[過去ログ] FreeBSDを語れ Part49 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
290: 2019/09/16(月)15:18 AAS
 >>287 
 NDPおめ 
291(1): 2019/09/16(月)15:47 AAS
 >>286 
 まだ言ってるのかよw 
 当時を知ってたら>>165の言う再起動がOSの再起動でないことがわかるはず 
 当時そんなOSはほぼなかったからな 
292(1): 2019/09/16(月)17:01 AAS
 >>291 
 そんなこと言ってるのは君だけだろ(ワシは>>283,286とは別人な) 
 当時を知っているが>>165の言う再起動がOSの再起動でないことなんぞ分からんよ 
 つか「まだ言ってる」ってブーメラン 
293: 2019/09/16(月)17:01 AAS
 お前らスレ伸ばしすぎ 
294(1): 2019/09/16(月)17:08 AAS
 たとえば>>217の 
 > OS/2 1.x は80286だから再起動なしにリアルモードには戻れない 
  
 主語がOS/2なんだから、再起動と言われたらOSの再起動と捉えるのが普通じゃない? 
 ちなみにワシの職場では「CPUリセット」と言ってた 
 紛らわしいことを避けるためにもね 
295: 2019/09/16(月)17:43 AAS
 >>273 
 あったな 
296(1): 2019/09/16(月)17:53 AAS
 >>292 
 まあ当時を知ってると言っても全員が286のこと知ってるわけじゃなかったな、そりゃすまん 
 PCで遊んでただけのやつもいるだろうしな 
 ただ286のこと知ってたらプロテクトモード 再起動 のキーワードで何を問題視してるのかはすぐわかる 
 Wikipediaでもわざわざその節があるぐらいに有名な話だから 
297: 2019/09/16(月)17:55 AAS
 >>294 
 それは単にアンカーしてるレスに合わせてるだけ 
298(1): 2019/09/16(月)18:40 AAS
 >>296 
 日本語が単語の組み合わせだけで出来てるかのような主張は見苦しいぞ 
 286+再起動でCPUリセットのことであるなんて、そりゃおまえのママなら 
 分かってくれるだろうけど、他の常識ある人間にそれを求めるのはおかしい 
299: 2019/09/16(月)18:55 AAS
 >>298 
 もう何を行っても同じ内容を繰り返すだけだな ⇒ >>264 
300(1): 2019/09/16(月)19:23 AAS
 >>270 
 286マシンとして動かすには8MHzにしなければならない 
 当時の286はリアルモードでも性能が伸びなかった事もあって世界的にも互換CPUを採用するメーカーが多かった 
 加えてキャッシュのない時代だからプロテクトモードにしようものなら?DTの参照で尚更性能が落ち込んだ 
 そこまでしてプロテクトモードにしても16bitの壁を超えられない上にBIOSもシステムコールも使えなくなる 
 286なんて誰も見向きもしなかったし286の代わりにV30が動いていても誰も気づかなかった 
301(1): 2019/09/16(月)20:09 AAS
 >>300 
 本当に当時触ってたのか? 
 286機の時代になったらMS-DOSアプリのレベルですら 
 V30は遅くてタマランチンだぞ 
302(1): 2019/09/16(月)20:16 AAS
 >>301 
 では何故前期の98VXは286が8MHzでV30が10MHzだった? 
303(1): 2019/09/16(月)20:44 AAS
 命令のクロック数が減ったんだっけ?>286 
 V30載せてたのは互換性維持のためだった記憶。 
304(1): 2019/09/16(月)20:45 AAS
 >>302 
 同クロックならV30より286の方が大分速い訳で 
 速度的には286 8MHz > V30 10MHzだろ 
  
 V30はV30の独自命令使ってるソフトとか、286だと速度が速すぎてプレイできないゲームとかを動かすときに使う 
 互換維持用の盲腸機能だよ 
  
 なぜ286が8MHzだったのかは聞かれても困るが 
 10MHz品とか12MHz品とかの入手性とか価格とかの問題じゃない? 
305(1): 2019/09/16(月)20:52 AAS
 >>303>>304 
 嘘つくな 
 286が10MHz以上になる前は互換チップの方がパフォーマンスが高かった 
 大体クロック比にして性能1.25倍の性能差を当時のステート数で稼ぐってどんだけだよと 
 ただでさえ互換チップは単純にできる分ステート数は有利だったんだぞ 
306(1): 2019/09/16(月)21:02 AAS
 >>305 
 外部リンク[html]:www7a.biglobe.ne.jp 
  
 なんかセカンドソースの286の高クロック品が386を食っちゃってた話と混同してない? 
307: 2019/09/16(月)21:05 AAS
 >>306 
 そんな後の話はしてない 
 何故前期98VXの話に386が出てくる? 
308(1): 2019/09/16(月)21:56 AAS
 お前らせっかくの祝日に一日中張り付いて286談義かよ、元気だなw 
 今日は敬老の日だぞw 
 その情熱で爺ちゃん婆ちゃんを敬えよw 
309: 2019/09/16(月)21:59 AAS
 名機V30を馬鹿にしてる奴はおれが相手してやる。掛かって来い。 
310: 2019/09/16(月)22:04 AAS
 なおなお存在を認めてもらえないLOADALL 
311: 2019/09/16(月)22:08 AAS
 V30、〜286、cx386dlc、Athlon(苺皿)、etc 
 intelとパチモンメーカーのいたちごっこは幾度となく繰り返されてるけど、 
 今から思い返すと最終的にはマイナーチェンジやら次のプロセッサやらでintel一人勝ちだったな 
 それが良かったのか悪かったのか・・・x86を捨て去れればもっとダイを単純にできたろうに 
312(1): 2019/09/16(月)23:09 AAS
 単純な脳みそが作ったMIPSというゴミがあってな 
313(1): 2019/09/16(月)23:12 AAS
 というかRISCとかいうごみがあってな 
314: 2019/09/17(火)00:00 AAS
 >>313 
 おまえは巣に帰れ 
315(1): 2019/09/17(火)00:48 AAS
 C3がなかまになりたそうに、こちらをみている 
  
 なかまにする 
 はい/いいえ 
316: 2019/09/17(火)06:25 AAS
 そして清々しい朝が来た 
317: 2019/09/17(火)07:17 AAS
 >>312 
 MIPSか 
 むかしMobileGear2でNetBSD使ってたがあれたしかMIPSだったな 
318: 2019/09/17(火)07:27 AAS
 NEC VR4300な 
319: 2019/09/17(火)07:38 AAS
 >>308 
 80286を語ることこそが敬老の日の行事なので、これはこれでいいのでは。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 683 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s