[過去ログ]
Vim Part28 (1002レス)
Vim Part28 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/07/29(日) 08:26:58 >>153 >普段からvim使ってるやつって秀丸とかサクラエディタか使えないの? 使えないかどうかは知らんが、一度vimに慣れてvimの生産性に納得したら、他のエディタなんて興味ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/161
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/07/29(日) 08:59:21 秀丸とかさくらエディタって何が便利なの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/162
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/29(日) 10:29:48 >>159 慣れた人にはね Vimを初めて起動した人は、テキストが入力できなくて あれこれ叩いてるうちになぜか入力できるようになって さて終了しようとしたら終了方法がわからなくて やむなくタスクマネージャから強制終了という散々な目に遭って逃げていく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/163
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/29(日) 10:31:01 一般人でも過不足なく使えるテキストエディタってだけだからあまり気にするな そんな俺はMery派 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/164
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/29(日) 11:12:31 >>164 Mery良いよね! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/165
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/07/29(日) 16:17:34 >>163 windowsのvimってよく分かってないけど ちゃんとこの表示出るみたいじゃん http://www.not-enough.org/abe/manual/mel-ad05/gvim-window.png それに終了したけりゃxボタン押せばいいだけじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/166
167: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/29(日) 22:21:32 vim以外使い気は無いけど、以前は秀丸使ったことあるよ 秀丸のマクロにも助けられたよ、正規表現でgrep初めて使ったのも秀丸 色々な作業をしていく内にlinuxとか触って、vimまんせーになったわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/167
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/29(日) 23:16:37 サクラと併用でvimはコンソールの中での使用がほとんど 作業の文脈ってコンソールでの方が追いやすいからかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/168
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/30(月) 08:51:45 >>159 vimが簡単ってのはただの幻想だろう 実際は単に自分が覚えたってだけだ 初心に返らないから勘違いされるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/169
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/30(月) 12:47:07 「難しくない==簡単」という思考回路がよく分からん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/170
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/30(月) 22:32:44 論理演算が苦手なのだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/171
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/31(火) 00:48:31 lonely演算子 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/172
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/31(火) 02:27:47 利便性が分かるのは理解した奴だけだって極単純な話では? パソコンやスマホもずぶの初心者からしたら意味不明だしそれは中身がWindowsだろうがLinuxだろうが変わらん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/173
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/01(水) 11:43:44 お前らってEmacsは使ってるのか? エディタは適材適所だと言っても使ってないからあっちの利点が俺には分からん この界隈を生業にしてない俺でもvimの凄さは分かるが 伊達に骨董品を使ってる訳じゃないのな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/174
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/01(水) 12:47:57 エディタに偽装したOSらしいということしか知らん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/175
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/01(水) 12:48:04 ある程度まとまった長い文章を書く必要がある場合は基本挿入モードになるから、 挿入モードでのまま操作するならEmacsの方が何かと使い勝手がいいこともあるんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/176
177: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/01(水) 15:02:44 emacsのtramp便利だぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/177
178: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/01(水) 18:51:07 Emacs使いは巣にお帰り http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/178
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/01(水) 18:54:30 いやがっつり文章書くなら素直にmeditやgeany使うわ vimは設定ファイルの編集やログの閲覧にしか使わんな 大して使い方知らんがview +/で予め文字を検索してから開くのは中々 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/179
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/01(水) 20:09:47 vimのセッティングに疲れたのでVScodeを使ってみたけど 設定ファイルがJSONで見づらいことこの上なく、速攻アンインスコした vimrcより使いづらい設定ファイルを持つエディタがこの世にあるとは思わんかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/180
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/01(水) 21:44:45 JSONだから書きづらいならわかるが見づらいってことはないだろ。コメントかけるし。 セクション分けされてないとかそういうところなんじゃないの? https://code.visualstudio.com/assets/docs/getstarted/settings/hero.png 次バージョンでGUIに改悪もとい改善されるらしいが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/181
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/01(水) 21:45:33 結局、挿入モードでemacsキーバインド使ってたり。spacemacsの方が幸せかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/182
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/02(木) 12:43:44 >>182 それなら素直にemacs使った方が幸せかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/183
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/02(木) 13:43:00 >>183 自分はemacs使っている。 vimから移るのであればspacemacsがいいかもという意味で書いた。 vimも使わなくてはならない時はあるのでviとしては使える。 でもOS自体のキーバインドをemacs-likeにしているので、vimをメインのエディタとしようとは思はないんだよね。 非難受けると思うけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/184
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/02(木) 15:48:32 >>184 良いんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/185
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/02(木) 18:51:33 >>185 拍子抜けた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/186
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/02(木) 19:02:49 Spacemacsは端末やシェルとの協調がなぁ…… 「EmacsはOSである」という精神はSpacemacsでも健在のようで,そして俺には受け入れにくい……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/187
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/02(木) 20:55:42 どの辺が受け入れ難いんだろう。 ターミナルが主でないとダメなのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/188
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/03(金) 03:39:13 端末がemacsバインドだとしても多用してるのはC-lくらいだな 後vimは設定編集には向くが常用するのはちょっと バニラでも使えるのは嬉しい誤算だけどな プラグイン盛らないとろくに使えないエディタとか鼻で笑うわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/189
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/04(土) 13:23:04 Emacsも使ってるけど、もう多機能なアプリケーションくらいにしか思ってない。 それに挿入モード中心の使い方だとVimの長所はほとんど活かせないから、 Vimの愛用者ならもっと違う使い方をしてるんだろうけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/190
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 812 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s