[過去ログ] FreeBSDを語れ Part49 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
210
(1): 2019/09/15(日)21:54 AAS
>>205
だから知らないとか興味がないなら黙ってろって話な
中途半端な知識で知ったかするから突っ込まれて玉砕するだけ
211
(1): 2019/09/15(日)21:56 AAS
>>210
「知ったか」って言うんならどこが嘘なのか指摘してみろ
212
(1): 2019/09/15(日)21:58 AAS
てかi80286時代にどの機体で286プロテクテッドモードのプログラミングしたのか言ってみ?
殆ど居ない筈だぞ

あの頃のハードはi80286じゃなくってあくまでx86互換のセカンドソースが多かったしな
213
(1): 2019/09/15(日)22:02 AAS
286のプロテクテッドモード
で動く、unixっぽいosが有った気がするなあ。

「v30では動きません」って書いてあったのを覚えてる。
214
(1): 2019/09/15(日)22:03 AAS
>>212
98VX 以降なら普通に載ってなかった?
215
(1): 2019/09/15(日)22:08 AAS
>>214
確か生産時期による
216
(3): 2019/09/15(日)22:13 AAS
>>215は嘘ついたかも、調べたら両方乗せてるみたいな書き方してた
まぁどちらにしてもV30みたいなセカンドソースじゃ286プロテクテッドモードのコードは動かない
217
(4): 2019/09/15(日)22:20 AAS
>>211
>>166(OS/2 1.x は80286だから再起動なしにリアルモードには戻れない)
>>171(リセット時に実行するアドレス云々は間違い)
あと嘘とまでは言わないけど>>169の「正常に遷移」の意味が不明確
リセットなしにと言うのであれば3.0までは80286で動いていたから明らかに間違い
リセットして戻れたと言うならまあそういうふうに作ってあるんだから当たり前でこの文脈だと情報量"0"
なんのために書いたのか意味不明
218
(3): 2019/09/15(日)22:25 AAS
>>217
OS/2のバージョンも不明だろ
OS/2warpの頃にはサブシステムでWIN32そこそこ動く位の386プロテクテッドモードで動くOSだったぞ
219
(1): 2019/09/15(日)22:25 AAS
>>216
V30は80186だもの286のコードは動くわけないだろ
なにわけの分からないこと言ってんだよおまえ
220
(1): 2019/09/15(日)22:27 AAS
>>216
調べたらって...
実機触ったことないくせに偉そうなこと書いてんのかよw
221
(2): 2019/09/15(日)22:27 AAS
>>213
xenix とか minix とかかな?
222
(1): 2019/09/15(日)22:27 AAS
>>216
V30はnecの独自命令とかがあったから
互換性のために盲腸的に286と排他利用する形で載せてるだけで
普通に286マシンだろ
223
(1): 2019/09/15(日)22:29 AAS
>>221
minixは8088で動くとタネンバウム先生が言ってるので286なんて高級機の機能は使わない
224: 2019/09/15(日)22:29 AAS
>>219
だから286のプロテクテッドモードのコードを書いた事がある奴は殆ど居なくても
386のプロテクテッドモードのコードを書いた事がある奴はそれなりに居るんだよ
おまけに今どき286プロテクテッドモードで動いてるOSなんて残ってねえだろ

プロテクテッドモードっつったら386プロテクテッドモードだって思う奴は多いんじゃねえの?

>>220
実機触ってV30だって判別して遊んだりした事がある

>>222
V30はプロテクテッドモード積んでない
225
(2): 2019/09/15(日)22:30 AAS
>>218
バージョン明示しないってことは全てのバージョンと取られるのが普通
だからバージョン明示しないで>>166みたいなことを書くやつはアホってこと
226
(1): 2019/09/15(日)22:31 AAS
>>217
補足 3.1でもスタンダードモードは286で動いたよ
227: 2019/09/15(日)22:32 AAS
>>223
80286の保護機能を使用したOS MINIX/286を作成した.
外部リンク[html]:yokota-www.cs.titech.ac.jp
228
(2): 2019/09/15(日)22:33 AAS
>>225
だから俺は>>166じゃねえよ、ただの横レスで過去の記憶から同意しただけだ
それに裏技だろうと何だろうとリアルモードのメモリ空間保持したまんまCPUだけ半リセットできるんだろ?

で、今頃謎が解けたかも知れない、昔の98ってクロック切り替えスイッチでCPUが丸ごと変わるのか
一番早いクロックしか眼中になかったから気付かんかった(当時学生)
229
(1): 2019/09/15(日)22:37 AAS
>>218
OS/2を語るときに386の話を出す馬鹿はいないだろ...
ワープなんて世俗的になったIBMが出した奴ベースで話してどうすんだよ
230
(1): 2019/09/15(日)22:39 AAS
>>228
お前が誰かなんて知らんしどうでもいい
まあ半リセットとか言う意味不明なことを言うような知ったかであることは理解したよw
231: 2019/09/15(日)22:40 AAS
>>226
そうかもな
で、それがどうかしたのか?
232
(1): 2019/09/15(日)22:45 AAS
>>209
当時を知ってるやつは当然英語サイトで見てるからプロテクトモードとか言ってるやつのほうがどう見てもにわかだろ
まあProtected Modeって言ってる奴は俺を含めて当時の記憶が抜けない老害とも言えるけどw
233
(3): 2019/09/15(日)22:50 AAS
>>229
それ以前のOS/2使った事がある奴なんてどんだけ居るよ?

>>230
条件付きで説明を垂れ流しつつコールドリセット/ウォームリセットって言えばいいのか?
てか他人なのにいきなり別の奴と決めつけて煽ってきておきながら「誰かなんてどうでもいい」とか
殴り返されて当たり前だろう
234
(1): 2019/09/15(日)22:50 AAS
> で、今頃謎が解けたかも知れない、昔の98ってクロック切り替えスイッチでCPUが丸ごと変わるのか
> 一番早いクロックしか眼中になかったから気付かんかった(当時学生)

こんなんで当時を知るとかいわれましてもね
235
(1): 2019/09/15(日)22:52 AAS
>>232
俺は英語が当時の学生レベル並のままで親のCompuServe垢借りて書き込みをROMってたけどなw
9600bpsモデムは存在してたけど、アクセスポイントの設備も含めたら事実上2400bpsMNP5でしか繋がらなかった時代
236
(1): 2019/09/15(日)22:53 AAS
>>221
Minix is not Unix.
237
(1): 2019/09/15(日)22:54 AAS
>>234
学生が自分のPC買えるかよ、親のPCをマニュアルも無しにいじってたんだよ
初期のVXだけV30だと思ってたけど、初期はi80286が8MHzらしい
らしいってのはもうとっくの大昔に廃棄されて検証しようがないから
238
(1): 2019/09/15(日)23:02 AAS
>>228
本当に実機触ってたのか?
239
(1): 2019/09/15(日)23:03 AAS
>>233
日経新聞でこれからのサラリーマンはOS/2が使えないとダメとか
大騒ぎだったんだぞしらんのか?知らずに語ってんのか?
1-
あと 763 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s