[過去ログ]
Vim Part28 (1002レス)
Vim Part28 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/23(木) 21:56:06 >>250 au BufNewFile,BufRead *.{c,lex,yacc} set cindent とかこんな感じでできないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/251
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/23(木) 22:19:26 >>251 わがままでもうしわけないんですが それだと例えば新たに拡張子.Cをfiletype cと見做すように設定したときに 二重に変更する必要がありますよね 元の*.C→set filetype=cと、その*.C→set cindent これは予期せぬ不具合を生じる原因になると思うので できたらfiletypeで判別したいです なんとなくですが&filetypeを使って場合分けできないかなとか思っています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/24(金) 00:33:59 >>252 au FileType lex,yacc setl cindent >>251 からの改良点は ・autocmd イベントに FileType を使うことで拡張子問題に対応 ('filetype' オプションに追従) ・filetype=c では同梱プラグインで cindent が設定されるため自分の vimrc には書かないことに ・ファイルタイプ特有の設定はバッファローカルで設定するべき。よって setl[ocal] これだけだと lex,yacc ファイルを編集中に手動で :setl ft=txt とかしたときに cindent 設定が残り続けることになるが、問題になることは少ないだろう 余談だが .C はデフォルトでは C++ ファイルとして認識されるようだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/253
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s