[過去ログ]
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 (1002レス)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
897: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/15(木) 20:23:17.16 bhyveのLinuxでPCIパススルーしたWLANを動かして、NATなりブリッジなりすればええんやで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/897
898: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/16(金) 01:34:30.72 >>897 パソコンをlinuxメインで動かして、そのバーチャルマシンとしてBSD を使うっていうことですか? そういうのなら、内蔵ブルートゥースとかで発生しそうな問題も linux側にお任せということになりますね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/898
899: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/16(金) 07:51:21.66 >>898 手間はかかるが仮想マシンゲストとしてLinuxを動かして そこで無線NICを管理させて本領発揮させた上でホスト側でも共有すると言う意味でしょ 俺はbhyve使ってないんでよう知らんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/899
900: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/16(金) 09:15:09.44 >>898 逆。899の言う通り、FreeBSD上でLinuxをVMとして動かす。 PCIパススルーを使うと無線LANカードがVMに直接接続されてるように見える。 FreeBSDの中に無線LANコンバータを作るようなイメージ。 そこまでしてやるか?っていう話ではある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/900
901: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/16(金) 10:18:32.62 bhyve管理ツールのvm-bhyveをインストールする。多分pkgので大丈夫。 事前に仮想マシンを作成して動かしたいOSを導入する。 rootでvm passthruを実行する。するとデバイス一覧が出る。 例えばうちの4ポートGbE NICはこんな出力。 em0 131/0/0 No 82571EB/82571GB Gigabit Ethernet Controller (Copper) em1 131/0/1 No 82571EB/82571GB Gigabit Ethernet Controller (Copper) em2 132/0/0 No 82571EB/82571
GB Gigabit Ethernet Controller (Copper) em3 132/0/1 No 82571EB/82571GB Gigabit Ethernet Controller (Copper) この二つ目の項目を/boot/loader.confに記述する(man vmm) pptdevs="131/0/0 131/0/1 132/0/0 132/0/1" 再起動して、bhyveの仮想マシンの設定ファイルに以下を追記する(man vm) passthru0="131/0/0" passthru1="131/0/1" passthru2="132/0/0" passthru3="132/0/1" これで仮想マシン上のOSからホストの物理デバイスが見えるようになる。 なお、これが実際に
動くかどうかはやってみないとわからん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/901
902: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/16(金) 23:25:01.33 >うちの4ポートGbE NIC 逸般人でしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/902
903: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/16(金) 23:38:48.99 >>901 詳しく説明してくれてありがとうございました。 ハイパーバイザーとかpci直結?挑戦してみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/903
904: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/18(日) 11:51:43.96 インターネットへの接続経路が複数ある環境で IPv4のみfib 0とfib 1でデフォルトルータを分けて IPv6はfib 0とfib 1のどちらも同じデフォルトルータに設定したいのですが accept_rtadvでRAによる自動設定を有効にしても IPv6のデフォルトルータはfib 0にしか設定されません。 fib 1におけるIPv6のデフォルトルータは手動設定するしかないのでしょうか? 13.0-RELEASEでnet.add_addr_allfibsは1に設定しています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/904
905: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/19(月) 14:45:14.87 NICは複数? テーブル毎にNICがあるパターンならデフォルトルートは付いたよ ただ起動時設定がどうなっているかは不明。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/905
906: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/20(火) 07:40:19.37 >>905 ありがとうございます。 IPv6のインターネット側のNICは1枚です。 RAによるデフォルトルートの設定はifconfigで指定したfibに反映されるのでしょうか。 NICを増やして試してみようと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/906
907: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/05/01(土) 22:25:10.15 中華ノートpcにインストールしたいのですが、 usbメモリからブートして isa_probe_children: probing PnP device あたりで止まってしまいます。 起動時のオプションで unset hint.uart.0.at とか、色々とパラメータを消したりしましたが変わりませんでした。 何かisaとかいうのが悪さしてそうですが 起動させる方法ないですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/907
908: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/03(月) 11:57:54.18 >>907 >>1に書いてあるけど、 >トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須. だよ せめてFreeBSDのバージョン、PCメーカー、型番くらいは書こうよ あと製品へのURLがあればハードウェアの情報として及第点 googleで検索したほうが早いかもしれないけど "freebsd" " isa_probe_children: probing PnP device" でダブルクォートを含めて試してみては? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix
/1569601015/908
909: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/05/04(火) 17:44:25.31 ユニケージ開発に触発されたり 元からあるもので、ツールは作った方がいいと思ってなるべくshで 書こうと思ってたけど # path=""; test -f $path || test -d $path; echo $? 0 こういう落とし穴があるとハマって結局PHPとか他のスクリプトで 書きたくなるね。。。 変数をダブルクォートで囲まないとダメっての知らなかっただけだけど。 みんな自分で使うツール何の言語で書いてる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/909
910: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/04(火) 20:36:09.73 Rubyで作ったいくつかの自作デーモンが動作してますがニコ動に関係するやつは法的に公開できません Rubyでゐにークローン(ダウソ機能なし)を作ったこともありました あとはRuby+mechanizeでエロ画像クローラを作りました 今ではRubyなしでは生きていけない体です これ以上は聞かれても何も言いません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/910
911: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/04(火) 21:51:32.91 兄貴、せめてクローリングするターゲットの好みを http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/911
912: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/06(木) 11:07:20.82 >>909 シェルスクリプトの落とし穴っていえば落とし穴だけど どの言語にも落とし穴はあるわけで その程度どうってこともないな 例えば品質を求めるならどの言語でもlintツール使うだろ? シェルスクリプトでいえばshellcheckが有名 その落とし穴はshellcheckが指摘してくれるよ なので、言語の落とし穴とかいう前に 落とし穴にはまらないために、言語に依存しない テクニックを身につけるところからかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/912
913: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/06(木) 22:34:20.00 >>909 まだユニケージ開発()で消耗してるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/913
914: 909 [] 2021/05/07(金) 17:52:43.98 >>912 shellcheckなんてものがあったんですね。 ありがとうございます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/914
915: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/23(日) 19:30:18.47 基本、port(portsnap)で 更新していますが、 ruby26 ruby27 混在環境から脱出する まとめページとかありませんか? ruby27 portupgrade したら ruby26 deinstall されてしまい、 portupgrade 使えなくなる事態になり 結局、pkg からportupgrade 入れ直し ました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/915
916: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/23(日) 19:58:22.75 ports/UPDATING に書いてあるだろ 20201128: AFFECTS: users of lang/ruby26 If you do not use pkg, please check entry 20190420. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/916
917: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/24(月) 13:01:13.41 依存関係の少ないportmasterに移行するって手もあるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/917
918: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/24(月) 14:28:40.27 >>916 二年前と同様のことをしていた 気がしてきました 24→25 の時にも UPDATING 確認と ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/918
919: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/28(金) 18:02:47.37 portmaster は何がいいかって名前がカッコいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/919
920: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/28(金) 19:15:40.77 Livingston(のちにLucent) のネットワーク機器 Portmaster (2e|3) と被るのでちょっとな、という気持ちはあります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/920
921: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/28(金) 22:46:37.11 誰もお前個人の感想なんて聞いてねぇよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/921
922: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/29(土) 05:32:45.74 余談だけどLucentはAlcatelと合併しちゃってさらにはNokiaに吸収されてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/922
923: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/29(土) 07:02:42.26 Tseng LAB, #9… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/923
924: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/06(日) 00:37:08.32 scim-anthyで、libreofficeのcalcで日本語入力できてる人いませんか? ツール -> カスタマイズ -> キーボード で、fepの日本語入力モードon/offで 被っちゃってるショートカットを削除したとこまではやったけど、 やっぱり日本語入力モードに入れません # .xinitrc export GTK_IM_MODULE='scim' export QT_IM_MODULE='scim' export XMODIFIERS='@im=SCIM' scim -d http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/924
925: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/06(日) 08:05:26.18 素直に他の入力メソッドにすればいいのに ダメ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/925
926: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/06/07(月) 01:20:39.44 >>925 おすすめの漢字変換ソフト、なにかないですか? Atokとかも使えるなら、使ってみたいです。 登録した辞書が編集しやすいやつがいいです (グーグルクロームのブックマークみたいに人間の目で見えないのは困る) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/926
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 76 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s