[過去ログ]
Vim Part29 (1002レス)
Vim Part29 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
814: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/20(土) 20:45:14.95 拡張マシマシはデスクトップ改造みたいなもんよ 最終的に更地にするまでがお使い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/814
815: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/20(土) 21:45:31.94 surround的な機能は本体に組み込んでしまっていい気がする でもsurround.vim自体はリピートがうまくできないから公式化はダメだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/815
816: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/20(土) 23:38:37.40 >>813 30. みたいのじゃだめなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/816
817: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/20(土) 23:40:36.68 >>816 本気で言ってるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/817
818: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/22(月) 08:19:29.28 前回のカーソル位置復元と前回開いたファイル復元ってない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/818
819: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/22(月) 08:22:23.57 ある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/819
820: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/22(月) 08:22:38.58 あるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/820
821: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/23(火) 23:15:02.65 >>811-813 pythonのはコメントではなかったですね、失礼しました。 vimrcには複数行コメントはないんですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/821
822: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/08(水) 15:07:33.16 windowsでneovimのnvim-qt.exeを使っている場合に、IME入力すると、 変換中の文字幅と、変換後の文字幅が異なるのですが、設定でどうにかならないでしょうか? (つまり、確定すると文字幅が少し広くなって、カーソルごと右へ移動する……) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/822
823: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/08(水) 18:57:50.55 2020年6月30日 Fedora,デフォルトエディタに「nano」を採用へ:Linux Daily Topics|gihyo.jp … 技術評論社 https://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/41187/30 viは古参のUNIXユーザなどの間では根強い人気を誇るが,GUIに慣れたユーザにとっては操作が難解で,敬遠しがちな存在でもある。 FedoraのBen Cottonは,「⁠コミットしようとするとviがデフォルトで立ち上がってしまうことで,Fedoraへの乗り換えを検討していたユーザの 入り口をバリアでふさいでしまっている」(⁠Ben Cotton / Fedoraプロジェクト)と指摘している。 ごもっともで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/823
824: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/08(水) 21:41:54.27 git commitでvi系以外のエディタが起動してきたとは焦る(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/824
825: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/08(水) 22:03:48.28 それな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/825
826: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/08(水) 22:21:39.59 gitは設定しろよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/826
827: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/08(水) 22:31:13.76 めったに起こらないことだから焦るんよ OSインストール直後とか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/827
828: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/09(木) 02:12:33.25 alias nano vim http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/828
829: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/09(木) 03:17:06.48 nanoの方が操作わからない 間違って起動したら毎回下のキーバインド見て閉じてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/829
830: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/09(木) 05:37:10.60 四の五の言ったところでカンペがあるかどうかは雲泥の差だからアキラメロン 前知識なしで^がctrlだと気付けるかって問題はあるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/830
831: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/16(木) 10:53:41.76 Vimの組込みPythonを使ってスクラッチパッドに書いたPythonを 素早く実行したいんだけど、何か良い方法ある? 普通のファイルの場合は「py3file <ファイル>」ってやるのが手っ取り早い方法 だろうけど、スクラッチパッドの性質上実行できない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/831
832: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/16(木) 12:12:36.28 :%pyじゃダメなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/832
833: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/16(木) 13:14:05.74 >>832 「E471 引数が必要です」 って怒られる。 :pyの仕様を見ると, 第1引数に何らかのPythonの構文を書かないといけないみたい。 今やりたいのは 「:%」で示してくれたように単に文書全文をPythonとして実行したいってこと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/833
834: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/07/16(木) 13:40:53.89 >>831 コマンド書くしかなさそうだね function! s:Python3 (startline, endline) execute 'python3' join(getline(a:startline, a:endline), "\n") endfunction command! -range Python3 call <SID>Python3(<line1>, <line2>) :%Python3 でバッファ全体 もちろん範囲選択も可 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/834
835: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/16(木) 14:18:25.53 :%!python3 外部のpython呼び出すことになるけど、どのみち依存関係でpython入ってるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/835
836: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/16(木) 17:06:40.74 >>834 ありがとう! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/836
837: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/20(月) 14:34:09.88 Vimの内蔵端末(:termとかで開ける奴)で, シェルを使う時にバックスペースとかが効かないんだけど, どんな設定を疑ったらいい? シェル側の問題なのかVim側の問題なのかも分からなくて, 途方に暮れてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/837
838: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/20(月) 14:42:17.82 情報が何もなくて途方に暮れてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/838
839: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/20(月) 17:15:22.83 bash の類いを vim 上で走らせるのはつらいのでは? vim-shell などはあるが C-Z 使ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/839
840: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/20(月) 17:43:51.32 >>837 シェル側の問題の可能性があるなら別のシェル入れれば分かるんじゃないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/840
841: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/20(月) 19:15:31.61 >>839 7.4で知識が止まってるのかよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/841
842: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/20(月) 19:47:14.42 シェルの問題っぽかった。ごめんなさい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/842
843: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/20(月) 20:03:24.37 >>841 neovimから逆輸入か何かがあっていい感じになったんだな? 調べることにする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/843
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 159 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s