OpenBSDユーザーコーナー Part10 (968レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
21: 2019/09/19(木)08:13:59.54 AAS
>>17
Linuxがそれやって売れなかったのにOpenBSDで出来るとでも?
ChromebookやAndroidみたいな皮を被せないと一般人には使えないで
23: 2019/09/19(木)08:48:20.54 AAS
日本でもUbuntuプリインストールイメージの提供はある。
最初はWindowsが入っててリカバリーツールで入れることにはなるが。
外部リンク:www.dell.com
173: 2019/10/07(月)08:25:40.54 AAS
どこの誤爆だよw
203: 2019/10/08(火)23:01:17.54 AAS
>>202
> 半年ごとにOS入れ替える運用コストは払えない...
そりゃそうだ。RedHatは10年サポートだし。Ubuntu Server LTSでも5年。OpenBSDは個人で使えばいい。
240(1): 2019/10/13(日)19:52:37.54 AAS
外部リンク:ftp.jaist.ac.jp
クル?
327(1): 2019/11/14(木)05:45:03.54 AAS
>>326
外部リンク:en.wikipedia.org
vDSO has been developed to offer the vsyscall features while overcoming its limitations: a small amount of statically allocated memory,
which allows only 4 system calls, and the same addresses ABI in each process, which compromises security.
329(1): 2019/11/14(木)18:15:38.54 AAS
>>328
いろいろ調べてもらってありがとう。でもこれって結局手間かけて面倒なことをしてるだけだね。
元々vdsoを導入した目的はシステムコールを速く実行するためだったはずなのに、結局目的を達成できてない。
ASLRができなくなってセキュリティを弱め、その代用として仮想システムコールを追加したためにかえって遅くなってしまった。
こんなことなら普通にカーネルランドとユーザーランドを切り替えたほうがよほどシンプルだと思うね。
未確認だけど、もし仮想システムコールが大量に発生するようなプログラムを動かし続けたらいずれカーネル側の
メモリが溢れてmemory overflow起こすなんてことはないだろうね。またセキュリティを気にしないといけなくなる。
カーネル側で仮想システムコールを実行するなんてことしなければこんなことを気にする必要もなかった。
335: 2019/11/14(木)23:45:34.54 AAS
穴が出るような処理なんてそもそもやってないんだよ。
頭の中で空想するんじゃなくてコード読もうよ。
344(1): 2019/11/20(水)08:33:03.54 AAS
つまり daemon ってことですかね。
439: 2020/04/21(火)12:02:12.54 AAS
ubuntu でクラッカー始めたんだろw
バカにされたOBSDがターゲットwww
507(1): 2020/06/15(月)10:24:24.54 AAS
>>506
そうそう
だから今はそっちを使うようにしてる
530: 2020/08/09(日)22:33:14.54 AAS
age
599: 2021/01/16(土)19:28:32.54 AAS
unbind-key C-slash
bind-key C-m menu-cmd
636(1): 2021/02/07(日)13:32:37.54 AAS
wine使いたければfreebsd使うしかないと言う事?
764: 2022/05/04(水)10:28:06.54 AAS
画像リンク
807: 2022/11/12(土)14:09:16.54 AAS
あ、これ>>806、やめた方がいいw
824: 2023/02/12(日)20:47:20.54 AAS
rootで.xsession という縛りを指定してるのに
.xinitrcの話をされても意味がない
851: 2023/08/04(金)09:50:47.54 AAS
>AI_V4MAPPED
取り合えず、
src/jdlib/jdsocket.cpp 108・109行をコメントアウツして使うか、
node(js) でも同じことが起こるみたいで、その処理をマネするか。
node と同じにするならこれ
--- src/jdlib/jdsocket.cpp.orig Fri Jul 28 08:18:16 2023
+++ src/jdlib/jdsocket.cpp Fri Aug 4 09:34:28 2023
@@ -24,6 +24,9 @@
#include <iomanip>
#endif
+#if defined(__OpenBSD__)
+# define AI_V4MAPPED 0
+#endif
namespace {
901: 2024/03/27(水)20:47:20.54 AAS
>>71
おんな城主直虎はあんまおもろくなかったが
915(1): 2024/03/27(水)21:44:28.54 AAS
明日は休めるし
画像リンク
945: 2024/10/23(水)12:34:48.54 AAS
DragonflyBSDとArchLinuxがメインで、安定動作が求められるやつだけOpenBSDにしてる
964: 05/12(月)06:03:09.54 AAS
*.la なんて害でしかないから早く棄てろよ
ports からつくってると
local/lib/libdbus-1.la がねえってあちこちでゴネるぞ
配布されてるパッケージにも入ってねえよな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.050s