[過去ログ]
Vim Part29 (1002レス)
Vim Part29 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
34: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/26(火) 12:00:28.36 プラグイン大量に入れてもどうせお前ら使いこなせてないだろ(経験談) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/34
35: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/02/26(火) 15:21:53.26 >>33 スマホもパソコンも持ってないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/35
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/26(火) 15:23:28.06 寧ろデフォで入ってるプラグインの機能すら碌に知らない。 zipが開けるのは知ってる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/36
37: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/26(火) 16:24:19.34 fugitive.vimよりいいgit連携のエディタがないから、コミットするときだけはいまだにvimを使ってしまう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/37
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/26(火) 18:23:11.28 vimのヘルプを漁るより誰かが拵えたプラグインを入れる方が楽だからね仕方ないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/38
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/27(水) 20:28:08.16 自作コマンドの一覧やプラグイン一覧でも出せればいいのにな bashのsetみたいにしろとは言わんから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/39
40: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/27(水) 22:31:33.27 :commandで見れるけど プラグインは自分で入れてるんだから自分で決めたディレクトリ見るだけだろ パッケージマネージャ使ってるならだいたいvimrcに全部書いてある 標準プラグインは全部ヘルプページがある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/40
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/01(金) 21:30:40.66 vim自体の性能は結構だけどIM周りがね・・・ 解消するプラグインがあるのか丹精込めて設定書く必要あるのか知らんが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/41
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/01(金) 22:19:27.45 俺はiBusというコマンドで入力切り替えができるIMEをずっと使っているので VimのC-[やC-oにフックを付けて日本語が無効になるようにしてる でも面倒なことには変わりない。 そもそもVimの「モード」とIMEの「入力方式」の概念が重なっているせいもあると思う。 どっちも複数の状態にキーボードによる入力で移行する,っていう発想だからさ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/42
43: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/02(土) 13:12:11.07 iBusは改悪だのでどこもボロクソだったけど直ったのかな IMはずっとfcitx-mozcだから実態知らんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/43
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/02(土) 16:23:47.70 >>43 なんか無能の謗りを受けてたね〜。 ただ俺は日本語キーボードを日本語環境のデスクトップで利用してるので 特段問題はなかったな。 あとIMの種類がSKKっていうのも大きいかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/44
45: aiueo [] 2019/03/02(土) 20:23:15.12 windows 版の GVIMを使ってますが HTMLコーディング用のプラグインを入れたいのです。 GITを使わないといけないようですが。 そもそもコマンドプロンプトで git のコマンドとか動くのですか? GITを調べても、Linuxのシェルコマンドの説明はよくみるのですが。 GITを使わずWindowsでGVIMにプラグインを入れる方法はありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/45
46: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/02(土) 21:05:42.07 >>45 ウインドウズでももちろんコマンドラインの git は動くよ Gitなしでvimのプラグインを導入する方法はあるけど、多くのプラグインのインストール方法がプラグインマネージャーによる管理を念頭においていることと、 そのプラグインマネージャーは結局裏でgitを使ってインストールやアップデートを行っているので、ないと苦労すると思う https://git-scm.com/book/ja/v2/使い始める-Gitのインストール これ読んでどれか入れればコマンドラインからもgitコマンド使えるようになると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/46
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/03(日) 01:31:05.67 >>45 Vimのバージョンが8以降なら, 標準のプラグインマネージャを使って gitなしでプラグイン管理ができる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/47
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/03(日) 09:40:46.97 >>47 package機能のことを言ってるのか? あれはプラグインを読み込む機能であって、ダウンロードとアップデートには他のツール(典型的にはgit)が必要だぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/48
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/03(日) 10:20:06.20 http://vim.dev が Emacs の公式にリダイレクトされ、 http://emacs.dev が Vim の公式にリダイレクトされるという異常事態が発生している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/49
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/03(日) 10:29:23.12 世の中暇な奴がいるものだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/50
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/03(日) 15:44:20.06 >>49 そもそもこの .dev サイトは何のサイトなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/51
52: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/03/03(日) 15:55:47.51 戦争か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/52
53: aiueo [] 2019/03/03(日) 16:25:45.25 >>46 >>47 ありがとうございます。 とりあえず[GIT Bash]というアプリをインストールして WindowsでもGITコマンドを打てるようになりました。 また、vim-surround などをプラグインをダウンロードできました。 以下のディレクトリに入れただけなのですが C:\Users\user\gvim\plugins\vim-surround-master 何かプラグインを有効化するコマンドなどが必要ですか? GITをきちんと勉強した方がいいのはわかるのですが。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/53
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/03/03(日) 16:28:48.63 あ。香り屋さん配布のGVIM(v8.05)です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/54
55: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/03(日) 17:08:59.81 >>51 おそらくリダイレクトを仕込むためだけにドメインが取得されたものと思われる >>53 どっからそんなパスが出てきたの? %homepath%\vimfiles\pack\plugins\start\vim-surround 上のようなディレクトリ構造にすれば起動時に読み込まれる。詳しくは :h packages https://vim-jp.org/vimdoc-ja/repeat.html#packages Git を直に叩く方法では特に各プラグインのアップデートが煩雑になるので、プラグイン管理プラグインの利用を勧める GitHub で vim manager で検索してみよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/55
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/03(日) 17:32:04.94 git使いたくないならgithubからzipで落とせばいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/56
57: aiueo [] 2019/03/03(日) 17:47:58.53 >>55 >>56 ありがとうございます。 ディレクトリ構成をかえたら 多分インストールされたようです。 LOCAL ADDITIONS: *local-additions* |autofmt.txt| Text Formatting Plugin |surround.txt| Plugin for deleting, changing, and adding "surroundings" たぶん。たぶん。 期待してたのと違うけど。。(DreamWeaverみたいな記述ができれば、、) もう少し、vim manager を勉強してみます。 ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/57
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/03/03(日) 17:57:59.55 和解せよ!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/58
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/03(日) 23:02:34.83 kindle届いたのでVim tutorial終えてから実践Vim入れるぞ〜! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/59
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/04(月) 00:04:42.54 折角ヘルプがリンクになってるんだからPCでいいだろ 小説漫画以外をkindle端末で読むとか苦行だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/60
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/04(月) 18:40:18.07 何言っても聞かない人だからほっといたほうがいいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/61
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/06(水) 10:07:53.39 シェルからvimのヘルプを直接開ければいいのにな vimtutorがあるんだからvimhelpも用意してくれよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/62
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/07(木) 10:55:02.40 vim -f -c "help $1 | only" みたいな内容のシェル関数を作れば実現できそうだけど 背後に無名のバッファが出来るのが嫌だな。 これを消しつつhelp画面だけを残す方法は俺には分からない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/63
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 939 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s