[過去ログ] FreeBSDを語れ Part49 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
152(2): 2019/09/14(土)13:04 AAS
>>133は、アセンブラでコード書いてると自然にそうなるってこと。
ルーチン内ではできるだけ汎用レジスタを使って処理したほうが早くなるから、最初にメモリから必要なデータを持ってきた後は
極力レジスタだけで処理するように書く。後からその処理の途中に別の処理を入れることになって、別の関数を挟んだとすると
レジスタの値を変えてはいけないから、その関数に入ったところで全レジスタを待避し、関数の終わりで戻さないといけなくなる。
Cで同じことをしてアセンブラに展開したコードを見ると、変数の値はメモリに置いておき、必要になったらレジスタにロードして
計算したら結果をまたメモリに戻すという処理をしている。後から途中に関数が追加されても、その関数はメモリから値を
持ってきて処理するからレジスタを退避する必要はない。関数に渡すパラメータなどもスタックに入れて渡すから
同じくレジスタを退避しなくて良い。
しかしこのやり方ではメモリとレジスタ間のセーブ/ロードが頻繁に起こるので、アセンブラのソースで見るといかにも効率が悪くて
遅いとわかる。当たり前だがメモリ - レジスタ間のセーブ/ロードはレジスタ内だけの演算よりずっと遅い。
そうするくらいなら、必要なときだけレジスタを退避・復帰させた方がまし。さらに、これがforなどのループ内で使われた場合、
この遅さがプログラム全体の遅さになる。Cコンパイラのコード生成は、アセンブラから見れば遅くて無駄だらけに見える。
その分、ソースが見やすいから便利なんだけれども。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 850 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s