[過去ログ] FreeBSDを語れ Part49 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6: デーモン君 2019/09/07(土)02:13:27.11 AAS
>>1
追加の関連スレを忘れていた
■OpenBSD(VMS)の考察及炉理画像を貼り付けるスレ
2chスレ:unix
連番のH画像/動画を一気にダウンロードする7.5
2chスレ:unix
205(1): 2019/09/15(日)21:27:11.11 AAS
>>200
当時286プロテクテッドモードなんて見向きもされてなかったんだよ
今どきプロテクトモードって言って誰が286プロテクテッドモードだと思うよ?
ちな386プロテクテッドモードから正常にリアルモードに遷移する手順が初期の本に記述されてたからな
PC-9801RA21/51が発売されて少し後に出版された緑色の本に書いてあった
(当時は日本語の386関連の本は緑色のあれしかなかった)
392: 2019/09/29(日)18:47:13.11 AAS
その人は地球の何倍もの質量を持つに至った大魔道士とか
なんかそういう恥ずかしい存在なの?
469: 2019/10/24(木)18:59:13.11 AAS
この間引っ越しの時Walnut Creek製の2.1.3とかの4枚入りCDケースがでてきた
もう25年位前になるんだよな
505: 2019/11/03(日)21:05:33.11 AAS
trim調べたついでにわかったことだけど、USB接続などでtrimが効かないらしい。
・SSDがNTFS以外のファイルシステムでフォーマットされているとき
・USB接続の外付けSSDだったとき
・PCI-Express接続の超高速SSDのとき
(注:PCI-ExpressではTrimコマンドはサポートされていないものの、サードパーティ製の
ガーベジコレクションソフトが使われている場合は除く)
・RAIDが組まれているとき
・Trimコマンドを無効にする暗号化が施されているとき
これらの場合、自動でtrimが働かないので、(可能なら)定期的に手動でtrimを実行してやる必要があるらしい。
面倒なら外付けディスクはHDDにしとくのが無難てことかと。
637(1): 2019/11/13(水)14:53:32.11 AAS
よくわかってる大先生、お答えして差し上げて
638: 2019/11/13(水)15:30:34.11 AAS
** Missing pkg-descr for pkg-0.12.0
*** Error code 1
困るんだけど…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s