[過去ログ] 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
573: 2020/10/04(日)21:50 AAS
>>565
お前は無能
俺はお前よりは有能だから心配すんな
574: 2020/10/04(日)22:03 AAS
何でもいいからさっさと直せや
てめーのお遊びに貢献して欲しければ金を出せ
こんな分かりやすいものを一年以上放置しているってことは
ただの馬鹿
そんな奴はポアしろ
575: 2020/10/04(日)22:42 AAS
えっと、ここは質問スレだから、
「小学生でもわかりそうな誤訳を修正してエビタイをやるにはどう立ち回ればいいですか?」
「但しメンテナになるつもりはさらさらありません」
と俺は解釈する事にした
576: 2020/10/05(月)07:57 AAS
こう言う事か、しょうもねえ
画像リンク
追放された上に負け犬の遠吠えか みっともねえ
577(1): 2020/10/15(木)23:17 AAS
FreeBSD12-STABELのマシンが壊れました。HDDを取り出し別のFreeBSDマシンに
USBで繋いでデータを取り出そうとしましたが上手くいまきせん。
フォーマットはZFSです。
ZFS import とコマンドを叩きましたが、何も出ません。
HDDを読み込む方法はあるのでしょうか?
それとも完全にHDDが壊れていてダメなのでしょうか?
ちなみに /dev/cd0 に認識されています。また、試しにWindowsマシンに
繋いだらHDDを認識はしたのでまだ生きてるのかと思ったのですが。
何か試す方法があったらご教授お願いします。
578(1): 2020/10/16(金)00:00 AAS
バージョン合わせるとかは前提として
情報なさ過ぎてなんとも言えんがディスクが全くの無傷で普通に認識されるなら
インポートで出てこない理由はZFSの管理情報が破壊されたとかそういう話になるんで難しい。
ディスクが損傷してて冗長性の無い構成ならZFSは対応してるサルベージアプリとかが無いんで
よほどZFSに精通してないとやっぱり復旧は難しい。
自分ならスパッと諦めてバックアップ使って復旧させる。
579: 2020/10/16(金)07:43 AAS
大事なデータはバックアップ取っておけと、ばっちゃがいってたよ
580: 2020/10/16(金)09:37 AAS
>>578
書き方が変でした。簡潔に書くと、
買い替えを検討していたマシンが急遽電源が入らなくなる。
新しいマシンを買う。
古いマシンからHDDを取り出す。
新しいマシンにUSBで繋ぐ。
今ここの状態で、古いHDDに若干残っているデータを取り出せないか
と試しているところです。
HDDが動くからデータを取り出せるかもと思いましたが、ZFSの管理情報
が壊れているということですか。
やっぱり諦めるしかないんですね。
ありがとうございました。
581(1): 2020/10/16(金)09:45 AAS
>>577
ZFSはexportしてないとインポートできない点が1点
zpool import -f を試してみては?
それで駄目なら、Intent-Logを無視する -mオプション
-F -Nオプションもあるけど、理解してないのでマニュアル読んでから試してください
あとは、zdbで、その壊れたと思わしきzfsのプールにアクセスしてみる手もある
zfsは壊れてることを検出したら自己修復する様になってるので
何度か繰り替えずとマウントできるようになるかもしれない
582: 2020/10/16(金)12:12 AAS
>>581
zpool import -f 試しましたがダメでした。
>ZFSはexportしてないとインポートできない点が1点
よくよく思い出してみると、旧マシンは突然電源が落ちてその後まったく
立ち上がらなくなったので、正常終了していないですね。
正常終了していないということはexportされてないということで、マウント
は出来ないということになるのかな?
583(2): 2020/10/16(金)13:16 AAS
man 8 zpool より
zpool import -f
プールが潜在的にアクティブであるように思われても(exportされていない状態でも)、強制的にインポートします。
584(3): 2020/10/16(金)15:51 AAS
>>583
zpool import でプール名が見えないから -f つけてもマウント出来ない
のでしょうか?
旧マシンも新マシンもzfsはデフォルトなのでプール名は同じ(?)になる
から出来ないのでしょうか?
それともやっぱりZFSの管理情報が壊れていてどうしようもないという
ことでしょうか?
585(1): 583 2020/10/16(金)16:25 AAS
>>584
578さんの仰る通りで、ZFSの管理情報が破壊されている可能性が高いです
バックアップがあるのであればそこから復旧するのが最も手っ取り早いでしょう
581さんの方法やdestroyされてしまったプールをimportする方法もある様ですが私は試したことはありません
私がやるならまずはddやrecoverdiskで別ストレージやイメージファイルにクローンした上で悪あがきをするでしょう
いずれにしてもmanをしっかり読み、コマンドやコマンドオプションがどんな仕事をするか把握した上で実施しましょう
ローカルに日本語manが無ければ小金丸氏がWeb版のmanを公開して下さってます
586: 2020/10/16(金)19:17 AAS
>>584
外部リンク[cgi]:www.koganemaru.co.jp
zpool import -D
破壊されたプールだけをリストします。
587: 2020/10/16(金)19:21 AAS
>>584
あとは使い方を把握してないからおすすめしないけどzdbというものがある
外部リンク[cgi]:www.koganemaru.co.jp
使いたい場合はちゃんとググってね
588: 2020/10/16(金)22:06 AAS
>>585 586 587
zpool import -D も何も表示されませんでした。
やはりZFSの管理情報が破壊されているみたいですね。
バックアップであらかた再構築は出来ましたが、バックアップしてなかった
部分のデータを取り出せたらと悪あがきしましたがダメみたいでした。
踏ん切りがつきました。
ありがとうございました。
589(3): 2020/10/17(土)08:11 AAS
バックアップの方法がコマンドによって機能差も方法もバラバラで選択に困っています
探しているのはWindowsでフリーウェアとして使えるMacriumなどのように
システムをブート領域も含めてディスクから別のディスクにコピーして
ディスクを入れ替えればそのまま利用できるというバックアップの方法です
一定時間ごとに自動でミラーリングされるなどの機能は考えていません
dump newfs zpool rsync sysinstall そのほか
名称だけは色々出てきたのですが
どれをどう使うべきなのでしょうか?
590: 2020/10/17(土)08:42 AAS
迷う位なら dd か recoverdisk
591: 2020/10/17(土)12:02 AAS
>>589
century製とかのクローン機器でやるほうが楽じゃないの?
592: 2020/10/17(土)15:00 AAS
>>589
recoverdiskをすすめる
標準で入っている
ddより使い方が簡単
あやしいディスクでもddよりがんばって読んでくれる
デフォルトで進捗表示される
593: 2020/10/18(日)17:40 AAS
> ちなみに /dev/cd0 に認識されています。
そもそもハードディスクとして認識されてないじゃん
594: 2020/10/18(日)18:10 AAS
円盤からブートして繋いだHDDのパーティションテーブルがイカれてて /dev/cd0 をHDDの文字だと思ってたとか
いずれにせよ「STABEL」を扱うレベルにあるかどうか疑問
595(1): 589 2020/10/19(月)11:03 AAS
recoverdiskを試したのですが (recoverdisk /dev/ada0 /dev/da0)
バックアップ先のda0(USBHDD freebsd-zfs)がわずかに容量が足りないのが原因のようで、終わり際でWrite errorが起きてしまいました
それに掛かる時間や進捗の情報からファイルの存在しない領域も書き込みをしているようです
このコマンドにはファイルの無い領域を無視してその分の時間を短縮するようなオプションは無いのでしょうか?
他のバックアップも試そうとしているのですが
# dump -f ada0p3 da0p3
dump: Cannot open da0p3: No such file or directory
gpart showでもls /devでも表示されるda0p3がdumpで認識されない
# zpool detach zroot da0p3
cannot detach da0p3: no such device in pool
# zpool attach -f zroot ada0p3 da0p3
invalid vdev specification
the following errors must be manually repaired:
/dev/da0p3 is part of active pool 'zroot'
# zpool destroy zroot
cannot unmount '/zroot': Device busy
could not destroy 'zroot': could not unmount datasets
# zfs unmount zroot
cannot unmount 'zroot': not currently mounted
最初から入っていたプール(zroot)の扱い方がわからない
今現在成功しているバックアップコマンドが一つもありません
調べてみても時間が圧迫されていくばかりで限界でした
できればこういう挙動になる原因を把握して解決したいのですが
596(1): 2020/10/19(月)11:40 AAS
>>595
・疑問に思ったら質問する前に man 1 recoverdisk くらいはやりましょう
・RAID1としてアタッチしているパテがあるda0へada0をまるっとクローンしようとする意味がわからない
・パテやデバイスをクローンするなら基本的にはターゲットはソースの容量「以上」でなければならない
・zrootでブートしているとしたらzrootをdestroy出来ないのは当然
・「zrootデータセット」はルートパテとして使用されるデータセットではない
結論
・バックアップはカッコつけずにtarやrsyncあたりから覚え直しましょう その様子では zfs send/receive も適切に扱えるか怪しいものです
・ZFSは扱いきれない様なので、本番環境ではまず比較的単純でリソースにも優しくパフォーマンスも良いUFSでシステムFSを構築してみましょう
上記のバックアップがへっちゃらになった頃にはUFSからZFSにフォーマットし直してデータを書き戻すなんてのも朝飯前になります
597: 2020/10/19(月)12:48 AAS
>>596
zfsぶっ壊した以前に、正しくオペレーションできてないだけの気がしますね
実はHDDのzfsは壊れてないけど、同盟のプールがあってインポートに失敗してるとかそんなかんじのようなw
zpool import -R /mnt ztank ztank_
とかでマウントできたりしてw
#わたしゃ面倒なので、/はufsで、データのみzfsにしてます
598(1): 2020/10/19(月)17:43 AAS
全角英数字でコマンド打つアホウの戯言は信頼性皆無だ
599: 2020/10/19(月)19:42 AAS
>>598
悪りい
半角で入れた後変換キーに当たった模様w
IMEのこの仕様だけはアカンな
600: 2020/10/19(月)21:07 AAS
まあ597の冗談みたいな方法であっさり解決しちゃったらそれはそれでいいじゃないか
笑い話としてもおいしいしw
601(1): 2020/10/20(火)06:15 AAS
あるPCを使ってインストールしたFreeBSDのディスクは
そのまま取り外して別のPCでの使用はできないと考えるべきでしょうか?
実際にPC1の中でインストールしたFreeBSDの内蔵ディスクをPC2に内蔵して使えるか試してみたのですが
ブートやログインはできるものの
arp -aで何も出力されず、ネットワークを切断されているようでそこから何もできませんでした
PC2からPC1でも同じ結果です
またPCから内蔵ディスクを抜いて、そのディスクを同じPCにUSB接続で使えるかどうかを試したのですが
片方では動作(少なくともネットワークは繋がりSSHなどが利用可能)、もう片方はネットワーク切断状態と結果が分かれました
PCによって相性差があったようです
なぜこういう結果になるのか内部の理由が全くわからないので、よくある例などからの解説があるとありがたいです
602: 2020/10/20(火)08:04 AAS
自分で答え書いている通り、その場合nicの設定をし直せば使えるよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 400 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s