[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part49 (1002レス)
FreeBSDを語れ Part49 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/15(日) 22:50:11.36 >>229 それ以前のOS/2使った事がある奴なんてどんだけ居るよ? >>230 条件付きで説明を垂れ流しつつコールドリセット/ウォームリセットって言えばいいのか? てか他人なのにいきなり別の奴と決めつけて煽ってきておきながら「誰かなんてどうでもいい」とか 殴り返されて当たり前だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/233
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/09/15(日) 22:50:36.30 > で、今頃謎が解けたかも知れない、昔の98ってクロック切り替えスイッチでCPUが丸ごと変わるのか > 一番早いクロックしか眼中になかったから気付かんかった(当時学生) こんなんで当時を知るとかいわれましてもね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/234
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/15(日) 22:52:57.81 >>232 俺は英語が当時の学生レベル並のままで親のCompuServe垢借りて書き込みをROMってたけどなw 9600bpsモデムは存在してたけど、アクセスポイントの設備も含めたら事実上2400bpsMNP5でしか繋がらなかった時代 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/235
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/09/15(日) 22:53:04.27 >>221 Minix is not Unix. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/236
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/15(日) 22:54:19.31 >>234 学生が自分のPC買えるかよ、親のPCをマニュアルも無しにいじってたんだよ 初期のVXだけV30だと思ってたけど、初期はi80286が8MHzらしい らしいってのはもうとっくの大昔に廃棄されて検証しようがないから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/237
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/15(日) 23:02:19.49 >>228 本当に実機触ってたのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/238
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/15(日) 23:03:23.83 >>233 日経新聞でこれからのサラリーマンはOS/2が使えないとダメとか 大騒ぎだったんだぞしらんのか?知らずに語ってんのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/239
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/15(日) 23:04:42.06 >>238 親が使ってない時限定だけど触ってた(FDも1枚しか貰えなかった) >>239 それいつの時代?98でもOS/2動いてたのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/240
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/15(日) 23:12:20.02 >>240 動いてたに決まってんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/241
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/15(日) 23:17:51.07 >>241 それOS/2 2.11以降の486DXが当たり前になった頃の話? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/242
243: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/09/15(日) 23:21:32.59 お前ら元気だなw その勢いで少し日本語メーリングリストを荒らしてこいよw 少しは活気づくだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/243
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/09/15(日) 23:22:38.44 活気づくじゃなくて殺気づくの間違いだったはw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/244
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/15(日) 23:23:15.16 >>225 >バージョン明示しないってことは全てのバージョンと取られるのが普通 そう捉えるほうがアホじゃないか? 「トヨタはハイブリッドシステムを実用化した」をトヨタの全車種がそうなったと捉えるようなもんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/245
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/15(日) 23:34:00.30 >>217 >>>166(OS/2 1.x は80286だから再起動なしにリアルモードには戻れない) https://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2007/01/mozilla_aa05.html >>80286のプロテクト・モードを活かしつつ、従来のDOSアプリケーションも動かすために、稼働中にプロセッサにリセットをかけてモードを切り替えるという荒業を使っていたと思います 「思います」だが当時の関係者の言うことだから、お前の主張よりは信用度が高い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/246
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/15(日) 23:43:43.89 >286だのプロテクトモードだの >そろそろ「おじいちゃん」に片足突っ込んでてもおかしく無さそうw なんて言ってたくせに、マウント取りたいだけで必死こいて検索かけてる姿を想像すると 微笑ましいよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/247
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/15(日) 23:45:36.45 >>242 アホか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/248
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/15(日) 23:52:47.16 >>233 OS/2は雑誌の付録についてた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/16(月) 00:00:25.76 >>249 バージョンは?何年代?286プロテクテッドモード用? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/250
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/16(月) 00:09:19.54 雑誌の附録に付いてたのはwarpかな。 OS/2のPC-98版は1.xの頃からNECが出してたかと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/251
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/16(月) 00:13:45.09 OS/2 Warp や2.11 ぐらいが雑誌の付録についていたんじゃないかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/16(月) 00:17:33.30 某理系(工業寄り)大学付属高校からそっちの道に行ったけど、それは素で知らなかった てかWarp辺りになるまで誰も使ってなかったし、それもWinのexe動かす為だけに使ってたみたいだし、 しかもその天下も95が来て一瞬で終わったよな? 少なくとも俺の周りじゃそうだった > 229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/09/15(日) 22:37:49.26 > >>218 > OS/2を語るときに386の話を出す馬鹿はいないだろ... > ワープなんて世俗的になったIBMが出した奴ベースで話してどうすんだよ 386の話がなかった時代にOS/2でどんなアプリを動かせた? Warpの少し前のバージョン以前の時代にOS/2の名前は出しても運用に関する話題を出した奴なんて一人もいなかったが? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/253
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/09/16(月) 00:19:33.33 お前ら元気だなw その勢いで少し日本語メーリングリストを荒らしてこいよw 少しは殺気づくだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/254
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/09/16(月) 00:35:02.78 おいどうしたw 続けろよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/255
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/16(月) 00:39:03.73 俺がPC9801DX使っていた頃は中学〜高校1年の頃だが V30との切り替えスイッチがあることぐらい知っていたが? ボリュームのすぐ左にあったじゃん。あんなめだつもの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/256
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/16(月) 01:05:37.29 VXはDXどころかRXより前の機種でデザインどころか表記もかなり簡素だったんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/257
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/16(月) 01:15:41.07 >>237 https://www.eonet.ne.jp/~building-pc/pc/pc1986.htm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/258
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/16(月) 01:17:38.75 >>258 前期VXの80286は8MHz V30は10MHz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/259
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/16(月) 03:21:44.67 結局、あの頃のPC向けだとOS/9最強 Tandyの286マシンunixもあるには有ったけど 386bsdやlinuxが出るまでは実用に耐えなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/260
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/16(月) 05:35:40.53 >>233 > 条件付きで説明を垂れ流しつつコールドリセット/ウォームリセットって言えばいいのか? 語るならちゃんと説明しりゃいいだけ そもそも匿名掲示板、しかもIDもない板で俺ガーとか吠えられても困るw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/261
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/16(月) 05:38:58.87 >>245 > 「トヨタはハイブリッドシステムを実用化した」をトヨタの全車種がそうなったと捉えるようなもんだ まさか真顔で言ってないよな? 相当感覚ずれてるぞw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/262
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 740 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s