[過去ログ]
Vim Part29 (1002レス)
Vim Part29 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
771: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/11(木) 18:05:01.14 普通になるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/771
772: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/11(木) 18:43:25.80 >>765 :1,3d|%d|put 0 とか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/772
773: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/11(木) 18:43:53.02 :1,3y|%d|put 0 だった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/773
774: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/06/11(木) 20:59:41.03 :wqa http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/774
775: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/11(木) 22:05:28.11 数年前に自分でvim環境を作っています。 vimの入力モードで ../../ や /home/user/ などのようにスラッシュまで入れるとそのディレクトリのファイル一覧のリストが出る設定を使っていました。 この機能はおそらくneocomplecacheプラグインの機能だと思っています。 neocomplecacheが更新終了しているので、neocompleteに乗り換えたのですが、上記のスラッシュでリストがでなくなってしまいました。 どうすれば出るようにできますか? neocompleteの設定は下記URLの「Configura
tion Examples」にある設定をそのままコピペして使っています。 https://github.com/Shougo/neocomplete.vim http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/775
776: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/11(木) 23:17:56.42 >>775 プラグインの機能ではないしneocompleteも開発は終わってる 手動補完なら<C-X><C-F>でファイル補完はできる ちなみにdeopleteなら入れるだけで自動補完の候補に出てくる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/776
777: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/11(木) 23:36:32.49 :imap / /<C-X><C-F> で行けるぜ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/777
778: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/12(金) 14:44:31.59 vimで、他の高機能エディターのHTML preview的なプラグインってありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/778
779: 775 [sage] 2020/06/12(金) 23:12:24.86 >>776 neocompleteも終了してましたね。。気づかなかった。 deopleteで補完できました。 ありがとうございます! >>777 これも補完できるんですかね。 シームレスな補完ではなさそうですが標準機能でできるのはいいですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/779
780: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/16(火) 23:28:57.39 vim環境をlinuxのシェルスクリプトで自動作成する環境を作っています。 今回プラグイン管理をvim+neobundleからneovim+deinに移行しました。 neobundleのときはバッチでプラグインをインストールしたあとに書きファイルをシェル内のperlワンライナーで直接書き換えて *.aaaの拡張子は"#"のコメントに追加、*.bbbは"//"のコメントに追加、などを追記していました。 hrp/EnhancedCommentify/plugin/EnhancedCommentify.vim しかしdeinではプラグインインス
トールがneovim初回起動時にインストールされるため、シェルでの自動作成時に上記の EnhancedCommentify.vimファイル が存在しません。 そこでプラグインをインストールするためにシェルスクリプト内でneovimを仮起動させてプラグインをインストールしようと思うのですが、neovimのオプションにそのようなオプションはありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/780
781: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/17(水) 00:11:53.78 何がやりたいのかわからないが-cか-Sでコマンドは外部から指定できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/781
782: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/17(水) 01:05:42.38 deinはvim初回起動時にプラグインをインストールするため、下記のようにシェル内でダミーで起動させそのままシェル内で設定追記をしようとしています。 #!/bin/sh - # 仮起動しプラグインをインストール nvim ~/.zshrc -c quit # インストールされたEnhancedCommentify.vimに対して任意の拡張子(suffix1, suffix2)を追記 perl -i.org -pe 's/(xkb)/\1\\|suffix1/; s/(\|xmath)/\1\\|suffix2/' ~/.cache/dein/repos/github.com/hrp/EnhancedCommentify/plugin/EnhancedCommen
tify.vim ######## ちなみに nvim *** -c quit としたところ ^[[I という文字列がターミナルに出てきましたが、これはこういうものでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/782
783: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/17(水) 11:46:46.21 Vim Advent Calendar 2019 https://qiita.com/advent-calendar/2019/vim Vim2 Advent Calendar 2019 https://qiita.com/advent-calendar/2019/vim2 vim3 Advent Calendar 2019 https://qiita.com/advent-calendar/2019/vim3 Vim Short Tips Advent Calendar 2019 https://qiita.com/advent-calendar/2019/vim-short-tips Vim Advent Calendar 2018 https://qiita.com/advent-calendar/2018/vim Vim その2 Advent Calendar 2018 https://qiita.com/advent-calendar/2018/vim2 htt
p://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/783
784: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/17(水) 11:48:23.89 Vim Advent Calendar 2017 https://qiita.com/advent-calendar/2017/vim Vim2 Advent Calendar 2017 https://qiita.com/advent-calendar/2017/vim2 Vim 8.0 Advent Calendar 2016 https://qiita.com/advent-calendar/2016/vim8 Vim Advent Calendar 2016 https://qiita.com/advent-calendar/2016/vim Vim (その2) Advent Calendar 2016 https://qiita.com/advent-calendar/2016/vim2 Vim Advent Calendar 2015 https://qiita.com/advent-calendar/2015/vim Vim Advent Calendar 2
014 https://qiita.com/advent-calendar/2014/vim http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/784
785: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/17(水) 22:25:14.24 とりあえず >>782 のシェルスクリプトでうまくいってそうです。 >>781さんありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/785
786: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/18(木) 12:53:00.92 プラグインマネージャー自体が多くて意味不明なんだよな 開発者が保守を止める度に乗り換えるのもアホだし 何より拡張入れるのが目的になるのが明白だったからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/786
787: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/18(木) 13:03:03.92 もうvimはneovimにして何も拡張入れなくなった メインのエディタはvscodeにvinプラグインをいれたやつ(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/787
788: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/18(木) 13:03:54.15 プラグイン管理は最低限でいいなら標準機能でどうにかなる しかしあれこれプラグイン入れだすと扱いが煩雑になって楽にするためにちょっと凝った管理をしたくなり 色々工夫していたら「これなら人気のプラグインマネージャー入れた方が早くない?」となる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/788
789: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/18(木) 16:18:25.11 vim-plug は簡素できにいった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/789
790: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/18(木) 18:34:15.56 僕は、minpacちゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/790
791: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/18(木) 19:36:29.62 僕はプラグイン無しのVim8ちゃん、Neovimちゃんの方がカワイイの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/791
792: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/18(木) 19:50:58.53 たぶんVimちゃんの方がNeovimちゃんより長生きすると思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/792
793: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/18(木) 20:16:42.93 プラグイン無しならどっちも大差ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/793
794: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/18(木) 20:52:30.27 「プラグイン」と呼べるのか分からんけど,vim-help-jpだけ, $VIM/plugに入れてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/794
795: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/19(金) 00:16:10.08 職場のエンジニアに、サクラエディタなんか使ってたらばかになるからやめろと忠告したが、聞き入れてくれなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/795
796: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/19(金) 00:19:15.88 もともとばかならしかたない vimに変えたところで能力がアップするわけでもないし 馬の耳に念仏 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/796
797: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/19(金) 01:00:02.58 矢印キーを押しながらカーソルが動いていくのをただ見つめてるSakurerと、より短いストロークで編集するにはどうしたら効率がよいのか常に戦略を立てながらの編集を余儀なくされる我々Vimmerとで、どちらが先に惚けるか答えは明白であろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/797
798: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/19(金) 07:41:50.19 サクラエディタで10年やってる奴おったが 結構速くてビビった記憶はある でも冷静に考えれば10年もやりゃあれくらいになるかと後から思った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/798
799: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/19(金) 11:26:00.08 エディタの種類でバカになるって指摘するほうがバカっぽいぞ。 少なくともその同僚からはバカじゃねーのって思われてる。 直したほうがいいと思ってるなら論理的に説得すべきだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/799
800: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/19(金) 11:59:17.61 過去ログ漁ってたら今はずいぶんと有名な人がこのスレに出入りしてて驚いたわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/800
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 202 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s