[過去ログ]
Vim Part29 (1002レス)
Vim Part29 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
134: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/13(土) 23:22:44.40 >>133 01 02 03 ver古いからか範囲選択しても加減算機能しなかった VIM - Vi IMproved 7.4 (2013 Aug 10, compiled Nov 24 2016 16:42:42) 適用済パッチ: 1-52 追加拡張パッチ: 8.0.0056 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/134
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/14(日) 02:13:12.52 >>134 バージョン書かずにすみませんでした。 こちらは8.1.1140 ヘルプにも書いてあるので8からの機能かも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/135
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/14(日) 07:53:40.03 ranger入れたら捗るかと思ったら別にそんなことはなかったぜ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/136
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/14(日) 21:31:02.84 solarizedとか有名所のカラースキームを試してみたけど、どれも薄暗いのばかりで馴染めない 背景色と文字色のコントラスト差を小さくすることで目の負担を軽減って理屈なんだろうけど やりすぎると逆に見にくくて疲れてくるんじゃないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/137
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/14(日) 22:17:38.79 背景色を調整するくらいなら簡単でしょ お好みのカラースキームにColorSchemeイベントで処理すればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/138
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/15(月) 00:06:49.00 ダーク系はコメント文をやたら薄く見づらくしてるのが多いからコメント文は色変える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/139
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/15(月) 00:14:01.16 なんであんなに暗くするんだろうな もう色彩感覚が違うとしか思えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/140
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/15(月) 02:03:30.28 コメントで遊ばせないためでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/141
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/15(月) 07:28:44.12 誰も強制しているわけではない。 嫌なら使わなければよい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/142
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/15(月) 08:14:26.77 コメントがそれほど重要じゃなくなってきている,というのもあるんだろうな。 重大な変更点はVCSのコミットメッセージなどで残せばいい。 ライセンスはソースコード内ではなく別個のファイルとして独立させればいい。 ↑こういう考え方。 俺自身はあまり馴染めないんだが (一つのファイルにそのファイルに関連する事柄が全て載っていて欲しい) OSSだけでなく業務でもそういう立場に立ったコーディング規約を多く見掛けるようになった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/143
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/15(月) 08:30:48.99 変更履歴はgitとかでいいけどなぜそんな計算をするのか自明でない場合はコメント付けてほしい 適度な粒度の関数に分けても数学や物理の専門知識を要するコードだと説明が必須のものは存在する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/144
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/15(月) 10:51:49.72 コメントがそれほど重視されないってすごい時代だ 昔じゃ考えられない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/145
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/15(月) 17:38:44.07 vimのカラースキームでフルカラーに対応してる奴ってあるのかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/146
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/15(月) 18:12:00.83 フルカラーって何? True Color(24bit色)のことならとっくにしてるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/147
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/15(月) 18:13:12.33 あ、そういうカラースキームがあるかという話ですか、すいません どうなんでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/148
149: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/15(月) 19:29:21.87 >>145 昔はgitとか便利な管理システムが個人で使えなかったからね… 効率悪くても変更箇所とかを全部コメントとして記述しなくちゃならなかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/149
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/16(火) 08:51:45.30 vimも標準でgitとの連携機能つけてほしいな 今どきgit使うのは当たり前の前提なんだから(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/150
151: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/16(火) 12:28:04.18 >>150 なんでもかんでも「標準」にしたがるのはどうかと。 ていうかPython側がその内gitに対応しそうっていう状況だから pythonプラグインに任せればいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/151
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/16(火) 13:49:01.46 コメントは将来の自分に残すもの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/152
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/28(日) 13:20:46.13 その目的であればgitが最適。もはやコメントだけに頼るべきではない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/153
154: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/28(日) 15:02:43.84 gitは慣れないとコミットし忘れて気付いた時に複数ネタをまとめてコミットしてしまってコミットメッセージを見ても何のことか分かりにくくなってしまうんだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/154
155: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/28(日) 15:23:47.06 自分が分かれば良いやと思って書いたコメントは 大抵自分で意味わからなくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/155
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/28(日) 15:34:53.02 常にコメントレベルでコミットしてんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/156
157: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/04/28(日) 16:43:54.68 gitはサーバーそこそこ早いし 階層見れるの便利だから ただのアップローダーとして使っている俺笑 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/157
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/04/28(日) 16:44:22.02 要点だけ書けばいいだろ いちいちコメント残してらんない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/158
159: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/28(日) 17:01:00.28 難解な数学的処理が入るようなプログラムでどれだけ綺麗なソースでも長々とした説明がなければ理解不可能な場合ってコメント以外に適切な方法ある? 別ファイルに丁寧に書きたいところだけど別ファイルの存在を忘れてソースの修正に追随しなくなるリスクとかもあるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/159
160: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/04/28(日) 17:40:01.42 使用したアルゴリズムか定理等の簡単な説明と 入力値を定数で表した場合に結果がこの式(値) になればいいって20行以内で示して 下に挙動中心にプログラムの要約の擬似コードを texで書いて差し上げればいいだろ readme.texとか texとか慣れてないならreadme.jpgとかpdfとかあるだろ。 コメントとかtxt(doc)でそもそも単純な文字列で 無理やり書こうとするのが間違いなんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/160
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/30(火) 01:45:08.13 お前らってこんなにも無知だったのか? オラがっかりだぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/161
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/01(水) 21:49:56.60 splitしたときに:qで閉じると画面分割が崩れるのを防ぐために nnoremap <Leader>q :bdelete<CR> としています 同じコマンドで、最後のバッファを閉じるときだけは 通常の:qの動作をさせるにはどうしたらいいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/162
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/02(木) 00:11:00.72 画面分割が崩れるってのがわからん どっちつかってもウィンドウは同じように消える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/163
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 839 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s