[過去ログ]
Vim Part29 (1002レス)
Vim Part29 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
104: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/03(水) 03:22:26.15 >>103 Universalとかあったんですね ExburantでもC#は対応してるようです ただgtags.vimで使えた参照先一覧が無いんですよね… とりあえずUniversalとgtags併用してみます ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/104
105: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/03(水) 23:14:21.76 常に set exrc してますって人いる? set secure してたとしてもownerが同じなら意味ないってことは、OSSをcloneしてくるなんて普通にあるんだから危険なんじゃと思ってるんだけど理解合ってるかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/105
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/04(木) 00:43:49.52 Ctrl+N, Ctrl+P とかでできる補完を前の単語ベースでできる機能ってありますか? int hoge; という並びがすでにバッファにある状態で int とスペース入力したらその次に h を入力しなくても int を見て hoge が補完できるようなイメージです。 emacs の dabbrev はこうなるんですが、 vim でも同じことがしたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/106
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/04(木) 08:47:15.62 行補完かLSPとかの補完使うしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/107
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/04(木) 11:03:36.15 ここの連中ってvimは常用するのが常識? 日本語が有効な状態でも入力する方法があるのなら是非とも知りたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/108
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/04(木) 12:25:59.90 ノーマルモードでは当然日本語入力はオフまたは英字入力モードにしているが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/109
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/04(木) 13:02:27.53 IMEの自動切り替えについて検索するといいかも どのOSでも動くIMEのプラグインとかあったっけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/110
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/04(木) 14:07:38.67 escでesc + IMオフになるような設定はしてるけど 基本的には普通にオンオフ切り替えて使うだけじゃないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/111
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/04(木) 22:47:43.06 指が勝手にIME切り替えるようになった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/112
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/04(木) 23:35:41.67 IMの切り替え自体が手間って話では 日本語入力とモードの相性の悪さは散々出てるしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/113
114: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/04(木) 23:53:00.82 vimの初見殺しは保存よりコピペの不備だと思う そのままだとvim内外でのコピペにも事欠くなんて最高よ 日本語が操作の邪魔をして呆れるのはその後だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/114
115: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/05(金) 01:36:27.65 呆れるべきはこのスレのレベルの低さだわ いつからこんな低レベルになったんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/115
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/05(金) 01:44:35.33 エヘヘへ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/116
117: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/06(土) 07:07:09.46 Vimの「~」チルダキーによる大文字・小文字の切り替えを, 全角英字にも対応させたいのですが,ソースコードを弄ることなく設定できますかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/117
118: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/06(土) 12:00:55.81 出来るんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/118
119: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/07(日) 22:56:41.38 windowsのgvim、なんかUTF16LEとBEの判定が怪しいなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/119
120: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/08(月) 04:32:12.79 >>110 マルチプラットフォームの為に vim skk 覚えた ついでにemacs も ddskk >>86 DVORAKJP 使って基本的には問題がないが、 vim のプラグインや emacs に入れられる elisp がqwerty 配列で最適化されているのが 気になった 自分で環境組んでいく分には問題がないが、まわりは qwerty 配列でリリース http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/120
121: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/08(月) 17:44:02.15 coc.nvimめっちゃ注目されてるな これまでWindowsだけはneocompleteが手放せなかったんだけど試してみようかな 良さげなら全環境で導入して使い勝手を統一したい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/121
122: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/08(月) 22:36:11.53 pyenvでminicondaの2と3を入れてvim8をビルドしたんですが :py3 print(sys.version) するとlibpython3.6m.a がないと怒られます set pythonthreedll=〜で指定すればいけるけどスマートじゃないので なんとかビルド時に認識させたいんですが良い方法ないですかね? -rpathの指定は効果なしでした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/122
123: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/09(火) 21:02:29.26 >>122ですがvim8捨ててneovimに乗り換えました もっと早くそうしてればよかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/123
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/10(水) 15:33:07.55 coc.nvim入れてみたけど、最近vscodeやpycharmばかり使ってたから、インストール自体が面倒くさく感じるようになってしまった(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/124
125: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/10(水) 17:53:12.67 補完プラグインはdeoplete使ってるけどcocのメリットは何? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/125
126: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/11(木) 08:41:49.14 LSPクライアント内蔵だからそのためのプラグインを選ばなくて済むとか コマンド一発で誰かが提供してるextensionをインストールしてソースに対応する仕組みとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/126
127: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/11(木) 12:03:41.85 yarn入れてくれないとイヤーんとか言われたから そこから進んでない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/127
128: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/11(木) 12:12:55.05 cocはdeoplete、ale及び外部ソフトのlinter,formatterがひとまとめになった感じかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/128
129: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/13(土) 09:40:29.66 >>121だけど結局のところWindows版の(g)vimからpynvimがろくに動かないのが問題だったので なんとかneovimに移行して統一感を出すことができた。coc.nvimは使わないことにした Gonvimとneovim-remoteを導入して、AutoHotkeyでgvimの--remote-tabを再現する感じで落ち着いた Gonvimは日本語使いにとっては素晴らしいものだけど、フォントサイズに10.5ptが使えたら最高だったかな 板違いな話ですまん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/129
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/13(土) 10:34:48.44 neobundle.vim vimdoc-ja auto-save vim-sensible vim-surround vsession 大して使わんから少なかったわ 闇雲にプラグイン突っ込んでもどうせ持て余すしな Ctrl-aやxの加減算で桁を無視する方法ってある? どの位置でも0-9しか増減しない感じの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/130
131: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/13(土) 11:07:42.50 プラグイン書いたほうが早くない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/131
132: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/13(土) 11:13:09.16 内部バッファを常にタブに表示する制限ってかけられないかなぁ? :nと:bnと:tabnの使い分けが面倒なんだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/132
133: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/13(土) 22:25:55.80 >>130 ヴィジュアル選択すると選択範囲内の加減算ができるので 一文字選択すれば一回だけできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/133
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 869 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s