[過去ログ] FreeBSDを語れ Part49 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
472(2): 2019/10/28(月)06:00 AAS
 BSDはレガシーで怖いUNIXおじさんの寿命とともに消えていく存在なんでしょうか? 
 生きてるうちにUTF-8な日本語ドキュメントを整備してくれませんか? 
473: 2019/10/28(月)07:12 AAS
 いやどす。 
474: 2019/10/28(月)09:14 AAS
 >>472 
 nkf で頑張るんだw 
475: 2019/10/28(月)11:17 AAS
 >>472 
 怖いUNIXおじさん「自分でやれ」 
476: 2019/10/28(月)11:32 AAS
 677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2019/06/18(火) 07:08:50.28   
 独裁者がいるLinuxやOpenBSDが順調で、 
 独裁者がいないNetBSDが下火 
 やはりNetBSDに必要なのは独裁者の存在だな  
 ------ 
  
 まあ、独裁者がLinuxに乗り換えちゃうと困るけどな。 
477: 2019/11/01(金)07:58 AAS
 今日深夜くらいからビルドが始まって、週明けくらいに R12.1 のアナウンスか。 
478: 2019/11/01(金)09:05 AAS
 12.1-RELEASE になったよ 
 外部リンク:svnweb.freebsd.org 
479: 2019/11/01(金)09:19 AAS
 メール 
 外部リンク[html]:lists.freebsd.org 
480: 2019/11/01(金)09:20 AAS
 3連休だしソース落としてきてビルドするか。 
481: 2019/11/01(金)09:24 AAS
 家帰ったら早速svn updateだな 
482: 2019/11/01(金)11:08 AAS
 12.1Rキタ――(゚∀゚)――!! 
483: 2019/11/01(金)11:28 AAS
 ワイ待ちきれず家に繋いでscreenの中でビルドさせてる 
484: 2019/11/01(金)12:29 AAS
 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 
485(1): 2019/11/01(金)22:12 AAS
 これはfreebsdにとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。 
486: 2019/11/01(金)22:37 AAS
 凡人にも分かるように言って頂けると助かる 
487(1): 2019/11/01(金)23:40 AAS
 今回の目玉はなーに? 
488: 2019/11/01(金)23:44 AAS
 外部リンク[html]:www.freebsd.org 
  
 うーん、目玉と言われると 
489: 2019/11/01(金)23:54 AAS
 >>485 
 結局その後月に人が行くことは無かったがな 
 果たして本当に人類にとって偉大な一歩だったか疑問だな 
490(1): 2019/11/02(土)00:09 AAS
 金さえあれば行けるという実証が得られたのは成果じゃない? 
491: 2019/11/02(土)06:04 AAS
 >>487 
 急速な発展 
492: 2019/11/02(土)06:06 AAS
 >>490 
 そうじゃなくて、オカルト方面()から、科学的に()不可能だって言われてる。 > 月面着陸 
493(1): 2019/11/02(土)17:55 AAS
 硫黄島噴火 
  
 昔のBSDの旗を思い出すね 
494: 2019/11/02(土)19:07 AA×

495: 2019/11/02(土)19:28 AAS
 鹿児島の方の硫黄島 
 下にいるカルデラが本気だすとヤバいらしいな 
496(1): 2019/11/02(土)19:49 AAS
 amdsmn/amdtempのryzen2対応がなされた。 
 組み込みコンパイラが6.0.1から8.0.1になった。 
 trimコマンドが新たに追加されたのでSSD用に便利になった。 
497: 2019/11/03(日)07:49 AAS
 trimは嬉しい追加だよな 
498(2): 2019/11/03(日)09:38 AAS
 なんで嬉しいか分からない人のために 
  
 SSDはHDDといろいろと違うところがあるけど、そのうちの一つにTRIM命令がある。 
 SSDは、HDDと違っていわゆる上書きができないため、 
 上書きする場合は、書き込まれているデータをいったん待避して、 
 その領域をまっさらにしてから書き戻すことになる。 
  
 ところで、一般的なファイルシステムでは、ファイルを削除した場合、 
 管理データだけ削除してディスク上のデータはそのまま残しておく作りになっていることが多い。 
 すると、削除したファイルが使っていた領域は、OSではすでに不要になっているのに、 
 SSDとしては不要かどうか分からないので、上書きの際にいちいち待避することになる。 
  
 OSがファイルを削除した際に、SSDに対して「この領域はもう使いませんよ」と教えてあげることができたら、 
 このような非効率は発生しない。 
 そのための命令がTRIM命令というわけ。 
  
 (中略) 
  
 ついでに/etc/fstabでnoatimeを指定して、atimeを無効にしておいた。 
 これで書き込みが少なくなって、SSDの寿命が延びるはず。 
499: 2019/11/03(日)09:39 AAS
 >>498 
m 
 t 
 e 
 r 
 a 
 o 
 t 
 o 
 . 
 h 
 a 
 t 
 e 
 n 
 a 
 b 
 l 
 o 
 g 
 . 
 c 
 o 
 m 
/entry/20130104/1357305221 
500(1): 2019/11/03(日)11:04 AAS
 >>496 
 FreeBSD9の時代からtrimサポートしてたけど 
 何が変わったの? 
501: 2019/11/03(日)16:27 AAS
 12.1よりもseamonkeyを再召喚できるようにしてくれ 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 501 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s