[過去ログ]
Vim Part29 (1002レス)
Vim Part29 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
925: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/29(土) 01:03:01.67 >>905 ↑変数の文字列定義の時にこのレスの""のマッピングが便利そうだなと思っています。 具体的にどんなマッピングを書けばよいかわかりますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/925
926: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/29(土) 01:05:56.37 すみません、これでいけました。 inoremap "" ""<Esc>i http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/926
927: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/29(土) 01:08:27.63 >>925 How about using this one. lexima.vim http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/927
928: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/29(土) 18:00:35.76 上記のマッピングだと"を抜けるときの方法をどうするかと個人的には考えてしまう あと一つだけ"を入れたいとき visual studioはそこらへんの挙動面白い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/928
929: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/29(土) 18:32:21.77 素直にそのマッピングでいい場合の楽さよりそれ以外の面倒くささが勝つからクォートも括弧も手動だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/929
930: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/29(土) 18:33:10.72 俺も>>905さんを参考にマッピングして使ってます(ありがとう) >>928 抜けるときはカーソルを動かすしかないかな でも連続入力癖がある人は元から連続入力・←・中身入力・→ってやってるのでそれがひと手間省けるってだけでも地味ながらかなり便利なんよ そもそも連続入力しないっていう大多数?の人にはこれの良さは伝わらないんだろうなぁとは思うけども あとこれは2回連続タイプにしか反応しないから1つだけ入れたい時は何も気にせずそのまま次をタイプすれば無問題 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/930
931: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/30(日) 06:34:02.33 >>928 C-r " とかじゃないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/931
932: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/30(日) 06:34:32.40 C-v " か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/932
933: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/30(日) 06:36:55.85 lexima.vim では " で "" の入力と中に入るのが自動化される上に "" の間で " を打つと外に出れる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/933
934: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/30(日) 07:46:43.47 それ解決になってなくない? >>905が言ってることからエスパーするに、SHIFTを押すタイミングが少ない方がいいって話じゃないの? つーか出ていくのに"を押すって結局普通に両端で押すのとあんまり変わらなくない? まあ俺は別にどっちも要らんからどうでもいいんだけども http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/934
935: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/31(月) 09:21:50.89 ESC遠くてめんどくせぇと思ったらC-[で代用できるのねこれ 説明は不十分だし初見殺しが過ぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/935
936: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/31(月) 12:07:21.56 C-]でEscはbashの機能じゃなかったか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/936
937: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/31(月) 12:10:02.61 たしか Vim 独自のものじゃなくてコンソール環境で esc の制御文字?を入力するためのバインドだよね BSはC-h、改行はC-jとかこの辺もそうだったような http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/937
938: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/31(月) 12:25:41.36 キーコードが同じになるから同じキーらしい ttps://tyru.hatenaブログ.com/entry/2018/10/04/151740 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/938
939: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/31(月) 12:36:55.68 ちなみにもっと言うと,電子的な端末(要はほとんど全ての端末)なら, Ctrl+3でもEscと同じ内容の鍵符号が送信されるようになっている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/939
940: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/08/31(月) 12:38:05.76 >>939 これの起源を昔から調べてるんだけど見付からない。 VT-100とかではなかった機能のようだから, 端末が仮想的なソフトウェアになるどこかの段階で 取り入れられた・実装された機能だとは思ってるんだけど……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/940
941: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/31(月) 13:16:36.60 jj が必要な文字列がなかったからそれで抜けてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/941
942: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/31(月) 13:20:03.25 JJ桜井 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/942
943: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/31(月) 13:41:30.62 Escが遠いってもしかして小指で押そうとしてるの? 手首は固定してそこから先を回転させて薬指で打てば全く軽く打てるんだけど 2キー同時押しで中途半端な位置のキーを押すよりはるかに楽 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/943
944: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/31(月) 14:53:23.05 俺はそもそもCaps LockをESCにしてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/944
945: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/06(日) 10:50:05.23 挿入モードに入るとCapsLockキーがONになり 挿入モードから抜けるとOFFになる そんな設定方法があったら教えてください 事情としては以下 ・メインフレーム用のJCLをTeraTerm経由Vimで編集するにあたり大文字入力がメインとなる ・しかしCapsLockを常時ONで使うとノーマルモードでの操作に支障が出る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/945
946: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/06(日) 13:58:45.22 SandSあたりを使うべきなのかもな スペースキーと char 同時押しで大文字になる機能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/946
947: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/06(日) 15:12:18.17 soft capslockを使うか OSのAPIを叩くような外部コマンドやプラグインを使うか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/947
948: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/06(日) 15:20:25.73 CapsLockを使わずに挿入モードの全てのキーにSHIFT付きをマッピングするという力業は…?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/948
949: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/06(日) 15:58:40.02 似たようなのが vim の本にあってだな ; と英文字同時押しで Sans のようなものを実現するやつだ ジュンクドウとかあるならそこ見れば乗ってるはず リュックの黒歴史より前の本 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/949
950: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/06(日) 16:11:42.89 >>948 そういう設定をソフトウェア的にトグルできるようにしたのをSoft CapsLockと言うんじゃ https://vim.fandom.com/wiki/Insert-mode_only_Caps_Lock https://github.com/tpope/vim-capslock OSのAPI叩いてるやつ https://github.com/suxpert/vimcaps http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/950
951: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/20(日) 11:01:32.91 なんとなくtar.gzをvimで開いたらまさか中身を覗けるとは もっと早く教えてくれよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/951
952: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/20(日) 20:53:35.55 >>951 Helpの標準プラグインの項目みろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/952
953: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/21(月) 17:01:30.00 neovim v0.4.4を使用しています。 「nvim -u NONE」でデフォルト起動させて ショートカットキーShift+r で上書きするときに、キーボード入力では正常に上書きできますが、 CentOSの中クリックペーストだと挿入(ショートカットキーi)のような動作になります。 デフォルト設定起動しているので変なプラグインで設定が変わっているとかもないはずなので原因不明です。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/953
954: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/24(木) 17:03:51.12 >>953 です。 色々調べていたら Shift+r(置換モード) にする前のコマンドモードのときにも中クリックを押すとマウス左ドラッグで選択したテキストが挿入されることがわかりました。 普通のvimで確認するとマウス中クリックでいきなり挿入にはなりませんでした。 neovimのデフォルト設定が中クリックで挿入するようになっているのでしょうか? マウス中クリックのキー割り当てがどうなっているか調べる方法はありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/954
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 48 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s