[過去ログ]
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 (1002レス)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
956: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/20(日) 00:04:05.55 FreeBSDって昔は脱GPLv3の方向を目指して動いてましたよね? で、GCCをLLVMに置き換えて脱GPLv3を達成した でもLLVMが途中でGPLv3互換なApache License 2.0に切り替えたから GPLv3で一番ひどい条項である事実上の特許放棄、特許の無期限無料使用許諾の強制からは逃れられなくなって 実質的にFreeBSD全体がGPLv3を適用されてるのと同じ状況になってます、よね? あるいはただの勘違いでFreeBSDは元々GPLv3大歓迎だったとかなんですかね……? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/956
957: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/20(日) 01:54:09.40 >>955 googleドライブが画像ファイルに何らかの処理を加えるなんて、聞いたこと無いな ソースを教えてくんない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/957
958: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/20(日) 02:45:17.30 >>955 エラーのでるzipとでないzipで、何をどう比較するのかくらい教えてやれよ #俺も知りたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/958
959: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/20(日) 05:53:46.08 >>953 ちがうかというとちがう。linux上のInfoZipだが、Windows にもっていったら編集できないということがあった。なんかヘッダのバージョンがちがうとかだったような。7zip使うようにして回避したけど、portsにあったっけ? #なんでwindowsとくらべてるんだ、そもそもFreeBSD どこに関係するんだ、と混乱したので、さらに混乱を増す方向でlinuxに言及してみる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/959
960: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/20(日) 06:32:33.53 windowsのzipおよび、google driveが生成するzipファイルでは上手く行くから、この2つは互換がある という前提になっているのでは FreeBSDに関係するのは /usr/local/bin/zip ってトコでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/960
961: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/20(日) 07:07:21.11 ports/archivers/zip は info-zip ports/archivers/minizip は Zlib を使う libarchive を利用する /usr/bin/tar でも zip ファイルをつくれる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/961
962: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/20(日) 08:33:07.38 >>952です。 xrdpでR7 250が使えるか試してみました。 vlc再生時の負荷の低さやログを見るに使っているとは思うのですが glxgearsがdriを使用できず、ウインドウ内真っ黒で30000fpsほど出しています。 katawa-shoujoも起動しましたがアニメーションが走っている場面(音で判断)では ウインドウは真っ黒でしたし起動時に「速度でないよ?」の警告が出ました。 調べてみましたがリモートデスクトップでOpenGLを使うのに何か制限があるのか それともxrdpドライバがdriを占有してるのか、よくわかりませんでした。 マシンにGPUを追加してVirtualGLを使えばいけそうな気もしますが x11vncならそんな小細工は要らないのでどっちが良いか、ちょっと悩みどころ。 なお、テストはGbEのローカル環境です。リモートからの操作だと別の感想になりそうですがそれはまた後日。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/962
963: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/20(日) 10:24:53.95 >>956 少なくともGCCの時代からコンパイラが生成したオブジェクトにはGPLは適用しないことになってるはずだが? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/963
964: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/20(日) 10:39:17.52 脱GPLv3と書いてるくらいだからベースシステムにGPLv3なソースを取り入れたことは無いのも 知らないんじゃないか ttps://wiki.freebsd.org/ContribSoftware#Userland_tools_that_switched_to_GPLv3 ttps://wiki.freebsd.org/GPLinBase http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/964
965: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/20(日) 10:51:24.40 h抜きする老害はcovid19に感染して死滅すれば良いのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/965
966: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/20(日) 10:56:43.05 最近の一時期 URL 貼るだけで一発で書けなくなってたからな その時もh抜きなら書けてた 今は大丈夫のようだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/966
967: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/20(日) 11:28:24.78 >>965 専ブラもウェブブラウザ拡張も使えないの? それで人に死滅しろとか言ってんの? 哀れみが凝縮してるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/967
968: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/20(日) 11:32:57.64 >>962 いつも興味深い投稿お疲れ様です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/968
969: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/06/20(日) 17:52:06.22 老害はやっぱり頭が悪いなあ 老害が貼ったURLには一片の価値もないから、専ブラとか拡張とか関係ない 哀れ過ぎる頭の悪さだ だからh抜きするのだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/969
970: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/20(日) 18:05:26.94 >>966 回線やURLによっては規制食らうものもあるらしいね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/970
971: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/20(日) 18:32:00.34 >>964 知りませんでした FreeBSDのサイト行ったらGPLなソフトの置き換え率みたいなページがあったので てっきりそういう事なのかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/971
972: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/21(月) 09:12:10.30 >>952です。 まだ調べ切れてませんが xrdpもGPU支援でかなり低負荷になっているようなんですがvlcやblenderなどが起動はするものの ウインドウ内が真っ黒のままという現象が解決できてません。 xorgxrdpのDRIオプションを使わない以外のGPU支援を使わせないという手段を現在確認中です。 比べて、xorg(modesetting)がかなり優秀です。 x11vncでリモートのwindows10のtigervncから接続してるとvlcで動画再生してても操作遅延が感じられず CPU負荷もxorg 30%,x11vnc 60%,vlc 30%と余裕があります。 キー入力も問題なくOpenGLも問題なく使用できるようなのでしばらくこれを使ってみることにします。 なおxorgのamdgpuはdrm無しだと起動できませんでした。 drmのamdgpuを入れてあると起動出来たような気がするのですが追求はしてません。 環境 AMD Radeon R7 250 以下にgithubから引っ張ったdrm-kmodを上書き。 drm-fbsd13-kmod-5.4.92.g20210419 drm-kmod-g20190710_1 gpu-firmware-kmod-g20210330 vlc-3.0.12_2,4 x11vnc-0.9.16_2 xorg-server-1.20.11,1 xorgxrdp-0.2.16 xrdp-0.9.16,1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/972
973: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/21(月) 21:13:25.79 >>952です。 amdgpuのハング問題はダミーコネクタが有効でした。 それと意図しなかったんですがDVI-DのモニタとHDMIのダミーが繋がった状態で startxするとプライマリがHDMIで右にDVI-Dが連結されました。 自動で分割ではないマルチモニター構成されたようです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/973
974: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/22(火) 07:21:41.10 自分と違う環境だけど読んでて興味深い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/974
975: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/22(火) 21:31:32.75 少し前のzipの話題で思い出した 以前はportsにpkzipってあったけど、今はないよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/975
976: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/22(火) 21:53:44.49 https://www.freshports.org/archivers/pkzip/ 06 May 2003 04:13:57 remove the wn port which has been forbidden for security reasons for 7 months. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/976
977: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/23(水) 02:48:15.63 そんな大昔にremoveされてたんか… ついこないだまで使ってた気がするのに ワシも歳を取ったのう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/977
978: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/30(水) 15:28:31.02 そういえば、libre calcへの漢字書き込みつながりで、 ubuntuのnfsdでは大丈夫でBSDのnfsd経由では読み込み専用になってしまってた、 office calcへの読み書きアクセスが、 // When open network files, those are always read only :-( - Ask LibreOffice // https://ask.libreoffice.org/en/question/229298/when-open-network-files-those-are-always-read-only-/ で、libreofficeの共通設定でのファイルロック解除への変更で、 無事にネットワーク上のcalcファイルへのフルアクセスができるようになって嬉しかったので 書き込ませていただきましたw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/978
979: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/07/10(土) 05:24:44.41 >>978 もうしわけないです、↑の libreoffice への設定変更は ぜんぜん必要なかったです。 nfsのサーバー側とクライアント側との設定を、ハンドブックに合わせて、 rc.confに書き込み、さらにその上でサバ・クラ共に、 rpc_lockd_enable="YES" rpc_statd_enable="YES" の2つを追加で、 読み込み時の警告も、書き出し更新時警告なども消えてくれました おさわがせしました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/979
980: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/10(土) 09:25:20.75 普通に考えたら、ファイルシステムによる挙動の違いが、アプリケーションに原因があるとはならんわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/980
981: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/07/12(月) 22:18:21.91 UnixOSやLinuxはなぜconfファイルやRunCommandファイルの先頭に 【 . 】(ドット)が付いているのでしょうか?? 何か由来があるのでしょうか? 例えば.bashrc .bash_profile .progile .tmux.confなどです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/981
982: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/12(月) 22:44:31.65 >>981 ドットファイル で検索すると良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/982
983: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/13(火) 20:20:12.88 0 UNIXではディレクトリも特殊なファイルとして、階層構造を持つフィルムシステム実装した その際にそのディレクトリファイル自身を参照する名前として「.」を親父ディレクトリファイルを参照する名前として「..」を使うようにした 「.」という文字を選んだ理由は知らない 1 ファイルの一覧を見る時に一々「.」「..」が表示されるのは鬱陶しいので、これらを表示する時には特殊なオプションが必要になるようにlsを作った 2 設定ファイルの先頭に「.」を使うようになった 1,2はどちらか先かよくわからない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/983
984: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/20(金) 12:45:21.08 >>981 ちょっと検索してみると 昔、階層化ファイルシステムが無い時代に 階層化作業をした誰かがドットを階層間を移動するショートカットにした。 その扱いがファイルそのものだったのでファイルリストに出てきてしまった。 邪魔だからファイル名の先頭がドットのファイルは見えないようにしたが その実装が単純に先頭の文字しか見なかったために 先頭がドットのファイル名で作成すれば実体はあるが見えないファイルを作成できる!というバグが発生。 今更なかったことにできないので今に至る。 という話が出てきた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/984
985: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/08/25(水) 22:06:19.12 FreeBSDでTFOってどうプログラムを書くのが正解でしょうか? options TCP_RFC7413 を入れたカーネルを作るとTFOは使えるとおもいますが, サーバ側は,socket作ってbindしてから int qlen = 5; setsockopt(s, SOL_TCP, TCP_FASTOPEN, &qlen, sizeof(qlen)); listen(s, ...); でいいのでしょうか? クライアント側は, sendto(s, data, data_len, MSG_FASTOPEN, (struct sockaddr *) &server_addr, addr_len); でいけるかと思いきや,MSG_FASTOPEN が無いので こうは書けなさそうです.変わるoption flagがありますか? そうでなかったら,クライアント側も setsockopt()すればよいのでしょうか? ご教示願えれば幸いです. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/985
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 17 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s