[過去ログ]
Vim Part29 (1002レス)
Vim Part29 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
401: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/17(水) 19:08:16.01 断捨離必要かもね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/401
402: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/17(水) 19:31:49.32 これでもneovimに変えてマシにはなったんですけどね やっぱりSSDでないと厳しいかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/402
403: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/17(水) 19:45:53.99 プラグインの遅延読み込みとか出来ないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/403
404: 完結なプラグインマネージャーと遅延起動悪くないね [sage] 2019/07/17(水) 19:55:25.68 call plug#begin('~/.vim/plugged') Plug 'airblade/vim-gitgutter', { 'for': ['perl', 'sh', 'python', 'c', 'lisp', 'vim'] } Plug 'tyru/eskk.vim' Plug 'thinca/vim-quickrun', { 'for': ['perl', 'sh', 'python', 'c', 'lisp', 'vim'] } Plug 'Shougo/vimproc.vim' http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/404
405: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/17(水) 20:07:43.97 vim-plugだと >404がやってるのがフィルタイプ判別して読み込む optionのfor位置にonとか使えば使用時に読み込む遅延読み込みになるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/405
406: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/17(水) 20:35:12.67 起動時間ってどうやって測定したの? もしかしたらVimそのものじゃない可能性もあるよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/406
407: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/17(水) 21:26:08.07 $ vim --startuptime <file> じゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/407
408: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/18(木) 03:42:49.93 Vimで:help <Tab>としたときに表示される補完候補って ファイルとしてどこかに纏められてないでしょうか これをVimの外部で利用したいんです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/408
409: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/20(土) 03:48:36.07 >>408 $VIMRUNTIME/doc/tags http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/409
410: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/20(土) 14:02:08.95 >>409 ありがとう! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/410
411: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/21(日) 23:15:50.65 >>400ですがstartuptimeの筆頭がclipboardで500msecくらいあったので set clipboard=unnamedplus を let g:clipboard = {'copy': {'+': 'pbcopy', '*': 'pbcopy'}, 'paste': {'+': 'pbpaste', '*': 'pbpaste'}, 'name': 'pbcopy', 'cache_enabled': 0} set clipboard+=unnamedplus に変えるとあっさり改善しました。と同時に、もっと早くしたいという欲がふつふつと・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/411
412: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/22(月) 12:26:13.89 クリップボードってそんな処理重いのか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/412
413: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/23(火) 12:27:10.26 >>411 脳死状態で聞いてしまうのですが これってclipboard をどんな処理させてんすか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/413
414: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/23(火) 13:13:38.28 クリップボードを明治指定してやらんと遅くなるって話ですかね 関連するissue https://github.com/neovim/neovim/issues/7237 ちなみにpbcopyはMacなのでLinuxの人は上にある通りxsel http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/414
415: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/23(火) 13:50:44.19 たまに計測するといい感じに無駄が省けるね () [] などを同じ操作でテキストオブジェクト扱うプラグインが 使わない上に重かったので外した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/415
416: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/24(水) 21:49:13.30 vim の 大文字のマークはファイルを超えてジャンプできるマークを設定する これディレクトリもマークできないか? qで終了させても次回また使えるようにしたい mS でsnippets directory をマークしておき'S で飛んでいずれかの言語のスニペットを編集する流れ ひょっとしたら普通は消えず set viminfo='1000,f1,<500,h,:500 これが原因で消し飛んでいるのかもしれないが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/416
417: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/25(木) 00:38:23.65 それ設定してるなら残るはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/417
418: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/25(木) 01:35:25.92 消えるから 他のところでへまやらかしているということか 当面は代表の1つを割り当てて 'S :e. のような流れで 必要ならそのディレクトリ開くコマンドを.vimrcに書きます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/418
419: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/28(日) 16:48:26.93 https://i.imgur.com/y2dlJKG.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/419
420: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/30(火) 04:03:13.92 aligin.vim 便利だが ワンライナーで使えないだろうか shell_scripts_or_so_on... | vim.align_by "sep" | something のような流れを考えている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/420
421: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/30(火) 05:01:51.29 そもそもVimがワンライナーに向いてない。 標準出力に処理内容を吐き出さないからね(まあエディタとしては当然の挙動ではある)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/421
422: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/30(火) 21:13:47.49 VimScriptで外部シェルコマンドの実行結果を利用するにはどうすればいいでしょうか。 :!somecmd ↑こういう対話的(VimScriptに反映しにくい)やり方ではなくて 例えばPythonで言う「subprocess.run("date")」のような利用方法が知りたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/422
423: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/30(火) 21:32:17.32 >>422 :h system() http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/423
424: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/31(水) 05:54:27.08 >>423 あざす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/424
425: 420 [sage] 2019/08/01(木) 20:04:38.10 >>421 そうか サンクス というわけで書きあげました https://pastebin.com/pYBipcQt 日英混合両対応です 引数処理だらしないけど動く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/425
426: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/01(木) 21:44:34.46 Vimじゃないし…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/426
427: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/02(金) 08:28:04.29 普通awk使うだろ unix使いなら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/427
428: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/02(金) 08:56:38.06 google colabがvimキーバインド対応したらしいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/428
429: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/02(金) 12:33:08.29 GoogleにはVimmerが多そう Gmail等のキーボードショートカットもVimライクだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/429
430: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/02(金) 13:08:13.98 つーか単純に ブラウザの機能に束縛されてることの多い[Ctrl]+系列のショートカットが使えないから キーボード上の何か一文字をショートカットにしたほうがいい →そういう「一文字のショートカット」で有名なのはVim式バインドなのでそれを採用 ジャマイカと予想 実際YouTubeのショートカットはVimのそれとは微妙に感覚が違うし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/430
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 572 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s