[過去ログ]
Vim Part29 (1002レス)
Vim Part29 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
364: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/06(土) 10:36:18.09 最悪マクロの類(コマンド C-r C-w これでコマンドモードでも ノーマルモードのカーソルがいた位置の文字が参照されて入るから nnoremap で何かトリガー引いたら後は :h C-r C-w <Enter> みたいな流れ CTRL-R CTRL-W Insert the object under the cursor: http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/364
365: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/06(土) 11:35:25.97 つ.vimrcにset keywordprg=:help 使い方はノーマルモードで検索対象の上にカーソル置いてKキーポチる setが読みたいならset上でK http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/365
366: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/07(日) 10:38:48.90 >>362 もう解決やとおもうけど http://cohama.hateblo.jp/entry/20130108/1357664352 (記事の真ん中らへん) これのことよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/366
367: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/07(日) 14:20:32.83 >>366 >364やね。 これをどっかにmapすりゃよい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/367
368: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/09(火) 06:51:33.89 C-r_C-w はどんなファイルでも使える汎用的な物なので知っておくと便利 Vim のヘルプを引くという要件だと keywordprg=:help のほうがおすすめ というか、$VIMRUNTIME/ftplugin/vim.vim で定義されているから .vim なファイルを開いた時に K キーを押せばヘルプが開くはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/368
369: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/09(火) 07:58:23.96 >>368 便利ね。でもwordの定義が固定されてるから「=」とかが含まれてる時にまともに機能しないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/369
370: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/09(火) 09:25:21.86 @-moz-documentに入れ子になってるCSSのシンタックスハイライトでおかしな配色になる時があるけど どういう場合に再現するか分からんから報告もできず……。 例えば @-moz-document url("http://example.com") { :root { /* ←ここから色が付かない */ color: red; } } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/370
371: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/09(火) 09:50:47.04 imgur に スクリーンショットを上げて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/371
372: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/09(火) 10:13:10.11 >>371 https://imgur.com/xFZNJsB こんな感じです。 ( $ vim -u /usr/share/vim/vim81/defaults.vim ~/var/tmp/jnk/a.css で起動) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/372
373: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/09(火) 12:12:33.16 >>372 https://imgur.com/xFZNJsB.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/373
374: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/07/09(火) 14:35:06.37 >>370 @-moz-documentに限らないね そこを@media screenとかに変えても同じ もっと言えば @… を除いてブレース { … } だけでも再現する それとコロンを含むセレクターの組合せが、問題の引き金みたい まとめるとこう コロン : を含むセレクターを持つCSS宣言ブロックがブレース {} で括られている場合 そのコロンから一つめのプロパティーまでと 最後の閉じブレースが正しくハイライトされない 確認用CSS https://pastebin.com/raw/tKdJpvXa この場合 8〜10行目、19行目、21行目 で問題あり 他は正しくハイライトされる https://i.imgur.com/cykqKUM.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/374
375: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/09(火) 16:48:51.62 >>374 ナイス分析 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/375
376: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/09(火) 21:11:38.66 はぇーかしこい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/376
377: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/09(火) 21:29:59.93 :set filetype=scss 以前、余所で聞いたときの答え http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/377
378: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/09(火) 21:34:30.19 vim同梱のやつが古いだけで元のリポジトリでは修正済み ttps://github.com/JulesWang/css.vim/issues/69 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/378
379: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/09(火) 21:34:59.90 あ、すみません。 それ以後気にせず使ってたんですが html, html:root,←scssだとここがおかしいですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/379
380: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/11(木) 07:32:06.56 Vimに特化した話でも何か目新しいって訳でもないけどこんなのあった “完璧”なカラー設定「Solarized」の魅力は、計算し尽くされたものだった https://wired.jp/2019/07/09/very-mathematical-history-perfect-color-combination/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/380
381: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/11(木) 09:31:57.28 その割に異様に読みにくかったり大抵は修正が必要だよな そのまま使わせちゃくれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/381
382: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/11(木) 10:18:07.47 perl でサブルーチンよびだしがハイライトされない https://i.imgur.com/3u76nhj.jpg 解決方法ありますか? デフォルトはハイライトおかしいのが有名なので Plug 'vim-perl/vim-perl', { 'for': 'perl' } してます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/382
383: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/11(木) 14:47:22.82 >>380 あざうす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/383
384: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/11(木) 21:13:58.09 自分はSolarizedは青すぎて好きになれんかったな。 もちろん好みの問題だけど,Campbellはなかなか良い。 黒字に白というかなり標準的な配色ながら原色ケバケバしていないのが好感。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/384
385: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/07/11(木) 22:50:36.00 >>384 日本人には青すぎて馴染めない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/385
386: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/12(金) 11:26:06.63 つまりSolarizedは坊やってことですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/386
387: 382 [sage] 2019/07/12(金) 11:28:58.98 & を付けるとシンタックスハイライトが効きます しかし、類似する表現と見分けがつきにくいので & 付けないでサブルーチン呼び出しをします このハイライトされないことに対して なにか方法はありますか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/387
388: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/12(金) 12:31:43.81 背景真っ黒はつまらないな 色つけるなら青くらいしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/388
389: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/14(日) 12:03:04.83 MX-18.3(Debian 9)のxfce4-terminalでvim-hybridのカラースキームを使ってるんですが、 行スクロールすると文字が入力されていない部分の背景色だけがターミナルの設定色(黒)になり、 まだらになってしまいます(ページスクロールするとカラースキーム通りの背景色になる)。 これまでKona 3.0(Debian 8)のxfce4-terminalでは正常に表示されています。 これはどこをチェックすればいいんでしょうか? https://i.imgur.com/pZc7ovV.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/389
390: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/14(日) 20:38:54.62 >>389 環境は仮想マシン? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/390
391: 390 [sage] 2019/07/14(日) 21:02:34.44 >>390 いえ、普通にHDDにインストールしたLinuxです。 念のためVimやxfce4-terminalを最新にしてみても駄目でした。 Neovimでは問題がないようです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/391
392: 389 [sage] 2019/07/15(月) 11:45:39.63 とりあえず検証のためにsttermを入れて試してみたら問題ありませんでした。 xfce4-terminalの問題のようですが、 別のKona 3.0(Debian 8)の環境はxfce4-terminal 8.4で、 現在のMX-18.3(Debian 9)とxfce4-termnal 8.3/8.8と何が違うのかはわかりません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/392
393: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/15(月) 18:57:53.77 >>392 set t_ut= ってやってみて。値は空ね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1550073259/393
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 609 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.068s