[過去ログ] Vim Part29 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
162
(2): 2019/05/01(水)21:49 AAS
splitしたときに:qで閉じると画面分割が崩れるのを防ぐために
nnoremap <Leader>q :bdelete<CR>
としています

同じコマンドで、最後のバッファを閉じるときだけは
通常の:qの動作をさせるにはどうしたらいいですか?
166: 162 2019/05/02(木)11:01 AAS
すみません自分で勘違いしてました
'qpkorr/vim-bufkill' を導入して、:BDというのを入れてました

そうすると:splitで2画面に分割して、上でFile A、下でFile Bを編集しているときに
File Bだけ:BDで閉じれば画面分割は解消されずにFile Bだけ閉じれます

これが便利なのでいつも:BDでファイルを閉じるようしています
が、分割していなくて1ファイルしか開いていないときに
:BDすると、no nameなファイルを編集している状態になってしまって
vimが終了できないのです (当たり前ですが)

ということで
2バッファ以上存在するとき→nnoremap <Leader>q :BD<CR>
1バッファしか存在しないとき→nnoremap <Leader>q :q<CR>
という場合分けマッピングがしたい、というのが主旨でした
そういう場合分けマッピングってできますか?
169: 162 2019/05/02(木)18:05 AAS
なるほど、なんとなく方針わかってきました

tabpagebuflist()は表示しているバッファしか返してくれないみたいで
いまいち想定通りの動きをしてくれなかったです
純粋に:lsで表示されるバッファの数ってどうやって数えるのでしょうか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s