[過去ログ]
Vim Part28 (1002レス)
Vim Part28 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/23(木) 21:56:06 >>250 au BufNewFile,BufRead *.{c,lex,yacc} set cindent とかこんな感じでできないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/251
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/23(木) 22:19:26 >>251 わがままでもうしわけないんですが それだと例えば新たに拡張子.Cをfiletype cと見做すように設定したときに 二重に変更する必要がありますよね 元の*.C→set filetype=cと、その*.C→set cindent これは予期せぬ不具合を生じる原因になると思うので できたらfiletypeで判別したいです なんとなくですが&filetypeを使って場合分けできないかなとか思っています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/24(金) 00:33:59 >>252 au FileType lex,yacc setl cindent >>251 からの改良点は ・autocmd イベントに FileType を使うことで拡張子問題に対応 ('filetype' オプションに追従) ・filetype=c では同梱プラグインで cindent が設定されるため自分の vimrc には書かないことに ・ファイルタイプ特有の設定はバッファローカルで設定するべき。よって setl[ocal] これだけだと lex,yacc ファイルを編集中に手動で :setl ft=txt とかしたときに cindent 設定が残り続けることになるが、問題になることは少ないだろう 余談だが .C はデフォルトでは C++ ファイルとして認識されるようだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/253
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/24(金) 07:13:51 >>249 こんなのがあったのか(´・ω・`) サンクス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/254
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/24(金) 11:10:41 >>254 知ってたわけじゃないけどvim ftdetect gzでググったら一発で見つかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/255
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/24(金) 17:06:32 >>253 大文字のCだからc++であってますよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/256
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/25(土) 22:50:08 filetypeがnerdtreeのときのみ以下のキーマップを割り当てたいのですがどうすればよいのやら... 理想: 'R'キーを1回入力するとnerdtreeで定義済みの'R'キーを2回入力したことになる 妥協: '<C-r>'を入力するとnerdtreeで定義済みの'R'キーを2入力したことになる 理想を実現しようと以下のように書いたけど, E21: Cannot make changes, 'modifiable' is off と怒られてしまいます... ``` augroup nerdtree_custom autocmd! augroup END autocmd nerdtree_custom filetype nerdtree set modifiable autocmd nerdtree_custom filetype nerdtree set write autocmd nerdtree_custom filetype nerdtree nnoremap <buffer> R RR ``` http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/257
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/26(日) 00:44:56 >>257 nerdtreeのバッファで R のマップを調べる :map R すると n R *@:call nerdtree#ui_glue#invokeKeyMap("R")<CR> と表示されるのでこれをコピペして、繰り返し回数を指定: autocmd nerdtree_custom filetype nerdtree nnoremap <buffer> R 2:call nerdtree#ui_glue#invokeKeyMap("R")<CR> http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/258
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/26(日) 06:57:39 >>258 ちょっとよくないな これだと 2R とかで E16: Invalid range ってなる このコマンドの場合は任意の回数指定出来なくても問題なさそうだけど あと何故かカーソルが下に移動してしまう 単に :call を二回でよかったみたい: autocmd nerdtree_custom filetype nerdtree nnoremap <buffer> R :call nerdtree#ui_glue#invokeKeyMap('R')<CR>:call nerdtree#ui_glue#invokeKeyMap('R')<CR> http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/259
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/26(日) 07:00:35 >>258 解決策だけでなく,手順までご教授頂き,本当にありがとうございます... Vimと共に歩んでいきます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/260
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/26(日) 07:05:17 >>259 おっしゃる通り,今回のコマンドは任意回数指定できなくても問題のないものでしたので, 全然気にしていませんでした... それでもやはりコマンドが任意回数指定できないのは気になるので,:call を2回呼ぶことにしますね. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/261
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/27(月) 00:11:52 >>261 読点が全角カンマだから俺の書き込みかと思ったわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/262
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/27(月) 02:22:39 緊急地震速報をVIMで受信出来るってどこかで読んだのだがどうやるんですか! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/263
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/27(月) 02:23:50 このスレで読んだんだった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/264
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/27(月) 08:16:36 >>237 今更だけど、そんな環境で勝手にプラグイン入れたり勝手に地震速報の情報を受信するのは問題ないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/265
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/27(月) 21:00:44 >>263 https://github.com/haya14busa/eew.vim TODOワロタ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/266
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/27(月) 23:57:52 これって地震が起きた後の地震速報であって揺れが到達する前に発せられる緊急地震速報じゃないと思うんだがどう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/267
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/27(月) 23:59:03 緊急地震速報って震度3以上だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/268
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/28(火) 08:45:24 ls結果をvimで表示したらファイル名の前後にゴミが入るんだけどどうすれば [01;35maaa.jpg[0m [01;35mbbb.jpg[0m ls *jpg | vim -でこんなのが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/269
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/28(火) 08:49:33 lsのオプションで色表示の解除なかったかな?man lsで調べて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/270
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/28(火) 09:02:16 >>269 >>270の言う通りlsコマンドに色付けをしない旨のオプションを付ける(GNU lsの場合--color=none)のが最も手っ取り早い。 汎用性を持たせる(manコマンドなどの出力結果でも同様の現象が起こる)にはcol -bxをパイプで噛ませるのがいいと思う。 今 調べてみたら Ansifiler(http://www.andre-simon.de/doku/ansifilter/en/ansifilter.php)とか ansi2txt(https://sourceforge.net/projects/ansi2txt/) というのもあるみたい。これはcolコマンドを使う方法が,本来のcolコマンドの目的ではなくその仕様を利用している不安定な方法に対して まさにその目的(ANSI色制御綴りを除去する)ことに特化していることが利点だな。 ただし両方とも野良ビルドする必要があるが……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/271
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/28(火) 09:05:33 >>269 lsの結果に色付いてると思うけどそのカラー設定が混ざってる $ type lsをやって「ls は `ls --color' のエイリアスです」になるはず alias ls='ls --color'の記述が~/.bashrcになくても/etc/bash.bashrcにあると思う エイリアスは\で無効にできるから\ls *jpg | vim -なら大丈夫 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/272
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/28(火) 09:15:56 deopleteを導入したくてtomlファイルに以下を追加したのですが ``` [[plugins]] repo = 'Shougo/deoplete.nvim' let g:deoplete#enable_at_startup = 1 ``` 以下のエラーメッセージが表示されます. [dein] Invalid toml format: /c/Users/hoge/.vim/dein/userconfig/plugins.toml [dein] Text.TOML: Illegal toml format at L39:`g:deoplete#enable_at_startup = 1':630. この書き方のどこがillegalなのでしょうか... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/273
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/28(火) 09:17:42 >>269 "ANSI color code(余計な[0m)を削除 command! DeleteAnsi %s/\[[0-9;]*m//g ^[はCtrl+v+ESCで入力ね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/274
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/28(火) 11:30:41 Vim初心者ですが、ファイルタイプ毎にタブインデントとスペースインデントを変えるってどうやりますか? 調べてもaugroupでスペースの数を変えるのしか出できません C言語の時には、表示スペース8のタブインデント、Pythonのときには表示スペース4のスペースインデント...といったやつです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/275
276: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/28(火) 14:14:30 >>273 https://qiita.com/minoritea/items/c0de47b8beb813c655d4 [dein.vim] hook の便利な使い方 https://qiita.com/delphinus/items/cd221a450fd23506e81a この辺に目を通すといいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/276
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/28(火) 15:28:19 >>275 setlocal expandtab setlocal noexpandtab http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/277
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/28(火) 18:42:55 言語別の設定をするには、ftplugin以下にファイルタイプ名.vimを作ってそこで設定すればいいはずなんだけど、あんまり有効活用されてないよね(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/278
279: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/28(火) 19:26:06 >>278 ファイル分けると管理が面倒 できればvimrcだけで済ませたいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/279
280: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/28(火) 20:27:56 >>269 alias の問題だろ。 つまり、ls でなく、/bin/ls としろ。 もしくは ¥ls でもよい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/280
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 722 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s