[過去ログ]
Vim Part28 (1002レス)
Vim Part28 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
733: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/28(水) 12:15:35.18 両手常時使用の前提が苦痛って実際どれくらいいるんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/733
821: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/21(金) 17:45:56.18 Modern Vimは著者が同じだけど別物だ Kindle版で我慢するしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/821
886: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/18(金) 19:22:00.18 多機能エディタで入力方法は「Vim風」にする、ってのが普通だと思っていたが、Vimそのものの使用率が凄い高いんだな 全世界版も見てみたいところ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/886
926: 921 [sage] 2019/01/27(日) 13:11:50.18 >>920 921の方法はダメダメだった そもそも <C-X><C-W> なんてコマンドはない 正しくは <C-N> で 'complete' オプションに w が入っていれば他ウィンドウからの単語が候補に入ることを利用したかった しかしヘッダが他のヘッダをインクルードしているだけの場合はうまくいかない で、代替案は :h ft-c-omni を見てもらいたい ここではシステムの全てのヘッダの tags ファイルを作ってしまうという荒技が紹介されている この方法では使うつもりのないライブラリの識別子までタグ補完の候補に入ってしまうので、使いたいライブラリのヘッダだけを ctags の対象にすればいいと思う /usr/include 以下の全ヘッダから tags を作って試してみたが、 <C-X><C-I> よりかなり高速に補完できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/926
942: aiueo [] 2019/02/03(日) 16:44:15.18 citすげーー ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/942
972: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/12(火) 06:30:49.18 一方でシェルをviバインドにしたら使いにくくなる不思議 emacs操作と言ってもC-lしか使ってないけど 矢印キーで履歴を絞り込めるようにしたからC-rの出番もないっていう 後一応firefoxは/で簡易検索できるから・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/972
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s