OpenBSDユーザーコーナー Part10 (968レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

22: 2019/09/19(木)08:31:37.61 AAS
海外だとこんなんもあるみたいだよ。
外部リンク:www.slant.co

OpenBSDのプリインストール製品は見つからなかった。
54: 2019/09/23(月)16:07:51.61 AAS
>>53
工作員乙
57: 2019/09/24(火)13:41:53.61 AAS
>>50
できる人はさっさとやって上場すればいいんだよ。ただそういう人が少ないってだけ。
160: 2019/10/03(木)14:33:24.61 AAS
>>151
東大出身で大企業の経営者になった人はほとんどいないねえ。
小学校卒の松下幸之助や中学校卒の本田宗一郎の方が偉くなっているという不思議
175: [僕は、ゆんゆん!] 2019/10/07(月)13:16:59.61 AAS
お前ら本当は「このすば」のアクアと結婚したいんだろ。素直になれよ
293: 2019/11/11(月)06:04:56.61 AAS
>>292
経営上の理由だ

技術者には関係ない
320: 2019/11/12(火)23:49:09.61 AAS
linuxは2100万行になってもKISSではあるのかね?
330
(1): 2019/11/14(木)18:36:16.61 AAS
>>329

なんかまだ大幅に誤解してるみたいね。

> 元々vdsoを導入した目的はシステムコールを速く実行するためだったはずなのに、結局目的を達成できてない。

その判断は誤り。
達成できている。
vDSOなしだとユーザーランドからカーネルにコンテストスイッチして、またユーザーランドに戻る必要がある。
vDSOがあるおかげでコンテストスイッチなしで同じ機能を実現できてる。

> ASLRができなくなってセキュリティを弱め、

その判断も誤り。
初期の実装ではASLRに対応してなかったためそういう問題があったが
現在は対応済みのため解決している。

> その代用として仮想システムコールを追加したためにかえって遅くなってしまった。

その判断も誤り。
仮想システムコールって、要はPLT経由の共有ライブラリ関数呼び出しなわけで
オーバーヘッドは libc のシステムコールエントリーポイントを呼ぶのと変わらない。

vDSOなしだと、共有ライブラリ関数呼び出しとシステムコールの両方のオーバーヘッドがあったのが、
vDSOのおかげで、共有ライブラリ関数呼び出しのオーバーヘッドのみに変わり、
純粋に速くなってるわけ。
333: 2019/11/14(木)21:22:31.61 AAS
>>332
どのシステムコールがvDSOで提供されてるかチェックするだけでも仕組みの想像がつくから調べてみることをお勧めする。
想像つかないならドキュメントなんて読むんじゃなくて
ソースを読む方がいい。
めちゃくちゃ単純な仕組みなんだから。
568: 2020/10/23(金)08:54:43.61 AAS
ゲイトウェイマシンのアップ終わり

amd64のinstall68.img EFIパーティションが切ってある…
593: 2020/12/13(日)06:20:40.61 AAS
>>592
OpenBSDのパッケージの問題でしょw
686
(1): 2021/08/25(水)18:22:00.61 AAS
あのさ、

いつまで audacious さえ満足に使えない孤高の stable を続けるワケ?
753: 2022/04/23(土)19:56:15.61 AAS
7.1アプグレできた
823: 2023/02/12(日)20:39:53.61 AAS
いつも思うが説明が壊滅的に下手
自分の知識を並べるのが説明ではない
質問側のレベルと要求に応じて、取捨選択して最適解を1つ示す
1つでいい、あれもできるがこうもできるは説明側の頭の悪さの象徴
881: 2024/03/27(水)20:00:28.61 AAS
こっちの方が美しいとかイケメンなら見てみたいわ
同じ学校の子勧誘してたから一気に27500割るようじゃ耐えてるけど労組が無い
俺が調子に乗ると
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.389s*