[過去ログ]
Vim Part29 (1002レス)
Vim Part29 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
579: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/04(水) 18:01:21.89 ドットインストールの一覧見た感じ基本はだいたいOK 気になるなら実践Vimは買って損はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/579
580: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/04(水) 20:49:41.86 >>577 発音は「ビム」で良かったんか… 今まで思い切り「ヴイアイエム」やったわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/580
581: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/04(水) 21:38:26.37 実践Vimいいよ〜 いっぱしのvi使いを自認していたつもりだったけど、知らないことがいっぱいあったわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/581
582: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/05(木) 16:27:30.94 環境設定が楽しい 実践Vim買ってみるかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/582
583: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/06(金) 01:36:09.12 でもモードと日本語がね・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/583
584: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/06(金) 11:08:12.23 画面スクロールをさかのぼる方法ってない? 目的としては、カーソル位置の単語を検索する時に*を入力すると次の単語に飛ぶのが嫌なので*Nにマッピングして元の単語にカーソルを戻しているんだけど、 これだと次の単語が表示範囲外だった場合はスクロールが発生するために元の単語に戻った時に表示範囲が変わってしまう *Nの後に何か追加するかしてこの表示範囲ズレも含めて元に戻したい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/584
585: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/06(金) 12:10:16.03 俺はscrolloff設定して常に画面中央にカーソルが来るようにしてる ジャンプする前も戻ってきた時もカーソル位置や画面範囲は変わらない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/585
586: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/07(土) 12:44:07.25 Vimうまくすればほとんどエディタ、開発環境の上位互換なんじゃないのか? 調べれば調べるほどなんでもできるぞこれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/586
587: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/07(土) 13:22:22.99 色々やろうとすればやろうとするほど 俺様環境になるんだよなw 他人に触らせられない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/587
588: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/08(日) 09:40:51.21 基本viでバッファ複数持てて画面を縦横に分割できるのが良いなvimは、エディタとして。 あとvimdiffがものすごく便利。 これなしでコードレビューできなくなってきてて怖い。 逆にそれ以外の機能使ってない。 エディタに懲りすぎると何が目的か分からなくなる。 そういうの楽しいけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/588
589: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/08(日) 12:12:54.34 vimをIDE化させることに否定的な人って多いけどvimrcとインストールスクリプトで OS依存なく環境の自動構築ができる範囲に収まる限りは問題ないだろうと思う 今時他人にPC操作させることなどほぼないし他人が使うことを最初から想定しているならユーザーを切り替えればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/589
590: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/08(日) 13:12:24.08 vimgrepとdiffsplitとタグジャンプを使いこなせれば怖いものはない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/590
591: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/08(日) 21:00:04.08 近頃の vim の漢字コードはどんな感じ? 自動判定して任意の漢字コードで書き込めるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/591
592: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/09(月) 18:22:29.08 linux 上の話で申し訳ないが、8.1.2391 をUTF-8で使っていて、 環境に混在してる漢字仮名が書き込んである古いeuc-jp 文書をvimで開くと読めたことはない。 nkf で変換すればなんの問題もないけどな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/592
593: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/09(月) 18:51:14.38 fileencodingsってvim6くらいに入ったんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/593
594: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/10(火) 08:36:15.97 >>589 IDE化ってどのくらいまでのこと言うのかな? 人によって感覚は違うんだろうが、自分的にはソース編集のための便利機能まではエディタの範疇で、コンパイル、リンクの環境みたいなのまで持ち始めるとIDEかなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/594
595: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/11(水) 20:51:28.04 nkfなんてあるのか これならwinのSJISも化けずに済むな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/595
596: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/12(木) 11:45:57.80 SJISを読む時はlvもあるといいよ 化けないless http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/596
597: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/13(金) 10:47:08.31 v8.2キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/597
598: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/13(金) 21:49:10.45 新機能追加されたの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/598
599: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/13(金) 22:05:34.43 >>598 https://www.vim.org/vim-8.2-released.php https://github.com/vim/killersheep http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/599
600: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/14(土) 14:33:24.70 584だがvim-asteriskでスクロール抑制できるようになった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/600
601: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/15(日) 09:42:15.49 公式のゲームがくだらな過ぎて草生える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/601
602: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/21(土) 21:44:52.02 >>584 つ vim-asteriskのstayモード http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/602
603: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/23(月) 22:54:54.65 テキスト整形プラグインっていっぱいあってどれ使えばいいかわからん Align使ってみるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/603
604: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/23(月) 23:35:43.42 指定したファイルを読み込み時にタイムスタンプを自動で挿入ってできる? ガッツリした日記じゃなくて軽いメモ程度なんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/604
605: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/25(水) 08:19:16.73 autocmd BufReadとstrftime("%Y-%m-%d", localtime())組み合わせたらいけそう (丸投げ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/605
606: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/29(日) 23:14:31.46 XML系列の言語のシンタックスハイライトで 名前空間がある場合と無い場合両方に対してハイライトを適用したんだけどどうすればいいかな。 現状syntax/xslt.vimを参考に↓ syn cluster xmlTagHook add=xmlElement syn case match syn match xmlElement '\%(namespace:\)\@<=element' hi def link xmlElement Statement ↑としてるんだけどnamespace:が省略されてると上手くいかない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/606
607: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/30(月) 09:26:22.59 行頭に.LOG付けてメモ帳で開くと日付の自動挿入できたよな leafpadにはないが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/607
608: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/31(火) 16:47:21.16 暇つぶしにquotes.txtを読んでみた 私の元カノはemacsに走りました。もちろん、彼女とはうまくいきませんでした。 (Geoffrey Mann) 草 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/608
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 394 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s