[過去ログ]
Vim Part29 (1002レス)
Vim Part29 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
623: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/12(日) 18:01:55.48 >>622 LinuxDeployでdebianダヨ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/623
624: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/01/12(日) 20:32:21.21 >>623 あざます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/624
625: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/14(火) 21:34:12.40 100個くらい入れてる 自前の設定集を含めて 気が向いたときに不要なの整理してる 全部覚えとくの無理だからなるべく覚えない方針 遅延読み込みしてれば体感は軽くできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/625
626: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/15(水) 23:27:35.29 インストールが目的化して最終的に更地にするのまでがデフォ デスクトップ改造と同じよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/626
627: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/04(火) 12:50:51.21 最近のVimはバニラでも高級なことができるからほぼ要らない。 特殊なことしたけりゃVimスクリプトじゃなくて組み込みのPython使えばいいし。 でもまあ、面白いプラグインも結構あるよね。音楽流したりw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/627
628: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/04(火) 15:44:42.28 端末から直接vimのヘルプを引く方法を教えろ下さい manみたいにできないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/628
629: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/04(火) 17:02:37.01 $ vim +h (調べたい項目) 例 $ vim +h popup http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/629
630: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/04(火) 17:18:31.90 onlyつけた方が見やすいな $ vim +'h (調べたい項目)|only' $ vim +'h popup|only' http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/630
631: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/04(火) 17:31:47.83 vim-h () { vim +":help ${1:help}|only" } $ vim-h c 引数なしだとhelpトップになる helpを閉じてもvimが残ってて困ってたけどonly便利だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/631
632: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/04(火) 17:33:16.63 alias man=vim +h http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/632
633: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/05(水) 21:15:10.15 >>628 拙作ですまんが https://gist.github.com/cmplstofB/da3b33938320b0227229f771cd12d6e3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/633
634: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/08(土) 15:07:10.26 Gが最終行でggが先頭行ってのが不可解なんだけどどう解釈すればいいの hjklでさえ慣れたのにこれは一向に http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/634
635: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/08(土) 15:14:31.79 先頭行は1Gにしとる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/635
636: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/08(土) 16:26:26.62 gの意味は素直にgoだと思う Gの対がggなのは小文文字のgで始まるコマンドが沢山あるからだろうな gがマップリーダーになってるから単独のgは使えないと なんでGで下に行くかは知らん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/636
637: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/08(土) 16:49:04.52 GはGyou(行)の頭文字だから数字Gで数字の行に移動できる ここでGにデフォルトの値を与えることを考える Gのデフォルトは1でも10でも100でも何でも良いが、最初または最後の行に移動するという頻繁に使われるのがデフォルトとして適切だろう 最初の行に行く動作は常に1Gで達成できる 一方最後の行に行く動作は999...GのようにMax行数以上の数値を指定する必要がある したがってGのデフォルトはファイルの最終行に移動が適切 ggはなんかあれでしょ1Gだよ小指がつりそうだからほ
ら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/637
638: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/08(土) 19:21:42.95 ここに詳しい経緯が載ってるぞ https://www.reddit.com/r/vim/comments/b1s7i8/why_arent_gg_and_g_switched/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/638
639: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/08(土) 23:43:59.01 下はG 上は:1と打ってる EWS-UX-Vの時代から http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/639
640: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/09(日) 00:57:50.58 末尾が$Gなのがね・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/640
641: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/16(日) 18:49:33.65 初歩的なんですが複数行の範囲指定ってどうすれば 50行間隔で改行を挟みたいんですが50Vとしても矩形になるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/641
642: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/16(日) 19:51:33.68 qq50jo<ESC>q @q http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/642
643: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/16(日) 23:00:27.49 キーボードマクロ便利よね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/643
644: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/17(月) 02:04:42.49 改行挟むの処理はマクロが便利だと思うが 単にビジュアルモードで選択したいなら V50jy とかで1度50行選択してビジュアル操作をしておくと 次から1Vで50行選択になる(2Vで100行選択) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/644
645: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/17(月) 07:08:28.07 いっそsedという手も $ seq -w 100 | sed '1~50s/^/\n/' http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/645
646: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/25(火) 01:12:17.03 vimって文字の切り取りだけだけど純粋な削除ってないのか ddは実質切り取りだからレジスタが更新されて台無しになるよな 予め文字列をコピーしてから何かを消して貼り付けって自然な動作だと思ってたんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/646
647: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/25(火) 01:21:09.52 ブラックホールレジスタでググれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/647
648: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/25(火) 21:13:52.18 "_dd http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/648
649: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/25(火) 21:49:55.93 消すときに指定はめんどくさいから”0p http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/649
650: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/25(火) 23:43:57.55 ブラックホールレジスタ知らなかったわ サンクス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/650
651: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/26(水) 00:35:18.56 vim五大初見殺し ・保存方法が分からない ・クリップボードが使えず不便 ・切り取りだけで不便 ・IMEとの相性が最悪 vimは本腰入れて覚えようとするとこれ食らうから結構萎える 最初は保存にはしゃぐけどコピペもままならないから結局手間だろって ブラックホールレジスタなんか用語知らなきゃ出て来ないしな nnoremap設定するだけだってのは的外れだもの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/651
652: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/26(水) 01:27:21.81 皆同じ不満を持ってるのでセーフ 【vimめも】 3. レジスタ - Qiita https://qiita.com/r12tkmt/items/97afb4b489966e746b20 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/652
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 350 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s