[過去ログ]
Vim Part29 (1002レス)
Vim Part29 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
448: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/26(月) 20:25:35.38 $ ls -la ~/.viminf* -rw-r--r-- 1 user user 23K 8月 26 20:14 /home/user/.viminfo -rw-r--r-- 1 user user 60K 7月 23 17:48 /home/user/.viminft.tmp -rw-r--r-- 1 user user 0 7月 17 17:42 /home/user/.viminfu.tmp -rw-r--r-- 1 user user 0 7月 17 17:42 /home/user/.viminfv.tmp -rw-r--r-- 1 user user 0 7月 17 06:27 /home/user/.viminfw.tmp -rw-r--r-- 1 user user 0 7月 17 06:27 /home/user/.viminfx.tmp -rw-r--r-- 1 user user 0 7月 15 11:19 /home/user/.viminfy.tmp -rw-r--r-- 1 user user 0 7月 15 11:19 /home/user/.viminfz.tmp 履歴が妙に減ったと思ったらviminfoが分裂してたでござる vimを強制終了した覚えもないしなんでこんなゴミが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/448
449: 443 [sage] 2019/08/28(水) 00:34:50.47 結局、lightline.vimのドキュメントにもある通り、 旧いvim-powerline用にパッチを当てたフォントを用いると隙間がなくなりました。 Noto Monoにパッチを当てて、 urxvtで隙間がなくなるように文字間を1px詰めています。 当面vimで使うだけならこれでもしのげそうです。 https://i.imgur.com/AwRn7aa.png Noto Monoは割と文字間が広いのでむしろ詰めてちょうど良いくらいですが、 Rictyとかは逆に狭いので具合が悪い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/449
450: 443 [sage] 2019/08/28(水) 21:48:12.46 何だかこういう手間をかけなくても、 Cicaフォントを使えばambiwidth=doubleでも問題ないようなんですが、 手元のurxvtではセパレーターが豆腐になり表示されません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/450
451: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/29(木) 21:01:37.26 >>450 それVimの問題なのかね。 urxvtはlibVTE系の端末エミュと違って指定したフォント「だけ」を忠実に利用するから そのフォントにその符号のグリフが登録されてないとどうしようもないよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/451
452: 443 [sage] 2019/08/29(木) 23:21:26.76 これまでどちらかというと文字間が空き過ぎて詰めてるんですが、 逆に文字間を5pxまで広げたら表示されました。 これだけ広げるとセパレーターの前後に隙間ができて使えませんでしたが。 urxvtでambiwidth=doubleに設定した場合、 現状では旧vim-powerline用のフォントを使うしかなさそうです。 xfce4-terminalではCicaフォントで問題がないようです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/452
453: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/30(金) 23:25:19.19 > xfce4-terminalではCicaフォントで問題がないようです。 うそでした。やはりambiwidth=doubleではうまく動きませんね。 ターミナルを複数起動していてきちんと設定の変更が反映されていなかったようです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/453
454: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/31(土) 06:58:36.61 powerlineの三角ってそんなに重要か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/454
455: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/31(土) 14:55:05.62 それを言うとPowerline自体絶対必要なものじゃないし、 見慣れた景色がちょっと変わって気分がいいだけ。 でもノーマルのlightline.vimでもいいと思うよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/455
456: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/31(土) 22:59:50.63 さっさとSIXELが各種端末に実装されればいいのに(他力本願) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/456
457: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/09(月) 00:57:10.40 powerlineってパンくずリストみたいな奴か 専用フォントまで必要って随分大げさなんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/457
458: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/09(月) 10:36:56.73 PLの、フォントから色から何まで全部自分のところに会わせようとする感じが欧米らしいよねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/458
459: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/09/21(土) 10:00:38.19 補完、deopleteからvim-lspに乗り換えたら爆速になった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/459
460: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/22(日) 12:46:39.15 LSP使うならもうVSコード使うわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/460
461: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/22(日) 12:53:40.05 LSPはcoc.nvimに任せとけばいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/461
462: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/22(日) 13:44:47.75 deopleteが遅いっていうのがどのレベルのこと言ってるのか分からない 自分の環境では入力した瞬間に候補出るから時間だけで言えばVSやVSCodeの補完と変わらないレベル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/462
463: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/22(日) 16:11:32.12 自己顕示欲が抑えられない前科多数の窃盗犯 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/463
464: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/09/22(日) 17:47:53.08 >>462 hddだから遅いのかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/464
465: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/09/25(水) 21:49:20.90 gvimとpythonの連携でお尋ね。 Kaoriya版のgvim8.1を使っています。 :version で確認するとpython3のdllは3.5でコンパイルとなっていました このとき3.7を使いたい場合はどうしたら? 使うの意味は3.6以上対応のプラグインを使用したり、quickrunでpython3.7を使うことを想定してます pythonはAnacondaも使わず、素のPython3.7をインストールしてます vimrcでpythonthreedllにパス付きのpython37.dllを指定しても :echo has('python3') は1になりませんでした。 1. Kaoriya版を諦める 2. 3.7を諦める 3. nvimに移行 以外のアドバイスがあればお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/465
466: 465 [sage] 2019/09/25(水) 22:04:29.12 改行がおかしくてスマソ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/466
467: 498 [sage] 2019/09/27(金) 19:22:13.63 解決した。パスをクォーテーションで囲んだらいけなかったのね。この基本てどこか書いてる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/467
468: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/27(金) 20:40:16.52 :h options http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/468
469: 465 [sage] 2019/09/29(日) 12:15:06.35 >>468 ありがとう。助かりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/469
470: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/10/05(土) 01:05:02.16 vim 8.1...最新20かな? インスコしたらカレント行ハイライト行番号だけ下線出てきたんだけどなんで? clear cursorlineは餅済 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/470
471: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/06(日) 09:35:17.40 cursorlineopt かな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/471
472: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/10/08(火) 07:02:33.49 Vimも肥大エディタ化して四半世紀か。コンソールエディタだからこそ基本はガリマッチョじゃないとな。 窓で言うならマイフェスがVimだろ? まぁ、プラグイン仕様だから削ぎ落とし可能な分だけマシかw マシンスペック頼りの詰め込みエディタはいらんね。w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/472
473: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/08(火) 10:35:18.88 ??? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/473
474: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/08(火) 13:06:37.77 統合失調症きてんね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/474
475: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/08(火) 13:40:27.19 知恵遅れが理解不能なものを糖質っていう風潮、止めないと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/475
476: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/08(火) 14:10:15.50 統合失調症の人に失礼だよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/476
477: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/08(火) 19:04:03.05 知恵遅れはいいのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/477
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 525 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s