[過去ログ] Vim Part29 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
566: 2019/11/16(土)18:39 AAS
穿ってるねえ
567: 2019/11/19(火)17:08 AAS
.viminfo の中のジャンプリストという部分が
新しいファイルを開く度に(正確には開いて閉じる度に)古い履歴が二重に増殖してしまうんだが
これバグだよな?
だれかバグ報告しといてくれない?
どこに報告すればいいのかわからん
↓以下 .viminfo の具体例

# ジャンプリスト (新しいものが先):
-' 1 0 ~/Desktop/temp/a.txt
|4,39,1,0,1574150163,"~/Desktop/temp/a.txt"
(省略...)

↑これが
b.txt を開いて閉じると
↓こうなる

# ジャンプリスト (新しいものが先):
-' 1 0 ~/Desktop/temp/b.txt
|4,39,1,0,1574150302,"~/Desktop/temp/b.txt"
-' 1 0 ~/Desktop/temp/a.txt
|4,39,1,0,1574150163,"~/Desktop/temp/a.txt"
-' 1 0 ~/Desktop/temp/a.txt
|4,39,1,0,1574150163,"~/Desktop/temp/a.txt"
(省略...)

さらに繰り返すたびに倍々に増えていく
568
(1): 2019/11/19(火)17:38 AAS
bを閉じた後はaに行ってるんだからそうなるだろ
569: 2019/11/20(水)02:22 AAS
>>568
上が新だよ
570: 2019/11/20(水)08:46 AAS
日英で前後の意味が逆だから迷うのはあるある
571
(1): 2019/11/25(月)17:31 AAS
【急募】テキストオブジェクトの覚え方
572: 2019/11/25(月)17:54 AAS
ヘルプ見ろ
573: 2019/11/25(月)17:54 AAS
>>571
チートシート用意しとけ
574: 2019/11/26(火)01:51 AAS
動画リンク[YouTube]

575: 2019/11/26(火)19:57 AAS
g系のコマンドもなかなか覚えられないな
giとかgdは便利なんだけど、明確に意識しないと使いこなせない(´・ω・`)
576: 2019/11/27(水)02:51 AAS
vimの全コマンドを網羅した壁紙って4Kで足りる?
577
(1): 2019/12/02(月)14:57 AAS
VimConf 2019 Videos and Photos
動画リンク[YouTube]

面白いトピックはあるかな?
578: 2019/12/04(水)17:34 AAS
趣味でvim始めてみたいんだけどドットインストールの講座マスターするだけでは不十分?
実践Vimまで手を出すべきだろうか
579: 2019/12/04(水)18:01 AAS
ドットインストールの一覧見た感じ基本はだいたいOK
気になるなら実践Vimは買って損はない
580: 2019/12/04(水)20:49 AAS
>>577
発音は「ビム」で良かったんか…
今まで思い切り「ヴイアイエム」やったわw
581: 2019/12/04(水)21:38 AAS
実践Vimいいよ〜
いっぱしのvi使いを自認していたつもりだったけど、知らないことがいっぱいあったわ
582: 2019/12/05(木)16:27 AAS
環境設定が楽しい
実践Vim買ってみるかな
583: 2019/12/06(金)01:36 AAS
でもモードと日本語がね・・・
584
(1): 2019/12/06(金)11:08 AAS
画面スクロールをさかのぼる方法ってない?
目的としては、カーソル位置の単語を検索する時に*を入力すると次の単語に飛ぶのが嫌なので*Nにマッピングして元の単語にカーソルを戻しているんだけど、
これだと次の単語が表示範囲外だった場合はスクロールが発生するために元の単語に戻った時に表示範囲が変わってしまう
*Nの後に何か追加するかしてこの表示範囲ズレも含めて元に戻したい
585: 2019/12/06(金)12:10 AAS
俺はscrolloff設定して常に画面中央にカーソルが来るようにしてる
ジャンプする前も戻ってきた時もカーソル位置や画面範囲は変わらない
586: 2019/12/07(土)12:44 AAS
Vimうまくすればほとんどエディタ、開発環境の上位互換なんじゃないのか?
調べれば調べるほどなんでもできるぞこれ
587: 2019/12/07(土)13:22 AAS
色々やろうとすればやろうとするほど
俺様環境になるんだよなw
他人に触らせられない
588: 2019/12/08(日)09:40 AAS
基本viでバッファ複数持てて画面を縦横に分割できるのが良いなvimは、エディタとして。
あとvimdiffがものすごく便利。
これなしでコードレビューできなくなってきてて怖い。
逆にそれ以外の機能使ってない。
エディタに懲りすぎると何が目的か分からなくなる。
そういうの楽しいけど。
589
(1): 2019/12/08(日)12:12 AAS
vimをIDE化させることに否定的な人って多いけどvimrcとインストールスクリプトで
OS依存なく環境の自動構築ができる範囲に収まる限りは問題ないだろうと思う
今時他人にPC操作させることなどほぼないし他人が使うことを最初から想定しているならユーザーを切り替えればいい
590: 2019/12/08(日)13:12 AAS
vimgrepとdiffsplitとタグジャンプを使いこなせれば怖いものはない
591: 2019/12/08(日)21:00 AAS
近頃の vim の漢字コードはどんな感じ?
自動判定して任意の漢字コードで書き込めるの?
592: 2019/12/09(月)18:22 AAS
linux 上の話で申し訳ないが、8.1.2391 をUTF-8で使っていて、

環境に混在してる漢字仮名が書き込んである古いeuc-jp 文書をvimで開くと読めたことはない。

nkf で変換すればなんの問題もないけどな。
593: 2019/12/09(月)18:51 AAS
fileencodingsってvim6くらいに入ったんだな
594: 2019/12/10(火)08:36 AAS
>>589
IDE化ってどのくらいまでのこと言うのかな?
人によって感覚は違うんだろうが、自分的にはソース編集のための便利機能まではエディタの範疇で、コンパイル、リンクの環境みたいなのまで持ち始めるとIDEかなあ。
595: 2019/12/11(水)20:51 AAS
nkfなんてあるのか
これならwinのSJISも化けずに済むな
1-
あと 407 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s