[過去ログ] FreeBSDを語れ Part49 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
564: 2019/11/09(土)21:53 AAS
日本人なら句読点打てよな。
565: 2019/11/09(土)23:38 AAS
>>557
YAMAHAルータも昔からFreeBSDだった気がした。
566: 2019/11/09(土)23:52 AAS
パナソニックのビエラもFreeBSD使ってたな
GPL感染避けるために*BSD使うところはそこそこある
567: 2019/11/10(日)02:33 AAS
freebsdをデスクトップに入れたらなんか簡単に動いてるな
linuxの成果だろけど
568: 2019/11/10(日)04:08 AAS
大抵のアプリやコマンドはUnix like OSで動くように作ってんだからLinuxはあまり関係無いだろ
動くか動かないかはドライバが関係してる
最近はドライバが対応してないから動かないとか聞かなくなったな
569: 2019/11/10(日)04:33 AAS
デスクトップソフトどころかサーバーソフトでさえもうここ10年くらいは完全にlinux向けに作っててunixはお零れ貰ってるだけなような
570: 2019/11/10(日)04:33 AAS
unixってかLinux
571: 2019/11/10(日)06:58 AAS
おっそうだな
572: 2019/11/10(日)12:55 AAS
>>561
FreeBSDもLinuxもタダ乗りは出来るでしょ
違いは改変部分の独占(非公開って意味)を許すか許さないかってところだろ
573: 2019/11/10(日)13:28 AAS
非公開を許すか許さないかってことだろw
574: 2019/11/10(日)19:39 AAS
FreeBSD 12.1登場、LLVM 8.0導入 | マイナビニュース
外部リンク:news.mynavi.jp
575: 2019/11/10(日)20:08 AAS
メディアが肩入れし始めるってことは
576
(1): 2019/11/10(日)20:28 AAS
OpenZFSが一元化されるんだな
ファイルシステムはOS固有のものを使うのが普通だったけど、同じものが使えるのは感慨深いな
OpenZFSが普及するのか分からんが
577: 2019/11/10(日)20:39 AAS
openzfsもそのうちsystemdに依存した実装になるんだろ?
知ってる知ってる
578: 2019/11/10(日)20:44 AAS
ここの住人はアドベントカレンダーに参加する人っている?
外部リンク:qiita.com

俺はエロ画像クローラとスワップメモリ不足について書こうかなあ
579: 2019/11/10(日)20:56 AAS
エロ画像クローラで大草原
580: 2019/11/11(月)07:27 AAS
NetBSDならネタあるがFreeBSDには無い
581: 2019/11/11(月)09:52 AAS
20年前は連番をどうやって自動的にDLするかに過ぎない話だったが、
近頃のは結構テクが要るw
582: 2019/11/11(月)10:01 AAS
その飽くなきテクノロジーとエロへの探究心、絶賛の嵐になる事だろう
583
(1): 2019/11/11(月)19:46 AAS
>>576
ファイルシステムってカーネルに密接してるし、まだまだ発展途上だし、
OS依存上等で乱立しまくってるほうが好ましい分野だろ
俺は逆になんでそんなにZFSに集まってくるのかが分からん
584: 2019/11/11(月)20:55 AAS
密接すんなよw HDD、SSD、CD、DVD、USBメモリ、DATとかそれぞれ適したFSがあるんだから。
585: 2019/11/11(月)21:08 AAS
詳しく
586: 2019/11/11(月)21:50 AAS
>>583
> ファイルシステムってカーネルに密接してるし
いつの話だよw
今時のOSなら複数のファイルシステムをサポートするとか動的にファイルシステムをロードするとかできる奴も珍しくない
587
(1): 2019/11/11(月)23:38 AAS
FreeBSD>Linux>Windows
非推奨の手法抜きで幅広いFSを扱えるOS順
588: 2019/11/12(火)02:33 AAS
TCPもHTTP/3でユーザーランドに来るし、色々重要なものがマルチプラットホームになるのは良いことだ
589
(1): 2019/11/12(火)02:38 AAS
Windowsははるか昔からFSは抽象化して自由に変更できるが・・・
590
(3): 2019/11/12(火)05:05 AAS
>>589
>Windowsははるか昔からFSは抽象化して自由に変更できるが・・・

windowsって、ISO9660とか、NFSとか、ufsとか、ext2とか
いつからマウント出来るようになったっけ?

はるか昔なんだよねぇ
591: 2019/11/12(火)06:51 AAS
そういう仕組みを持ってることと対応する実装が存在することの区別もつかないアホ乙
592: 2019/11/12(火)08:35 AAS
ZFSは現状でもzpool作成時に対応するfeatureを揃えればFreeBSDとLinuxのどちらでも安全に読み書き出来てとても便利。
Windowsはまだアーリーアルファ段階か。さすがに既存のpoolで試す気にはなれない
593: 2019/11/12(火)09:34 AAS
>>587
技術上の問題ではなく、ライセンスの問題でも変わるな。
安全のために不羈独立をつらぬくと不便な側面も出てくる。
1-
あと 409 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s