[過去ログ] Vim Part29 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
335(1): 2019/06/26(水)23:01 AAS
lightlineはアクティブと非アクティブウィンドウで違うもの表示できるけど
336(1): 2019/06/27(木)01:36 AAS
StatuLineNCはstatus line in non-current-windowを指定するので結局Act/Inactを切り替えられるのでは。
337(1): 2019/06/27(木)03:08 AAS
>>335
plugin無しでvimrcに記述するだけで似たようなの再現できないかなと思いました。
>>336
set statusline=%1*[NORMAL]%*
これの非アクティブWindow版は無いかな?と言うことなのです。
やっぱ自前で非アクティブのだけ手で更新してるんですかね…
338(1): 2019/06/27(木)07:11 AAS
>>337
vim scriptで書かれたプラグインで出来てるならそこを読めばいいだけ
339: 2019/06/29(土)00:18 AAS
>>338
airlineだと複雑だったのでlightlineを参考にしたら解決しました。
setwinvarを使うようですね。
WinLeaveイベントに仕込んでも行けそうです。
340: 2019/07/01(月)21:11 AAS
白い兎に付いて行け。
341: 2019/07/03(水)17:59 AAS
ivimスレはありますか?
342: 2019/07/03(水)22:01 AAS
あるんじゃないかな
343: 2019/07/04(木)00:26 AAS
ivim冷やかし半分で入れてみたら
案外面白くて
軽くggってもqiitaの軽いもんしかなくてさ
344: 2019/07/04(木)08:32 AAS
ivim特有のものはヘルプに書いてある
345: 2019/07/04(木)12:48 AAS
過去のレスにもあったけどさ
欲しいのはVimそのものというよりVimのインターフェースだから
例えば↓
外部リンク:qiita.com
こんな感じ(ていうかこの記事はほとんど何も言ってないけど…)で
「Vim第1水準」→移動系キーバインド対応・テキストオブジェクト対応
「Vim第2水準」→mapコマンド対応
↓以下続く
みたいに「ああ,このVim風の拡張機能はこういうインターフェースで使えるんだな」というのを把握できたら嬉しいな。
346: 2019/07/04(木)13:14 AAS
キーバインドはたいていプラグインがあるしあんまりvimに近いとvimでよくなる
いい感じのGUIが欲しいならOnivimみたいにneovimのGUIを実装したほうが良さそう
347: 2019/07/04(木)15:12 AAS
いや実装というか規格が欲しいという話っす。
まあ妄言なんでそんなに気にせず……。
ところでOnivimを使ってみようとDebian sidに入れてみたけど
ファイルのツリー表示こそされるものの編集画面が真っ暗w
348: 2019/07/04(木)15:38 AAS
規格かー面白いかもね
ここ最近しょうがなくvim触りだしたけど
テキストエディタという、ひと塊りだったツール認識が
いい意味で壊されたわ
拡大解釈すると
スマートフォンのスワイプで文章閲覧して
必要に応じタップして編集
のスタイルに近しいね
現行のテキストエディタって編集→編集→編集っていうのが前提で
閲覧もあくまで編集の枠にはいるというか、、、
プロダクトデザイン的に日本のテレビリモコンがボタンの多さで揶揄されることがあるけど
それをソフトウェア的に上手くフォローしているというか、、、
規格にすることで
ソフト的にもハード的にもUIデザインの進化や再解釈ができるのでは?と🤔
チラ裏すまん
349(1): 2019/07/04(木)15:43 AAS
す
ご
い
改
行
だ
ね
350: 2019/07/04(木)18:11 AAS
>>159
命名規則が明瞭なものを選ぶ
351: 2019/07/04(木)19:57 AAS
>>349
えへ
えへへへへ、、、
ありがと////
352: 2019/07/04(木)20:54 AAS
Onivimの最新版は有料なのか……まあ仕方無いね。
Vim使うはww
353: 2019/07/05(金)00:13 AAS
oniたんぺろぺろ
354: 2019/07/05(金)01:18 AAS
oniって何のoniだろう?
355: 2019/07/05(金)03:05 AAS
クリップボードを有効にしたVimで
sコマンドによる削除がクリップボードに移ってしまうのを防ぐにはどうすればいいですか。
356(1): 2019/07/05(金)07:20 AAS
有効とか無効とかそんな余計なことしなくても
Ctrl + ins: コピー
Shift + ins: 貼り付け
Shift + del: 切り取り
でクリップボードの操作できるでしょ
macなら知らんけど
外部リンク[html]:nanasi.jp
357(1): 2019/07/05(金)09:38 AAS
null レジスタに送っておけば?
nnoremap s "_s
"_ がそれ
:h "_
358(1): 2019/07/05(金)09:52 AAS
>>356
Linuxで使っています。
PRIMARYにある文字列が保存されているとして
文章中のある(それとは別の)文字列をsコマンドで消去すると
Shift+Insをした際にPRIMARYにある文字列ではなくsコマンドで消去した文字列が挿入されてしまうのです。
359: 2019/07/05(金)09:57 AAS
>>357
ありがとうございます。
すいません。なぜかそれでも上手くいきませんでした。
まず"_sと直接入力した場合はPRIMARYにある文字列も消えてしまいました。
またnnoremap s "_sとして設定した場合は相変らず>>358の現象が起こります。
なにかクリップボードの設定を弄ったおぼえはないんですがね……。
VimはDebian sidのパッケージマネージャで入れたvim-gtk3 8.1.0875-5です。
clipboard・xterm_clipboard共に有効になっています。
360(1): 2019/07/05(金)12:24 AAS
‘clipboard’にunnamedを設定してる?
361: 2019/07/05(金)21:11 AAS
>>360
ありがとうございます。
set clipboard-=autoselect
↑これで解決しました。
362(1): 2019/07/06(土)10:24 AAS
カーソル位置の文字で直接ヘルプを引くプラグインってない?
vimのメモや.vimrc上でヘルプを引くけどコマンド入力が手間なんで直接検索したい
363: 2019/07/06(土)10:32 AAS
Ref.vim あたりがそういうの設定で何でもできるイメージ
364(1): 2019/07/06(土)10:36 AAS
最悪マクロの類(コマンド
C-r C-w
これでコマンドモードでも
ノーマルモードのカーソルがいた位置の文字が参照されて入るから
nnoremap で何かトリガー引いたら後は
:h C-r C-w <Enter> みたいな流れ
CTRL-R CTRL-W
Insert the object under the cursor:
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 638 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s