40 AAS
 1GBのsuperpageもサポート自体はされていますが、freebsdでは完全に透過的であるので 
 自分でサイズを指定することは出来ず、OS任せになります。必要があれば動的にサイズを変える 
 という形になります。ソースコードでデフォルトサイズを変更することも出来ますが、 
 そこ以外にも変更箇所がボロボロ出て来るそうで、ちょっといじっただけでは対応は厳しいでしょう。 
 linuxだとブートオプションで1GBのhugepageをデフォルトに設定出来るので、 
 どうしても自分で指定したいならlinuxを使った方が簡単でしょう。 
190: 2020/01/31(金)22:53 AAS
 IPFWで全拒否を書くとJAIL用に作成されたブリッジしてる仮想インターフェースにまで作用してしまうので 
 許可ルールを書こうとしたんですがiocageが動的な番号付けをするのでルールの書きようがありません。 
  
 インターフェースをIPFWの対象外にするとかの指定は可能ですか? 
191: 2020/02/01(土)10:27 AAS
 可能 
192(4): 2020/02/01(土)20:24 AAS
 初心者な質問で申し訳ないです。 
 ノートPCにいれたFreeBSDをiPhone11からUSB経由で 
 インターネットに繋ごうとしたのですが、うまく行きません。 
 kldloadでif_iphethを読み込みkldstatで読み込まれていることも確認しました。 
 その後iPhoneのhotspotをonにして、USBで接続しました。 
 でも、インターネットに繋がらず、ifconfigしても ue0も出てきません。 
 どうすれば繋がりますか? 
  
 環境は以下です。 
 OS: FreeBSD 12.0-RELEASE 
 ウィンドウマネージャ: mate 1.22.1 
 PC: Panasonic CF-RZ4 
193(2): 2020/02/02(日)11:00 AAS
 man 4 if_ipheth 
194: 2020/02/02(日)18:32 AAS
 >>193 
195(1): 2020/02/04(火)17:53 AAS
 ラズパイ用FreeBSD12.1を、今からパッチがあたったソースでクロスビルドしたものに更新します。 
 そこでなんですが、よくfreebsd-tipsに出てくる「etcupdate」というプログラムを試してみたいのですが、 
 mergemasterとどう違うのですか?mergemasterみたいな楽しいニコイチはありますか? 
 最新の日本語manを読みましたがいまいちよく解らないので、使用している方がいらしたら教えて下さると嬉しいです。 
196: 2020/02/05(水)22:16 AAS
 >>195 
 その後「慣れたやり方でいいや」と妥協し、古式ゆかしくニコイチマージしました 
 FreeBSD 12.1-RELEASE-p2 arm64 RPI3 
  
 使いたかったやつは余裕がある時に環境をクローンして検証してみます 
 どうも失礼しました 
197(2): 192 2020/02/09(日)16:28 AAS
 >>193 
 $ man 4 if_ipheth 
 したら usbconfig 使えと書いてありました。 
 # usbconfig 
 でAppleが接続しているデバイスが ugen0.7と出てきたので 
 # usbconfig -u 0 -a 7 set_config 2 
 としたら、"Trust This Computer?"とダイアログが出てきたので、 
 "Trust"を選びました。 
 しかし、 
 $ ping www.google.co.jp 
 しても、cannot resolveです。 
  
 set_config の値は0から3までで、全部についてチェックしました。 
 一応、usbconfig した後、pingして、繋がらなかったことを 
 確認した後に更に 
 # service netif restart 
 して、もう一度pingしたのですが、やっぱり繋がりませんでした。 
  
 どうすれば解決しそうでしょうか? 
198(2): 2020/02/09(日)17:30 AAS
 >>197 
 外部リンク:wiki.archlinux.jpテザリング 
 まずきちんとした文献のあるLinuxさんで練習してから戻ってきてみては如何でしょうか 
 ifuseはFreeBSDにもあるので活かせるでしょう 
199: 192 2020/02/09(日)23:08 AAS
 >>198 
 laptopにLinux新たに入れるのは大変なので、 
 元々デスクトップに入っているFreeBSDとOpenSUSEで 
 やってみました。 
  
 OpenSUSEは何の特別な設定もなくiPhoneテザリングできました。 
 OpenSUSE Leap 15.0です。 
 テザリングからping してチェック済みです。 
  
 デスクトップのFreeBSDでは、やはり、繋がりませんでした。 
 こちらのFreeBSDも 
 FreeBSD 12.0-RELEASE 
 です。 
 有線なら問題なくインターネットに繋がりますが、 
 テザリングはラップトップの場合と同じように試行して、 
 やっぱり繋がりませんでした。 
 # kldload ipheth 
 して 
 # kldstat |grep ipheth 
 20    1 0xffffffff846ab000     1140 if_ipheth.ko 
 でカーネルロードしていることは確認済みです。 
200(1): 2020/02/10(月)02:18 AAS
 198の意味や内容を理解していないのかな 
201: 2020/02/10(月)04:48 AAS
 >>200 
 人の話をちゃんと聞かない奴には何を教えても無駄だよね 
202: 2020/02/10(月)09:29 AAS
 「特別な設定」や文献読むのが嫌な人にBSDは向いていない 
203(1): 2020/02/10(月)10:57 AAS
 つまり一般人はBSDは向いてない。 
204: 2020/02/10(月)16:26 AAS
 >>203 
 主語が2つあってよく分かりません 
205: 2020/02/10(月)17:07 AAS
 「は」は主格を表す格助詞ではない 
206(1): 192 2020/02/10(月)21:55 AAS
 # usbconfig -u 0 -a 7 set_config 2 
 # usbmuxd -v 
 (この時点でiPhoneには繋がてるっぽい感じの鎖のアイコンが出てきました。) 
 # ifuse -o allow_other /mnt 
 Failed to connect to lockdownd service on the device. 
 Try again. If it is still fails try reboting your device. 
 この後iPhone再起動しても結果は同じです。 
 pingもしてみたけれど、やっぱり通りません。 
 # ifuse -o allow_other /mnt --root 
 しても結果は同じでした。 
 ちなみに、usbmuxdの後に、ifconfigでue0は見えるようになりました。 
207: 198 2020/02/10(月)22:41 AAS
 >>206 
 # ifuse --help 
 Usage: ifuse MOUNTPOINT [OPTIONS] 
 Mount directories of an iOS device locally using fuse. 
  
 --途中省略-- 
  
   --root  mount root file system (jailbroken device required)← 
  
 外部リンク:wiki.archlinux.jpテザリング 
 事業者によって無効にされていなければ WiFi, USB, Bluetooth を使って iPhone の モバイルデータ通信を共有することができます。 
 脱獄する必要はありません。  
  
 --途中省略-- 
  
 ipheth モジュールが動作するのは iPhone のファイルシステムが ifuse によってマウントされているときのみに限られています。 
 iPhone を接続したら自動的にファイルシステムをマウントするようにしていない場合、手動でマウントする必要があります:  
  
 # ifuse /path/to/mountpoint 
208(1): 【B:77 W:57 H:83 (A cup)】  【23.7m】 ぬるぽ 2020/02/11(火)00:19 AAS
 >>197 
 自分で試して出来たので取り敢えず書いておくよ。 
 環境はFreeBSD 12-STABLE と iPad Pro 12.9 LTE 1gen (iOS 13.3.1) 
  
 ある程度は出来ているので途中から。 
  
 >> Appleが接続しているデバイスが ugen0.7と出てきたので 
 そしたら 
 usbconfig -d 0.7 set_config 3 
  
 >> としたら、"Trust This Computer?"とダイアログが出てきたので、"Trust"を選びました。 
 その後、 
 /usr/local/sbin/usbmuxd -vzU root 
 dhclient ue0 
  
 でIP取得して繋がる。 
209: 【B:90 W:82 H:88 (B cup)】  【23.7m】 ぬるぽ 2020/02/11(火)00:42 AAS
 >>208 
 usbconfig は要らなかった。 
  
 /usr/local/sbin/usbmuxd -vzU root 
 -> Trust 
  
 dhclient ue0  
 で繋がる 
210: 192 2020/02/11(火)20:42 AAS
 # /usr/local/sbin/usbmuxd -vzU root 
 # dhclient ue0 
  
 でうまく繋がりました。 
 皆さんありがとうございました! 
211: 2020/02/14(金)07:48 AAS
 TrueOSって死んだ? 
212: 2020/02/14(金)07:50 AAS
 山城新伍って最近死んだ? 
213: 2020/02/14(金)20:16 AAS
 チョメチョメ 
214(6): 2020/02/16(日)17:48 AAS
 カーネルの手動アップデートについて教えて下さい。 
 外部リンク[html]:www.freebsd.orgの 
 「ソースを用いた FreeBSD のアップデート」を参考に 
 # svnlite checkout 外部リンク[1]:svn.freebsd.org /usr/src 
 を実行すると、何回も停止するので、仕方なくスクリプトを作って 
 # svnlite cleanup /usr/src 
 # svnlite update /usr/src 
 を繰り返し、終了。 
 ドキドキしながら、 
 # cd /usr/src 
 # make -j4 buildworld 
 エラーがドバドバと・・・ 
 スキルなしの自分には、厳しいです。 
 気を取り直し、ちょこちょこと 
 # svnlite update /usr/src 
 # cd /usr/src 
 # make -j4 buildworld |& tee ~/make5.log 
 を実行しています。 
   
 そのうちいつか、makeが成功するようになりますか 
   
 このスレを見ているとクロスコンパイルしている方がいるけどRaspberryPi3B 
 などはそうしないとカーネルのアップデートは出来ないのでしょうか 
215: 2020/02/16(日)17:49 AAS
 今はエラーは、これだけの様です 
 PLEASE ATTACH THE FOLLOWING FILES TO THE BUG REPORT: 
 Preprocessed source(s) and associated run script(s) are located at: 
 c++: note: diagnostic msg: /tmp/CodeGenDAGPatterns-f56ecf.cpp 
 c++: note: diagnostic msg: /tmp/CodeGenDAGPatterns-f56ecf.sh 
 c++: note: diagnostic msg: 
 ******************** 
 *** [CodeGenDAGPatterns.o] Error code 254 
 make[3]: stopped in /usr/src/usr.bin/clang/llvm-tblgen 
 --- _bootstrap-tools-usr.bin/clang/clang-tblgen --- 
 A failure has been detected in another branch of the parallel make 
 make[3]: stopped in /usr/src/usr.bin/clang/clang-tblgen 
 *** [_bootstrap-tools-usr.bin/clang/clang-tblgen] Error code 2 
 make[2]: stopped in /usr/src 
 --- _bootstrap-tools-usr.bin/clang/llvm-tblgen --- 
 1 error 
 make[3]: stopped in /usr/src/usr.bin/clang/llvm-tblgen 
 *** [_bootstrap-tools-usr.bin/clang/llvm-tblgen] Error code 2 
 make[2]: stopped in /usr/src 
 2 errors 
 make[2]: stopped in /usr/src 
 *** [_bootstrap-tools] Error code 2 
 make[1]: stopped in /usr/src 
 1 error 
 make[1]: stopped in /usr/src 
 *** [buildworld] Error code 2 
 make: stopped in /usr/src 
 1 error 
 make: stopped in /usr/src 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 787 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s