[過去ログ]
Vim Part29 (1002レス)
Vim Part29 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
946: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/06(日) 13:58:45.22 SandSあたりを使うべきなのかもな スペースキーと char 同時押しで大文字になる機能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/946
947: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/06(日) 15:12:18.17 soft capslockを使うか OSのAPIを叩くような外部コマンドやプラグインを使うか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/947
948: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/06(日) 15:20:25.73 CapsLockを使わずに挿入モードの全てのキーにSHIFT付きをマッピングするという力業は…?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/948
949: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/06(日) 15:58:40.02 似たようなのが vim の本にあってだな ; と英文字同時押しで Sans のようなものを実現するやつだ ジュンクドウとかあるならそこ見れば乗ってるはず リュックの黒歴史より前の本 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/949
950: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/06(日) 16:11:42.89 >>948 そういう設定をソフトウェア的にトグルできるようにしたのをSoft CapsLockと言うんじゃ https://vim.fandom.com/wiki/Insert-mode_only_Caps_Lock https://github.com/tpope/vim-capslock OSのAPI叩いてるやつ https://github.com/suxpert/vimcaps http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/950
951: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/20(日) 11:01:32.91 なんとなくtar.gzをvimで開いたらまさか中身を覗けるとは もっと早く教えてくれよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/951
952: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/20(日) 20:53:35.55 >>951 Helpの標準プラグインの項目みろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/952
953: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/21(月) 17:01:30.00 neovim v0.4.4を使用しています。 「nvim -u NONE」でデフォルト起動させて ショートカットキーShift+r で上書きするときに、キーボード入力では正常に上書きできますが、 CentOSの中クリックペーストだと挿入(ショートカットキーi)のような動作になります。 デフォルト設定起動しているので変なプラグインで設定が変わっているとかもないはずなので原因不明です。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/953
954: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/24(木) 17:03:51.12 >>953 です。 色々調べていたら Shift+r(置換モード) にする前のコマンドモードのときにも中クリックを押すとマウス左ドラッグで選択したテキストが挿入されることがわかりました。 普通のvimで確認するとマウス中クリックでいきなり挿入にはなりませんでした。 neovimのデフォルト設定が中クリックで挿入するようになっているのでしょうか? マウス中クリックのキー割り当てがどうなっているか調べる方法はありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/954
955: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/10/10(土) 15:59:16.78 vscodeでvimの拡張機能を使ってます |がカーソル位置だとして行末でセミコロンを打ちたいときみなさんはどう移動してますか? 今はescをバインドして jj -> $ と入力してます alert( sayHi(currentUser(|)) ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/955
956: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/10(土) 17:56:11.13 行末に移動するだけでなく入力もするなら$じゃなくてAの方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/956
957: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/10(土) 18:22:56.44 <C-o>A http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/957
958: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/10(土) 19:21:41.26 >>957 これ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/958
959: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/10/10(土) 20:22:18.56 >>956-958 ありがとうございます!かなり便利になりました 移動して挿入モードに切り替えはすぐにでも習慣にしたいです <C-o>は挙動が理解できなかったです どうしてカーソル位置の移動で通常モードに切り替わるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/959
960: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/10(土) 20:54:04.97 >>959 <C-o>は挿入ノーマルモード 1つだけノーマルモードのコマンドを使ってまた挿入モードに戻る この場合は<C-o>$,<C-o>A,EscAは同じ動作 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/960
961: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/10(土) 21:27:45.15 imap <C-a> <HOME> imap <C-e> <END> は邪道ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/961
962: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/11(日) 00:21:45.55 <C-o>あんまり使わないな <ESC>Aだわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/962
963: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/10/11(日) 09:28:37.88 >>960 ありがとうございます!<C-o>は自分のキー配置とも相性がいいので気に入りました vimはコマンド1つ覚えると組み合わせ次第で劇的に効率アップできそうです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/963
964: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/11(日) 13:11:17.16 exコマンドのキーバインドはbash互換にしてるわ C-a, C-e, C-b, C-f とか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/964
965: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/11(日) 18:25:07.03 >>964 コマンドラインの所ならその4つは設定しなくてもデフォルトでそれだぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/965
966: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/11(日) 18:27:24.96 >>964 勘違いだった vimはbeだけだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/966
967: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/11(日) 20:22:31.42 ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,, i;i;i;i; '',',;^′..ヽ ゙ゞy、、;:..、) } .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′ /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、} ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′ /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._ .、) 、} ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′ /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、} ( ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′ 〜((:::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::))) 〜プ〜ン |==ロ -=・==- ‖ ‖ -===・=- ロ=== /⌒ |:/ ‖ --/ /ノ ヽ \---- ‖ ヽ|ヽ⌒ヽ 〈 |/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| | 〉 ..ヽ .( 。 ・:・‘。c ( ● ● ) ;”・u。*@・:、‘) / | ( :。・;%:・。/::: ::::::| |::::::ヽ ; 8@ ・。:% ) | \( 。;・0”*・o;/::::::::::l l::: ::: \ :。・;%:・。. )/ (;8@・。: / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\: ”・:。;”・.) (0”*・ o/ .\ 0”*・o:) . (・:%,:)|.  ̄| ̄| ̄| ̄ ...| :(:%”・) <ハゲはウンコで隠せよナー :(; 8@・ \  ̄ ̄ ./;8@ *・) \:::o :::: \_____/:::::::::::::::/ ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: ::::::::::-_ ノ \ :::::::::糞ニート学:: ::: ::_/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/967
968: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/12(月) 02:07:30.76 俺も聞きたい移動あるんだが 現在|の位置でインサートモードだとして@の位置でインサートモードにしたいとしたらどうする?普段<ESC>joだけど頻度高いから短くならないかなと if (hoge) { fuga();| } @ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/968
969: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/12(月) 10:22:39.46 >>968 一応[]で}の所に移動できるけどobject-motionsなんて覚えられる気がしない 頻度が高いならマッピングするといい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/969
970: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/12(月) 11:03:12.71 俺はそういう大きめの移動にはマウス使っちゃうかな Vim使いにはマウスは邪道みたいな風潮があるよね まあキーボードから手を離さなくていいってのが本来の目的であり醍醐味でもあるから気持ちは分かるんだけど、必要に応じてツールを使い分けるのも大事だと思うから面倒なことはマウスに頼っちゃう マウスが50メートル先にあるとかでも無ければ持ち替えに秒もかからないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/970
971: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/12(月) 11:33:57.19 マウス使うくらいならHMLとかでいいだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/971
972: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/12(月) 11:47:16.06 もう長年使ってるから今更変えられんよ… 一応補足しとくとマウス無しでも使えるし、マウス無しの環境で触ることが今でもあるから完全に頼ってるって訳でもないのよ 当然ながらちょっとした移動や編集ならマウス使わない方が慣れてるし速いしね マウスが使える環境、使える状況なら使うことも辞さない柔軟性が大事だと思うという話ね こんなに便利なエディタなのに一般向けに普及しないのもマウス邪道の風潮から来る敷居の高さが原因だと思ってるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/972
973: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/12(月) 12:10:50.99 面倒な時は脳死hjkl連打 移動にマウスは使わないがヤンクが面倒な時のコピーにマウスを使う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/973
974: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/12(月) 12:29:59.72 俺も長いこと使っててマウスも自分ではほぼ使わないんだけどマウス邪道論はマジで古いし無駄に敷居を上げるだけだから良くないと思ってる 引き合いに出して悪いけど971みたいな返しは典型的な例 「今はマウスも使えるから気軽に使ってみてね、でもコマンドを使いこなすとより便利だから慣れたらそちらもちょっとずつ試してみてね」と言いたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/974
975: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/12(月) 14:03:34.07 マウス不要だのそんな閉鎖的なこと言っているから、 Fedora のデフォルトエディタからリストラされちゃうんだよな この変更は RHEL/CentOS にもいずれ降ってくるだろうし、 ますます Vim ユーザーは減るだろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/975
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 27 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s