[過去ログ] Vim Part29 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
396
(1): 2019/07/15(月)21:38 AAS
>>395
最近のxfce4-terminalはそこそこモダンで使いやすそうに見えたんですが、
結構やばいブツだったんですか?
公式にあるstは少し古くて動作が怪しいところがあったので、
最新のソースで試してみます。
397: 2019/07/16(火)07:52 AAS
>>396
LibVTEは端末エミュレーションの中核ライブラリだから
端末エミュレータの見掛けにはあまり関係しない。

LibVTEについて、「やばい」は言い過ぎ。
ただ、(偉そうだけど)俺が不満な点としては
・理解できない(つまり非対応の)端末制御文字列を
 (セキュリティリスクがあるのに)そのまま標準出力に流してしまう。
 ($ printf '\e]>4;1m'とかやってみて。これはLibVTEが解釈できない文字列で
  そういうのは本来 無視するべきなんだけどLibVTEはなぜかこれをそのまま出力する)
・端末制御文字列の解釈が甘い
 (それこそあなたが遭遇した背景色の処理とか。
  これはVimが第一端末特性要求をちゃんと送信してるのに
  LibVTEがタコみたいな応答を返すのでVimが勘違いしてるせい。)
・てか処理が重い。
 (BM参考: (なんか書き込めないから後で)
  四年前だから近況を反映してるとは言い難いけど、やっぱrxvtとかと比べると非常に遅いと思う)

だからまあ、あまりお勧めはしないかな。
398: 2019/07/16(火)20:03 AAS
VimのAsciiDocのシンタックスハイライトで
[source,javascript]
----
JavaScriptコード
----
をJavaScriptのコードでハイライトする方法ってありますか?

HTMLを編集してるときに<style>で囲まれた部分にCSSのシンタックスハイライトが適用されてたので
$VIMRUNTIME/syntax/html.vimでそれらしき箇所を探したのですが
私の能力不足で何をしてるのか全然分かりません。。。
399: 2019/07/16(火)21:00 AAS
precious.vimとか
400
(1): 2019/07/17(水)19:04 AAS
みなさんvimの起動に何秒かかります?
自分は1.5秒も程度かかり、最近はちょっとしたことなら
lessコマンドでファイルを開くという本末転倒な癖がつく始末
プラグイン見直すべきかな・・・
401: 2019/07/17(水)19:08 AAS
断捨離必要かもね
402: 2019/07/17(水)19:31 AAS
これでもneovimに変えてマシにはなったんですけどね
やっぱりSSDでないと厳しいかな
403: 2019/07/17(水)19:45 AAS
プラグインの遅延読み込みとか出来ないの
404
(1): 完結なプラグインマネージャーと遅延起動悪くないね 2019/07/17(水)19:55 AAS
call plug#begin('~/.vim/plugged')
Plug 'airblade/vim-gitgutter', { 'for': ['perl', 'sh', 'python', 'c', 'lisp', 'vim'] }
Plug 'tyru/eskk.vim'
Plug 'thinca/vim-quickrun', { 'for': ['perl', 'sh', 'python', 'c', 'lisp', 'vim'] }
Plug 'Shougo/vimproc.vim'
405: 2019/07/17(水)20:07 AAS
vim-plugだと >404がやってるのがフィルタイプ判別して読み込む
optionのfor位置にonとか使えば使用時に読み込む遅延読み込みになるよ
406: 2019/07/17(水)20:35 AAS
起動時間ってどうやって測定したの?
もしかしたらVimそのものじゃない可能性もあるよね。
407: 2019/07/17(水)21:26 AAS
$ vim --startuptime <file> じゃね
408
(1): 2019/07/18(木)03:42 AAS
Vimで:help <Tab>としたときに表示される補完候補って
ファイルとしてどこかに纏められてないでしょうか
これをVimの外部で利用したいんです
409
(1): 2019/07/20(土)03:48 AAS
>>408
$VIMRUNTIME/doc/tags
410: 2019/07/20(土)14:02 AAS
>>409
ありがとう!
411
(1): 2019/07/21(日)23:15 AAS
>>400ですがstartuptimeの筆頭がclipboardで500msecくらいあったので
set clipboard=unnamedplus

let g:clipboard = {'copy': {'+': 'pbcopy', '*': 'pbcopy'}, 'paste': {'+': 'pbpaste', '*': 'pbpaste'}, 'name': 'pbcopy', 'cache_enabled': 0}
set clipboard+=unnamedplus
に変えるとあっさり改善しました。と同時に、もっと早くしたいという欲がふつふつと・・・
412: 2019/07/22(月)12:26 AAS
クリップボードってそんな処理重いのか。
413: 2019/07/23(火)12:27 AAS
>>411

脳死状態で聞いてしまうのですが
これってclipboard をどんな処理させてんすか?
414: 2019/07/23(火)13:13 AAS
クリップボードを明治指定してやらんと遅くなるって話ですかね

関連するissue
外部リンク:github.com

ちなみにpbcopyはMacなのでLinuxの人は上にある通りxsel
415: 2019/07/23(火)13:50 AAS
たまに計測するといい感じに無駄が省けるね
() [] などを同じ操作でテキストオブジェクト扱うプラグインが
使わない上に重かったので外した
416: 2019/07/24(水)21:49 AAS
vim の 大文字のマークはファイルを超えてジャンプできるマークを設定する
これディレクトリもマークできないか? qで終了させても次回また使えるようにしたい

mS でsnippets directory をマークしておき'S で飛んでいずれかの言語のスニペットを編集する流れ
ひょっとしたら普通は消えず
set viminfo='1000,f1,<500,h,:500
これが原因で消し飛んでいるのかもしれないが
417: 2019/07/25(木)00:38 AAS
それ設定してるなら残るはず
418: 2019/07/25(木)01:35 AAS
消えるから
他のところでへまやらかしているということか

当面は代表の1つを割り当てて
'S
:e.
のような流れで
必要ならそのディレクトリ開くコマンドを.vimrcに書きます
419: 2019/07/28(日)16:48 AAS
画像リンク

420
(1): 2019/07/30(火)04:03 AAS
aligin.vim 便利だが
ワンライナーで使えないだろうか
shell_scripts_or_so_on... | vim.align_by "sep" | something
のような流れを考えている
421
(1): 2019/07/30(火)05:01 AAS
そもそもVimがワンライナーに向いてない。
標準出力に処理内容を吐き出さないからね(まあエディタとしては当然の挙動ではある)。
422
(1): 2019/07/30(火)21:13 AAS
VimScriptで外部シェルコマンドの実行結果を利用するにはどうすればいいでしょうか。
:!somecmd
↑こういう対話的(VimScriptに反映しにくい)やり方ではなくて
例えばPythonで言う「subprocess.run("date")」のような利用方法が知りたいです。
423
(1): 2019/07/30(火)21:32 AAS
>>422
:h system()
424: 2019/07/31(水)05:54 AAS
>>423
あざす
425: 420 2019/08/01(木)20:04 AAS
>>421
そうか サンクス

というわけで書きあげました
外部リンク:pastebin.com
日英混合両対応です

引数処理だらしないけど動く
1-
あと 577 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s