[過去ログ] FreeBSDを語れ Part49 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
187: 2019/09/15(日)18:24 AAS
>>183
>お前らジジ臭いな
>俺はPentium 133MHzだ
爆速だな。 i386DXは16/20Mhzだ。もちろん20で使ってた。
1990年に買って5年間はDOSで使って、
Windowsはスルーして1995年からFreeBSDだったかな。
188(1): 2019/09/15(日)18:53 AAS
>>180
誰かと勘違いしてないか?w
189: 2019/09/15(日)19:03 AAS
>>184
> MicrosoftではなくIBMだと思ったけど、記憶違いかな
ハード的にリセットする仕組みが必要だからどちらかと言うとIBMだろうね
そもそも>>171の
> そこでWindowsはリセット時に実行するプログラムの実行番地をあらかじめ書き換えておく。
は間違いでPC ATならリセット前にRTCのCMOS RAMにシャットダウンコードを書いておいてリセット時にそのコードがリアルモードへの復帰なら復帰用のコードを実行するようにしてるだけ
190: 2019/09/15(日)19:05 AAS
>>188
お前が誰かは知らんしどうでもいいw
>>173程度の中途半端な知識で語ると恥かくという忠告だし
191: 2019/09/15(日)19:13 AAS
マウント取りたがりの何でも知ってるさん凄いですね^^
192: 2019/09/15(日)19:28 AAS
おーやだ
虫唾が走る
193: 2019/09/15(日)19:40 AAS
悔しいのはわかったからおとなしくROMってろよ
194: 2019/09/15(日)19:45 AAS
俺は>>169>>173>>178しか書いてないんだが?
ただ事実を書いただけなんだが、どこでドヤってた?
195: 2019/09/15(日)19:48 AAS
ロリに ping 飛ばして ssh したい
196: 2019/09/15(日)19:51 AAS
厨二の子供から見ると自分が勝てない大人は威張っているように見えると相場は決まっている
197: 2019/09/15(日)20:18 AAS
ここ何のスレだよ(´・ω・`)
198(1): 2019/09/15(日)20:57 AAS
プロテクテッドて…プロテクトモードだろ
中学の英語からやり直せ
199(1): 2019/09/15(日)21:10 AAS
日本語訳:
おじちゃんたち
ぼくにもわかるおはなししてくれよ
えーんえーん
200(1): 2019/09/15(日)21:11 AAS
たしかに>>173は自分の知識が中途半端って言う「事実」が書いてあるな
まあそんな知識で>>169とかをよく書けるもんだなって思うけどな
201(2): 2019/09/15(日)21:15 AAS
>>198
インテルに言えよw
外部リンク[htm]:www.intel.com
202: 2019/09/15(日)21:17 AAS
>>199
「おじちゃん」じゃなくて「おにーさん」な?(怒)
203: 2019/09/15(日)21:22 AAS
286だのプロテクトモードだの
そろそろ「おじいちゃん」に片足突っ込んでてもおかしく無さそうw
204: 2019/09/15(日)21:26 AAS
日本語訳:
ぼくだっておにいちゃんたちとなかよくしたいのに
なんでいぢめるんだよう
えーんえーん
205(1): 2019/09/15(日)21:27 AAS
>>200
当時286プロテクテッドモードなんて見向きもされてなかったんだよ
今どきプロテクトモードって言って誰が286プロテクテッドモードだと思うよ?
ちな386プロテクテッドモードから正常にリアルモードに遷移する手順が初期の本に記述されてたからな
PC-9801RA21/51が発売されて少し後に出版された緑色の本に書いてあった
(当時は日本語の386関連の本は緑色のあれしかなかった)
206(1): 2019/09/15(日)21:46 AAS
>>201
protected modeと書いて日本ではプロテクトモードと言っている
wikipediaもそうなってるいる
それをわざわざプロテクテッドと言う方がにわか
ただの知ったかぶり
207: 2019/09/15(日)21:48 AAS
>>206
昔はプロテクテッドモードっつってたんだよ
208: 2019/09/15(日)21:50 AAS
日本語訳:
えへん、どうだい
ぼくだっておにいちゃんたちみたくかしこいんだぞ
‥あ、おしっこもらしちゃった
209(1): 2019/09/15(日)21:52 AAS
>>201
wikipediaと言うと信憑性がどうこう言われそうなんで、intelの日本語サイトを貼っておく
外部リンク[html]:www.intel.co.jp
当然CPUの事を調べていればIntelのサイトにたどり着くはずだけど、プロテクテッドなんて言ってるのはただのにわかと言うのが分かる
俺たちは分かってて敢えてプロテクトモードと言う
210(1): 2019/09/15(日)21:54 AAS
>>205
だから知らないとか興味がないなら黙ってろって話な
中途半端な知識で知ったかするから突っ込まれて玉砕するだけ
211(1): 2019/09/15(日)21:56 AAS
>>210
「知ったか」って言うんならどこが嘘なのか指摘してみろ
212(1): 2019/09/15(日)21:58 AAS
てかi80286時代にどの機体で286プロテクテッドモードのプログラミングしたのか言ってみ?
殆ど居ない筈だぞ
あの頃のハードはi80286じゃなくってあくまでx86互換のセカンドソースが多かったしな
213(1): 2019/09/15(日)22:02 AAS
286のプロテクテッドモード
で動く、unixっぽいosが有った気がするなあ。
「v30では動きません」って書いてあったのを覚えてる。
214(1): 2019/09/15(日)22:03 AAS
>>212
98VX 以降なら普通に載ってなかった?
215(1): 2019/09/15(日)22:08 AAS
>>214
確か生産時期による
216(3): 2019/09/15(日)22:13 AAS
>>215は嘘ついたかも、調べたら両方乗せてるみたいな書き方してた
まぁどちらにしてもV30みたいなセカンドソースじゃ286プロテクテッドモードのコードは動かない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 786 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s