[過去ログ]
Vim Part28 (1002レス)
Vim Part28 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
282: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/28(火) 21:41:07 >>276 ありがとうございます! 以下のように記述することで無事,エラーメッセージなしでtomlファイルを読み込むことができました. ``` [[plugins]] repo = 'Shougo/deoplete.nvim' hook_add = ''' let g:deoplete#enable_at_startup = 1 ''' ``` http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/282
283: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/28(火) 21:48:52 Windows 10 + Git Bash + Vim 8の環境で,Neovimは使わずにdeoplete.nvimを使用したいと考えていますが, 下記のエラーメッセージが表示されます. neovimを導入せずに解決する方法はありますでしょうか... ```エラーメッセージ Messages maintainer: Bram Moolenaar <Bram@vim.org> [vim-hug-neovim-rpc] failed executing: pythonx import neovim [vim-hug-neovim-rpc] Vim(pythonx):Traceback (most recent call last): ``` 参考までに, ・plugins.tomlの内容 ・vim --version の結果(>>284) を以下に載せます. ```plugins.toml [[plugins]] repo = 'Shougo/deoplete.nvim' hook_add = ''' let g:deoplete#enable_at_startup = 1 ''' [[plugins]] repo = 'roxma/nvim-yarp' [[plugins]] repo = 'roxma/vim-hug-neovim-rpc' ``` http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/283
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/28(火) 21:50:45 ```vim --version (1/2) VIM - Vi IMproved 8.1 (2018 May 17, compiled May 31 2018 11:16:13) Included patches: 1-22 Compiled by <alexpux@gmail.com> Huge version without GUI. Features included (+) or not (-): +acl +farsi +mouse_sgr -tag_any_white +arabic +file_in_path -mouse_sysmouse -tcl +autocmd +find_in_path +mouse_urxvt +termguicolors -autoservername +float +mouse_xterm +terminal -balloon_eval +folding +multi_byte +terminfo +balloon_eval_term -footer +multi_lang +termresponse -browse +fork() -mzscheme +textobjects ++builtin_terms +gettext +netbeans_intg +timers +byte_offset -hangul_input +num64 +title +channel +iconv +packages -toolbar +cindent +insert_expand +path_extra +user_commands -clientserver +job +perl/dyn +vertsplit +clipboard +jumplist +persistent_undo +virtualedit +cmdline_compl +keymap +postscript +visual +cmdline_hist +lambda +printer +visualextra ``` http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/284
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/28(火) 21:51:38 ```vim --versions(2/2) +cmdline_info +langmap +profile +viminfo +comments +libcall +python/dyn +vreplace +conceal +linebreak +python3/dyn +wildignore +cryptv +lispindent +quickfix +wildmenu +cscope +listcmds +reltime +windows +cursorbind +localmap +rightleft +writebackup +cursorshape -lua +ruby/dyn -X11 +dialog_con +menu +scrollbind -xfontset +diff +mksession +signs -xim +digraphs +modify_fname +smartindent -xpm -dnd +mouse +startuptime -xsmp -ebcdic -mouseshape +statusline -xterm_clipboard +emacs_tags +mouse_dec -sun_workshop -xterm_save +eval -mouse_gpm +syntax +ex_extra -mouse_jsbterm +tag_binary +extra_search +mouse_netterm +tag_old_static system vimrc file: "/etc/vimrc" user vimrc file: "$HOME/.vimrc" 2nd user vimrc file: "~/.vim/vimrc" user exrc file: "$HOME/.exrc" defaults file: "$VIMRUNTIME/defaults.vim" fall-back for $VIM: "/etc" f-b for $VIMRUNTIME: "/usr/share/vim/vim81" Compilation: gcc -c -I. -Iproto -DHAVE_CONFIG_H -I/usr/include/ncursesw -march=x86-64 -mtune=generic -O2 -pipe -U_FORTIFY_SOURCE -D_FORTIFY_SOURCE=1 Linking: gcc -L. -pipe -fstack-protector -pipe -Wl,--as-needed -o vim.exe -lm -lncursesw -liconv -lacl -lintl -Wl,--enable-auto-import -Wl,--export-all-symbols -Wl, --enable-auto-image-base -fstack-protector-strong -L/usr/lib/perl5/core_perl/CORE -lperl -lpthread -ldl -lcrypt ``` http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/285
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/28(火) 22:05:30 Cで #include < のときだけ <> 補完したいんだけど、なにかいい方法ありますか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/286
287: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/28(火) 23:23:30 >>281 どうせ円記号を全角で入れたんだろ(適当) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/287
288: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/29(水) 08:16:51 deoplete.nvim開発者、Shougoが考える「Vimの限界ギリギリ」を攻めるプラグイン開発の裏側 https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2018/08/28/110000?amp=1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/288
289: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/29(水) 08:48:07 spacemacs (とか spacevim?) がある今、Vimを好むかEmacsを好むかの違いは Vim script と elisp のどちらがより高い拡張性を持ってるかの違いになったわけだが、みなはどう思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/289
290: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/29(水) 11:13:37 インサートでキーをホームにマップするとインデント無視して行頭まで行くけど、インデント無視しない方法ありますか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/290
291: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/29(水) 14:12:53 >>290 <C-o>^ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/291
292: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/31(金) 00:54:55 【実現したいこと】 Git-bash標準のvimでdeoplete.nvimによる補完を有効にする 【現状】 deoplete.nvimによる補完が効かない 【環境】 - Windows 10 - Git-Bash (C:\Program Files\git-bash.exe) - Vim 8.1 (C:\Program Files\Git\usr\bin\vim.exe) - Python 3.6.5 (C:\Program Files\Python36\python.exe) - Windowsの環境変数: C:\Program Files\Python36\, C:\Program Files\Python36\Scripts\ - dein.vimを使用 続きは>>293 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/292
293: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/31(金) 00:55:32 【行ったこと】 1. chocolateyをインストール 2. コマンドプロンプト(管理者権限)にて > choco install neovim nvim.exeの場所はC:\tools\neovim\Neovim\bin\nvim.exe 3. vim上で:echo has("python3")が0であることを確認 4. $HOME/.vimrc に以下の内容を記述 set pythonthreedll=set pythonthreedll=/c/program\ files/python36/python36.dll 5. vim上で:echo has("python3")が1であることを確認 6. $HOME/.bashrc に以下の内容を記述 export PYTHONPATH=/c/program\ files/python36/lib/site-packages 7. vim上で:python3 import neovim をすると以下のエラーが出た ModuleNotFoundError: No module named 'msgpack' 続きは>>294 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/293
294: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/31(金) 00:55:43 8. そこで,[https://github.com/neovim/python-client/issues/292]を参考に コマンドプロンプト(管理者権限)にて, > pip3 uninstall msgpack > pip3 uninstall neovim > pip3 install msgpack-python > pip3 install neovim を実行 9. vim上で:python3 import neovim をすると以下のエラーが出た ModuleNotFoundError: No module named 'greenlet' 10. neovimは/c/program\ files/python36/lib/site-packages に存在するが, neovimと依存関係のgreenlet, pyuvは$HOME/appdata/roaming/python/python36/lib/site-packagesに存在することを確認した そのため,greenlet, pyuv関連フォルダ,ファイルを/c/program\ files/python36/lib/site-packagesに移動した 11. vim上で:python3 import neovim をしてもエラーメッセージは表示されなくなった 12. plugins.tomlに以下の内容を記述 [[plugins]] repo = 'Shougo/deoplete.nvim' hook_add = ''' let g:deoplete#enable_at_startup = 1 ''' [[plugins]] repo = 'roxma/nvim-yarp' [[plugins]] repo = 'roxma/vim-hug-neovim-rpc' 13. vimを再起動し,上記のプラグインをインストールしたが,deoplete.nvimによる補完が働かないことを確認した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/294
295: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/31(金) 03:01:30 _,r='' /i ,/;;;''"´ ̄ ̄``'‐ー''フ ( V;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;く_,ッ, 'フ,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ (/lヾ、ヘ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_/ ' !,ィTi'' `'''l,∩-ー ''' ノ l じ' 'ノ;;;;;ヒニ´ l ,-ー''フ三ヨ ,=ヽ_,-l_,,/:::l´ ヽ l l^'-v-ー'''^:::!__ニ | (ヨ)、、_;;;;r=''l' l / ̄ ̄'--t-tt'´ /`''ー,- 、__」 ヾ、 __/ヽ、__/ ヽ、_/ヽ ヽ、, `'-ッ' ヾ-'^ > `ヽノ ⊂,,_,,/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/295
296: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/31(金) 07:03:37 お前らってvimの基本操作覚えるのにどれくらいかかったの あえてvimをテキストエディタとして使う天邪鬼と違って選択の余地がない場合は辛い 老害だの文句言いながら使ってたらなぜかvimtutor程度は覚えてたから困る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/296
297: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/31(金) 07:40:01 >>296 Vimに親でも殺されたのか? コンピュータ使うまえに日本語を使えるようになろうぜ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/297
298: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/31(金) 07:50:59 >>296 無理してvim使う必要ないんだぜ? 俺も同じこと思ったが、vimに親でも殺されたのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/298
299: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/31(金) 07:58:26 vimtutorでカバーされてる範囲を覚えたんなら十分だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/299
300: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/31(金) 08:08:18 テキストエディタ自分で選べない環境とかあるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/300
301: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/31(金) 08:38:36 他人にVimを勧める気は毛頭ないが(面倒くさいので)、 もし突然Vimが使えなくなったら(or使用を禁止されたら)、 俺はプログラマを廃業するしかないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/301
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/31(金) 17:49:08 俺はLinuxやるならvimは必須だって授業でやらされたけど登竜門じゃなくなったのか こっちはnanoの存在知らんし設定弄るのに避けては通れないとかで テキストエディタにvimを強要されたのではなくてあくまでLinuxの基礎としてだから状況違うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/302
303: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/31(金) 18:28:36 ビジュアルモードで範囲指定した部分を他の文字に置き換えるにはどうやるの? あかさたなはまやらわたかはや の14文字を選択してたとして、 ふじこ の3文字に置き換えたい あかさたなはまやらわたかはや を選択して rを押して文字(ふ)を入力すると ふふふふふふふふふふふふふふ になってしまう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/303
304: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/31(金) 18:30:41 最近microって言う、めっちゃ普通のキーバインド使えるエディタがあるらしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/304
305: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/31(金) 19:34:26 >>303 s http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/305
306: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/31(金) 20:04:23 >>305 ありがとう xiをsだけで出来るって事? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/306
307: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/31(金) 22:45:39 >>306 cでもよし visualモードのsとcは同じ 俺はsはめったに使わないので :sort コマンドをマップしてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/307
308: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/01(土) 06:06:16 >>307 どうもありがとうございました! あと、範囲指定した状態でpでペーストしたらヤンクした内容に置き換えてられるんですね 数字の上にカーソルを合わせた状態で何かのキーを押せば1つづつ増減できたと思うんんですが、どのキーを押すんでしょうか? しばらくvimを使わないとすぐに使い方忘れてしまいます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/308
309: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/09/01(土) 09:45:00 >>308 <C-a> <C-x> http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/309
310: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/02(日) 03:08:51 同じ置換でもsubstituteだったりreplace面倒だから統一してくれない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/310
311: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/02(日) 08:12:33 >>309 どうもありがとうございます 感謝! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/311
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 691 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s