[過去ログ] FreeBSDを語れ Part49 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
491: 2019/11/02(土)06:04 AAS
>>487
急速な発展
492: 2019/11/02(土)06:06 AAS
>>490
そうじゃなくて、オカルト方面()から、科学的に()不可能だって言われてる。 > 月面着陸
493
(1): 2019/11/02(土)17:55 AAS
硫黄島噴火

昔のBSDの旗を思い出すね
494: 2019/11/02(土)19:07 AA×

495: 2019/11/02(土)19:28 AAS
鹿児島の方の硫黄島
下にいるカルデラが本気だすとヤバいらしいな
496
(1): 2019/11/02(土)19:49 AAS
amdsmn/amdtempのryzen2対応がなされた。
組み込みコンパイラが6.0.1から8.0.1になった。
trimコマンドが新たに追加されたのでSSD用に便利になった。
497: 2019/11/03(日)07:49 AAS
trimは嬉しい追加だよな
498
(2): 2019/11/03(日)09:38 AAS
なんで嬉しいか分からない人のために

SSDはHDDといろいろと違うところがあるけど、そのうちの一つにTRIM命令がある。
SSDは、HDDと違っていわゆる上書きができないため、
上書きする場合は、書き込まれているデータをいったん待避して、
その領域をまっさらにしてから書き戻すことになる。

ところで、一般的なファイルシステムでは、ファイルを削除した場合、
管理データだけ削除してディスク上のデータはそのまま残しておく作りになっていることが多い。
すると、削除したファイルが使っていた領域は、OSではすでに不要になっているのに、
SSDとしては不要かどうか分からないので、上書きの際にいちいち待避することになる。

OSがファイルを削除した際に、SSDに対して「この領域はもう使いませんよ」と教えてあげることができたら、
このような非効率は発生しない。
そのための命令がTRIM命令というわけ。

(中略)

ついでに/etc/fstabでnoatimeを指定して、atimeを無効にしておいた。
これで書き込みが少なくなって、SSDの寿命が延びるはず。
499: 2019/11/03(日)09:39 AAS
>>498

m
t
e
r
a
o
t
o
.
h
a
t
e
n
a
b
l
o
g
.
c
o
m

/entry/20130104/1357305221
500
(1): 2019/11/03(日)11:04 AAS
>>496
FreeBSD9の時代からtrimサポートしてたけど
何が変わったの?
501: 2019/11/03(日)16:27 AAS
12.1よりもseamonkeyを再召喚できるようにしてくれ
502: 2019/11/03(日)18:51 AAS
情報を抜き難いブラウザは(ry
503: 2019/11/03(日)19:57 AAS
>>498
Windowsでは7以降trimが実装されてるらしい。TRIM機能付きSSDを使わないと意味ないけど。
外部リンク[html]:www.pasonisan.com
504: 2019/11/03(日)20:19 AAS
>>500
trimコマンドが追加されたってのはコマンドラインプログラムとしてのtrim(8)のこと

外部リンク[html]:www.freebsd.org

4. Userland
 4.2. Userland Application Changes
  The trim(8) utility has been added, which deletes content for blocks on flash-based storage devices that use wear-leveling algorithms. [r344688]
505: 2019/11/03(日)21:05 AAS
trim調べたついでにわかったことだけど、USB接続などでtrimが効かないらしい。

・SSDがNTFS以外のファイルシステムでフォーマットされているとき
・USB接続の外付けSSDだったとき
・PCI-Express接続の超高速SSDのとき
 (注:PCI-ExpressではTrimコマンドはサポートされていないものの、サードパーティ製の
 ガーベジコレクションソフトが使われている場合は除く)
・RAIDが組まれているとき
・Trimコマンドを無効にする暗号化が施されているとき

これらの場合、自動でtrimが働かないので、(可能なら)定期的に手動でtrimを実行してやる必要があるらしい。
面倒なら外付けディスクはHDDにしとくのが無難てことかと。
506: 2019/11/03(日)22:47 AAS
確かにSATA>USB3.0変換で繋いだSSDにtrimかけても
「ドライバーが対応してねえよ」と怒られて終わった
ufs2
507
(1): 2019/11/04(月)07:19 AAS
牛の角のようにソーセージが飛び出したホットドッグ&ホットケーキを浅草の「珈琲 天国」で堪能してきた
外部リンク:gigazine.net
画像リンク


デーモンを想起したおいらは疲れてる
12.1は今度の連休まで弄らず寝る
508: 2019/11/04(月)07:45 AAS
今度の連休っていうのは年明け?
509
(1): 2019/11/04(月)07:58 AAS
>>507
まあ立派
510: 2019/11/04(月)11:07 AAS
>>493
硫黄島に米軍の旗を立てたオマージュなんだが
511: 2019/11/04(月)13:09 AAS
UPグレード開始
512: 2019/11/04(月)18:35 AAS
relengはちょと前から12.1が出てたね
513: 2019/11/04(月)19:03 AAS
つまり、BSDは歴史の文脈で嘘をついていると。
514: 2019/11/04(月)19:09 AAS
アタマ大丈夫か?
515: 2019/11/04(月)19:11 AAS
知ったかのエミュ野郎来てんね
516: 2019/11/04(月)21:00 AAS
>>509
でも皮が
517: 2019/11/04(月)23:45 AAS
まだアナウンス無いな
まあビルド済みだからいいか
寝よ
518: 2019/11/05(火)00:08 AAS
昨日から普通に
freebsd-update upgrade -r 12.1-RELEASE
通るな…
519: 2019/11/05(火)07:47 AAS
頑張ったみたいだがどこか抜けてて微笑ましいな
520: 2019/11/05(火)08:00 AAS
英語サイト以外12.1へのリンクがないな
1-
あと 482 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s