[過去ログ] OpenBSDユーザーコーナー Part10 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
157: 2019/10/03(木)08:24 AAS
>>153
キムやないカネや
158: 2019/10/03(木)10:34 AAS
>>156
大正解
159: 2019/10/03(木)14:31 AAS
>>147
金が全ての人がなんでここにいるのかな。金が全てなら技術なんて無視して商売してればいいのに。
ここには技術が全ての人しか来ないはずだがなあ
160: 2019/10/03(木)14:33 AAS
>>151
東大出身で大企業の経営者になった人はほとんどいないねえ。
小学校卒の松下幸之助や中学校卒の本田宗一郎の方が偉くなっているという不思議
161: 2019/10/04(金)19:45 AAS
うお、security fix 入ってたね。
162: 2019/10/05(土)18:57 AAS
いつなんだよ┐('〜`;)┌。
外部リンク[html]:www.openbsd.org
163: 2019/10/05(土)19:13 AAS
6.6まだー(ちんちん
164
(2): 2019/10/06(日)02:41 AAS
>東大出身で大企業の経営者になった人はほとんどいない
アホなの?
ググれよ
山のように出てくるから
165: 2019/10/06(日)02:49 AAS
>>164
東大出て創業して大企業に育てた人はまずいない。
出世競争して人を蹴落として雇われ社長になるようなのはたくさんいるだろうが経営には向いてない。
子供の頃から店の手伝いなどをして、商売を肌で知った経験ないと商売の才能は育たないよ。
166: 2019/10/06(日)08:18 AAS
expat かなぁ、kasumi が core 吐いて起動できない。
167: 2019/10/06(日)12:51 AAS
objdump -i すると netbsd ってw
168: 2019/10/06(日)18:51 AAS
どういうことなの…
169: 2019/10/06(日)22:49 AAS
歴史通りNetBSDの分家と言う事では
170: 2019/10/06(日)22:52 AAS
DragonFlyBSDはどうなっているの
171: 2019/10/07(月)05:17 AAS
DragonFlyBSD 5.6.2
172: 2019/10/07(月)07:43 AAS
ヤコブス(ジェイコブス)が再会したとき

ニーーーーーートーーーーーーー

って下手なオペラ歌手みたいなことやってるよね。
173: 2019/10/07(月)08:25 AAS
どこの誤爆だよw
174
(1): 2019/10/07(月)11:57 AAS
コレの存在を知ったのが3.2の頃だったが
あの当時はこんなにもセキュリティの重要性が上がるとは思ってなかった
175: [僕は、ゆんゆん!] 2019/10/07(月)13:16 AAS
お前ら本当は「このすば」のアクアと結婚したいんだろ。素直になれよ
176: 2019/10/07(月)13:21 AAS
何それおいしいの?
177: 2019/10/07(月)14:33 AAS
確かに、ソフトウェアの設計段階やソースコードの安全性がこんなに煩く言われるようになるとは思わなかった。

オンライン前提のセキュリティは日本企業じゃなきゃ昔から煩かったでしょ。
178
(1): 2019/10/07(月)17:45 AAS
セキュリティの重要度は上がっても一般で OpenBSD が採用されずlinuxが使われ続けるのはなぜ?
179
(1): 2019/10/07(月)18:41 AAS
セキュリティーで必要なのがOSのみならOpenBSD、一択だけど、他アプリを入れてサービスを実現してるからじゃね?
180: 2019/10/07(月)19:16 AAS
>>174
最初の頃、BSDの開発者の中にいい加減な性格の人がいて、ポインタをちゃんと初期化しないで使ってたり、
ポインタのチェックをきちんとしてなくて、普通はうまく動くけど特殊な状況になったとき変な動きをするようなバグがあると
それをTeoが見つけて「もっとちゃんと書こう」と言ったら開発者仲間から反発くらってOpenBSDを立ち上げた。
結局Teoの開発ポリシーが正しかったんだが、そのせいでFreeBSDとは仲が良くない。
Teoがセキュリティ重視になったのは、バグが出ないコードを書くというのが最初にあって、バグが出ない書き方を
していればハッキングしようとしたってそう簡単にできるわけがないという自信の表れでもあった。
181: 2019/10/07(月)19:19 AAS
s/Teo/Theo/
182: 2019/10/07(月)19:23 AAS
>>178
Linuxはとりあえずいろんなソフトが動いて便利だから使われている。
BSD系を使うと、まずこのソフトはBSD用があるのか?から調べないといけないし、
インストールから運用方法までのドキュメントがあるか探してからでないと実用になるかどうかわからない。
だからアプリを使うだけでも敷居が高くなる。
183
(1): 2019/10/07(月)19:27 AAS
>>179
OpenBSDのサイトにも書いてあったと思うけど、OpenBSDと、OpenBSDから提供されてるアプリを使うだけなら
セキュリティには強い。でも他から持ってきたアプリや自分で作ったプログラムを動かしたらもうセキュリティの保証はない。
それらの組み合わせでWebサービスを立ち上げたら自分で守るしかない。
184: 2019/10/07(月)19:34 AAS
いや反発くらった経緯は違うだろw
185: 2019/10/07(月)19:37 AAS
もう1つ、オリジナルのLinuxカーネルとOpenBSDカーネルを比較すればOpenBSDの方が穴が少ないけど、
RedHatのように商用で企業にサポートを売って商売している企業では独自にカーネルに手を入れて企業に
提供している。そしてどこかの企業がハッキング被害に遭うと、それに対応するパッチを提供したりして防衛している。
同じLinuxでもこういうサポートがあれば企業にとって安心感があるし、使う価値がある。
RedHatは長年企業に使われて枯れているし、そのフリー版のCentOSのどちらかを使ってサーバを立て、
一通りのセキュリティ対策をしておけば一応安心と言える。
186
(1): 2019/10/07(月)21:03 AAS
>>183
そおかあ?
カーネルとか重要なアプリはそうかもしれないが
ユーザランドのコマンドは糞まみれだぞ
1-
あと 816 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s