[過去ログ] OpenBSDユーザーコーナー Part10 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
331: 2019/11/14(木)18:55 AAS
 また経営用語w 
332(1): 2019/11/14(木)18:58 AAS
 >>330 
 > vDSOがあるおかげでコンテストスイッチなしで同じ機能を実現できてる。 
 でも仮想システムコール入れて遅くなってるよね 
  
 > 初期の実装ではASLRに対応してなかったためそういう問題があったが 
 > 現在は対応済みのため解決している。 
 対応って仮想システムコールでしょ。vDSOでASLRしてるとは書かれてない。 
  
 > 仮想システムコールって、要はPLT経由の共有ライブラリ関数呼び出しなわけで 
 さらっと書いてるけど、vDSOの仮想システムコールがPLT経由で呼び出してるだけというドキュメントはある? 
333: 2019/11/14(木)21:22 AAS
 >>332 
 どのシステムコールがvDSOで提供されてるかチェックするだけでも仕組みの想像がつくから調べてみることをお勧めする。 
 想像つかないならドキュメントなんて読むんじゃなくて 
 ソースを読む方がいい。 
 めちゃくちゃ単純な仕組みなんだから。 
334: 2019/11/14(木)23:33 AAS
 まあ今までの内容で大体はわかったけど、なんか筋が悪い気がする。考え方としてね。 
 せっかくカーネルをリング0で動かしてセキュリティがっちり守ってるのに、わざわざ共有メモリという抜け穴作って 
 速くなっただろって言ってる感じ。それで穴ができちゃってまずいことになったから仮想システムコールにしてこれで大丈夫だって。 
  
 普通に考えたらリング0とリング3の間でのやりとりが高速になればいいんだからハードでやった方が簡単で安全確実だろう。 
 CPUのメモリ制御に1個追加機能を持たせてソフトはそれ使うだけでいいようにする。 
 こうすればどのOSでもこれを利用すればいいから楽だ。 
 VMwareが出てきたとき、最初は全部ソフトでやってたが、CPUが仮想化技術に対応するようになったら 
 簡単に仮想化ができるようになった。これと同じ考えでCPUにリング間で安全・高速にメモリ共有する機能を 
 追加した方がよほど筋がいい。ソフト側で余計なことをしなくて済むしセキュリティも気にしなくて良くなる。 
 単なる個人的意見だけどね。 
335: 2019/11/14(木)23:45 AAS
 穴が出るような処理なんてそもそもやってないんだよ。 
 頭の中で空想するんじゃなくてコード読もうよ。 
336(1): 2019/11/19(火)08:29 AAS
 ちょっとググっただけでソースは読んでないけどvdsoで実装されてるのってgettimeofdayとかの時間取得系だけなんだよね? 
337(1): 2019/11/19(火)08:35 AAS
 6.6のTシャツ、良いデザインだよな。 
 色違いも欲しい。 
 画像リンク
 
 画像リンク
 
 画像リンク
 
 画像リンク
 
338(1): 2019/11/19(火)12:10 AAS
 >>336 
 x86の場合は時刻取得とgetcpu(3) だけだね。 
339: 2019/11/19(火)13:19 AAS
 rdate は便利やで 
340(1): 2019/11/19(火)18:27 AAS
 >>338 
 時刻取得とかに限定されてるのは統計的に一番呼ばれるシステムコールだからかな? 
 ファイル関係はvdso化のメリットがないとか? 
341: 2019/11/19(火)18:30 AAS
 >>340 
 カーネルモードにコンテキストスイッチするオーバーヘッドを発生させず 
 ユーザーモードのままで実現できる機能だからだよ。 
 ファイルシステムじゃそれは無理。 
342: 2019/11/19(火)21:21 AAS
 >>337 
 何で邪悪そうなのか 
343: 2019/11/20(水)07:41 AAS
 赤と黒 
  
 ルジェノワール 
  
 悪魔の色やで 
344(1): 2019/11/20(水)08:33 AAS
 つまり daemon ってことですかね。 
345: 2019/11/20(水)12:00 AAS
 あれ、セキュリティパッチ入ってたね… 
346: 2019/11/20(水)12:09 AAS
 + if (ni->ni_chan != IEEE80211_CHAN_ANYC) 
 +  nr->nr_chan_flags = ni->ni_chan->ic_flags; 
  
 2ちゃんパッチ… 
347: 2019/11/22(金)18:52 AAS
 texlive が 20190410 になったで 
348: 2019/11/23(土)12:24 AAS
 zlib 1.2.3より、新しいzlibが必須のソースを野良ビルドするにはどうしたらいいですか? 
349: 2019/11/23(土)13:58 AAS
 zlib を野良ビルドして、OSに影響がない普通は使わないディレクトリ配下に突っ込む。 
  
 ソースのビルドのときだけそのディレクトリ配下を読む 
 スタティックでな 
  
 スタティックがダメならそのディレクトリに LD_RUN_PATHあたりを通すしかない 
350: 2019/11/23(土)14:00 AAS
 自分がやってるのは、そういうソースとzlibを $HOME/tools に突っ込んじゃう。 
351(1): 2019/11/25(月)07:31 AAS
 マヌケな話 
 current を stable にダウングレード中 
 libc.so.96.0等、版数が上のものが/usr/lib に入ってる状態でstable を make build したら 
 libc.so.95.1をつくるんだけど /usr/bin 配下のバイナリは全部 96 とリンクされちゃって失敗w 
  
 これらの版数が上のライブラリは ports で入れてるパッケージとの関係ですぐには削除できない 
  
 で、 
  
 mkdir /usr/temp 
  
 cp -v /usr/lib/libc.so.96.0 /usr/temp 
  
 echo 'shlib_dirs= /usr/temp ' >> /etc/rc.conf.local 
  
 reboot 
  
 rm /usr/lib/libc.so.96.0 
  
 等として make build 
  
 これで ports で入れたパッケージが libc.so.96.0 を使いつつ、make build で libc.so.95.1 をリンクしたrelease 完成 
352: 2019/11/25(月)07:37 AAS
 >>351 
 これをすると、ports でフツーに make しても、/usr/temp 以下を読まないので素直に libc.so.95.1 とリンクする 
 ボコボコ ports を make し直し中 
 うぜー 
  
 10ヵ月くらい手がかけられなくなるんで stable に落としてマターリ行く 
353: 2019/11/26(火)01:51 AAS
 動画リンク[YouTube]
 
354(1): 2019/11/26(火)19:36 AAS
 OBSDが長い人、教えてくれ。 
  
 6.6/packages-stable/amd64 
  
 以下の firefox-esr を拾ったら、libc96にリンクされてるんだが、 
  
 packages-stable ってそういうディレクトリなのか? 
355: 2019/11/26(火)20:10 AAS
 ごめんなし 
  
 こちらの勘違いでした  >>354 
356: 2019/12/08(日)07:44 AAS
 凄いところにセキュリティパッチ入ってるね 
357: 2019/12/08(日)09:31 AAS
 影響範囲広い。 
 これっていつからあったの? 
358(1): 2019/12/09(月)08:26 AAS
 認証のヤツ? 
359: 2019/12/09(月)08:30 AAS
 >>358 
 そう 
360: 2019/12/09(月)09:47 AAS
 また入ってるよ > 012 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 642 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s